【サツマイモ生産者の皆様へ】サツマイモ基腐病の発生について
県内でのサツマイモ基腐病の発生について
令和7年11月5日、県内の生産者が収穫した貯蔵中のかんしょにおいて、サツマイモ基腐病の発生が確認されました。
また、その翌日である11月6日に周辺圃場においても発生が確認されています。
つくば市内では本病の発生は確認されておりませんが、収穫時等はなりつるの黒変、イモのなり首側からの変色や腐敗がないか、イモから芽が出ていないか(萌芽)等に注意してください。
サツマイモ基腐病と疑われる症状を発見した場合には、拭き取り等を行わず、速やかにつくば地域農業改良普及センター(029-836-1109)へご連絡をお願いいたします。
サツマイモ基腐病の特徴
糸状菌(カビ)により引き起こされ、保菌した苗・イモ・残さ(葉や茎の残がい)等が伝染源となります。収穫したイモは、見かけ上は健全でも貯蔵中に症状が現れることがあり、発病したイモに接する健全なイモにも伝染します。
茨城県情報提供資料
茨城県情報提供資料(第1報) (PDFファイル: 93.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
経済部 農業政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7622
閉じる
閉じる
更新日:2025年11月13日