【水稲生産者の皆様へ】(イネカメムシの発生量増加)カメムシ類の被害にご注意ください

更新日:2025年07月11日

ページID: 25551

水稲における斑点米カメムシ類の大量発生について

令和7年7月上旬の茨城県病害虫防除研究所の調査において、斑点米カメムシ類(クモヘリカメムシ、イネカメムシ、アカスジカスミカメ)の発生量が平年より多く観察されたことに伴い、「病害虫発生予察注意報」が発表されました。近年、県内で増加している「イネカメムシ」の発生量についても、同調査結果によると、本年の県南地域における状況は「平年に比べてやや多い」となっています。

イネカメムシは、基部斑点米を発生させるほか、出穂期の籾を加害して不稔を発生させるなど、水稲の品質低下や減収を招きます。

防除が行われていないほ場等はイネカメムシの集中加害を受ける可能性がありますので、水稲生産者の皆様におかれましては、適切な防除対策を行っていただきますようお願いいたします。

水稲における斑点米カメムシ類の防除対策について

イネカメムシを含む斑点米カメムシ類の被害を軽減するには、従来の乳熟期の防除だけではなく、出穂期と乳熟期における2回の防除が有効です。

本年は稲の出穂期が平年より早いと予想されていますので、遅れないようご注意ください。

防除対策の詳細につきましては、以下のファイル及び茨城県のホームページを御確認ください。

水稲における斑点米カメムシ類の防除対策のチラシ(令和7年7月茨城県農林水産部農業技術課発行)

カメムシ類の被害や防除対策について掲載されています。

病害虫発生予察注意報第1号(令和7年7月10日茨城県病害虫防除所発行)

注意報の発表のほか、カメムシ類の防除対策についても掲載されています。

水稲情報No.2(令和7年7月8日つくば地域農業改良普及センター発行)

カメムシ類の防除対策を含む、つくば地域の水稲全般の情報が詳しく掲載されています。

茨城県ホームページ(茨城県農業技術課)

茨城県ホームページ「植物防疫に関するお知らせ」内で、水稲における斑点米カメムシ類の防除対策について掲載されています。

病害虫発生予察注意報の内容(令和7年7月10日茨城県病害虫防除所)

・作物名:水稲

・病害虫名:斑点米カメムシ類(クモヘリカメムシ、イネカメムシ、アカスジカスミカメ)

・発生量:多い

・発生地域:茨城県全域

最新の情報につきましては、茨城県病害虫防除所ホームページを御確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

経済部 農業政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7622

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。