イベント情報~森林バンク制度関係~
令和7年4月1日から森林バンク制度を開始しました。
そこで、森林の活用方法をお示しするために、定期的にイベントを実施しています。
森林バンク制度の概要はこちら
【7月19日開催】見て、さわって、嗅いでみよう! 暮らしに役立つ身近な森の植物たちの活用術
概要
つくば市内の森林はさまざまな植物の宝庫です。今回のワークショップでは、森に入って実際の植物を「見て」「さわって」「嗅ぎ」ながら、暮らしに役立つ意外な使い方を学んでいきます。
森や藪にあるドクダミやクズといった草や、スギやヒノキなどの樹木が、虫よけや化粧水、ルームスプレーなどに大変身!
植物の魅力をたっぷり体感しながら暮らしに役立つプロダクトを一緒につくってみませんか。
日時
2025年7月19日(土曜日)
午前(10:00~11:30):高崎自然の森を散策し、匂いや触感で植物を知るワークショップ
午後(13:00~15:00):身近な植物をつかった暮らしに役立つものづくりワークショップ
※お昼ご飯は各自でご用意ください。または休憩時にお取りください。
開催・集合場所
午前:高崎自然の森(第一駐車場集合)
午後:つくば市茎崎交流センター2階 工作室(現地解散)
対象
どなたでも
こんな方におすすめ!
・植物の活用に興味のある方
・将来的に森林での植物の採集を検討している方
・植物からの成分の抽出について具体的に学びたい方
・普段の生活から自然の香りを楽しみたい方
・森林を借りたいと思っている方
定員
20人(先着)
お申込み
2025年7月18日(金曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
こちらをクリック
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111
講師
●小林彩子|グラフィックデザイナー、アロマキュレーター
デザイン業と並行し、日本の香りある植物の産地を調査取材している。香り商品の販売イベント、アロマやハーブの講座を企画運営。AEAJ認定アロマセラピスト。
●岩倉智美|編集者、養蜂家
アロマテラピーの専門誌や書籍、WEBの企画・編集に従事。その他、セミナーや海外ツアーなども手がける。現在は茨城県内で養蜂家としても活動中。
【7月20日開催】土の中から森を見てみよう!~森のつながりと命のしくみを学ぶ講座~
概要
私たちの身近な森。その豊かさは、ふかふかの土の中にひそむ小さな生きものたちによって支えられています。見えないけれど、確かに働いている「微生物たち」の世界を、研究者と一緒にのぞいてみませんか?
たとえば、カブトムシの幼虫の成長も、土の違いで大きく変わります。微生物が分解した“生きている土”と、そうでない土では、育ち方が全然ちがう!
土の中の命が、森や虫たちのくらしをどう支えているのか――その不思議なしくみを学び、つくば市で“生きものにとって良い森”をつくるためのやり方をみんなで考えます。親子でのご参加も歓迎です。
日時
2025年7月20日(日曜日)13:00~16:00
開催・集合場所
つくば市役所コミュニティ棟1階会議室
対象
どなたでも
こんな方におすすめ!
・土壌と昆虫の関係に興味のある方
・将来的に森林の土中環境の再生について検討している方
・微生物について詳しく学びたい方
・生きものにとって良い森づくりをしたい方
・森林を借りたいと思っている方
定員
30人(先着)
お申込み
2025年7月18日(金曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
こちらをクリック
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111
講師
●佐藤由也|国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価チーム 主任研究員
茨城県出身。土壌、都市、森、河川、昆虫、植物、廃水処理装置等、色々な場所に棲む微生物の役割を研究してきました。わたしたち人間もそうですが、動植物の体にはたくさんの微生物が棲んでいて、かれらの働きで健康が大きく左右されます。そして、森林などの自然環境は、そこに生きる生物同士のネットワーク(生態系)に支えられていますが、その重要な基礎を担うのが土などに棲む微生物だと考えています。微生物研究を通じて自然環境や生態系のよりよい理解を目指しています。
【8月30日開催】森林活用アイディアソン
概要
つくば市の森林の現状を学び、短時間でアイディアを出し合うワークショップ形式のイベントです。
当日は森林総合研究所の研究者を招いて、都内の方の森林との関わり方とつくば市民の森林との関わり方の違いを比較しながら解説してもらい、森林バンク制度を活用した新しい森林との関わり方を提案していただきます。
つくばの森でどのような楽しいことができるのか、わくわくするようなアイディアを一緒に考えましょう!
日時
2025年8月30日(土曜日)13:00~16:00
開催場所
つくばセンタービル1階co-en(吾妻1-10-1)
対象
高校生以上の方どなたでも
定員
15人程度(先着)
お申込み
2025年8月29日(金曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
近日公開予定です。
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111
共催
つくばまちなかデザイン
【※延期】Weeeeeeeeding!!!
概要
放置された草地、誰も入らない山林。見かけたことはありませんか?
日本の里山は、放置されて荒れ放題になってしまっているところが増えています。
逆に言うと、草刈り(=weeding "ウィーディング")さえできれば、いろいろと使える場所が身近にたくさん手に入るはず!
Weeeeeeeedingでは刈払機の安全な使い方を、日本で一番楽しく学べるイベントを目指します。
修了者には、刈払機安全衛生教育の修了証も授与します。
開拓力を、一緒に楽しく身に着けましょう!
★イベントホームページはこちら!
日時
2025年9月23日(火曜日・祝日)、24日(水曜日)9:00~16:00
※参加はどちらか1日程のみ
開催・集合場所
つくば市学園の森3丁目 まんりょう公園付近
※申し込み後に詳細な位置情報をメールにてご連絡します。
雨天時の対応
雨天時は内容を変更して開催いたします。荒天でなければ雨天でも野外での作業を行いますので、着替え等をお持ちください。
【集合場所】
亀の井ホテル筑波山周辺
※申し込み後に詳細な位置情報等をメールにてご連絡いたします。
雨天時のスケジュールや持ち物の詳細につきましてはこちらからご確認ください。(イベントホームページへ移動します。)
対象
・森林所有者で森林バンク制度に登録してくださる方
・森林バンク制度を利用して森林を活用してくださる方
・森林バンクサポーターに登録してくださる方
こんな方におすすめ!
・自分の手で土地を開拓、守る力を手に入れたい方
・楽しく体を動かしながら刈払機の使い方を知りたい方
・森林に関わっている人とコミュニケーションをしたい方
つくば市森林バンク制度についてはこちらから⇒つくば市森林バンク制度の概要
定員
各回8名(先着)
お申込み
2025年9月16日(水曜日)12:00までにインターネットから
お申込みページは近日公開予定です。
講師
株式会社百森
つくばの森を考える会
つくば市森林バンク制度説明会・交流会を定期開催中です。詳細はこちらをご覧ください。
⇒つくばの森を考える会~つくば市森林バンク制度説明会・交流会~
この記事に関するお問い合わせ先
経済部 鳥獣対策・森林保全室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)
更新日:2025年06月27日