重度障害者等就労支援
つくば市重度障害者等就労支援特別事業の実施について
つくば市では、障害のある方の就労機会の拡大・就労継続をサポートするため、通勤や職場等における支援を実施します。
1 対象者(以下の要件に全て該当される方)
- 重度訪問介護、同行援護、行動援護のいずれかの支給決定を受けている方
- 民間企業で雇用されている方 (注釈)、又は自営業者の方で通勤や職場における支援が必要な方
- 1週間の所定労働時間が10時間以上の方(今後10時間以上の勤務となることが見込まれる方も含みます。)
- つくば市に継続して1年以上居住している方(就労場所は本市内に限定しません。)
(注釈) 就労継続支援A型事業所の利用者は除きます。
2 支援の内容
(1)支援対象範囲
民間企業で雇用されている方の場合
雇用主である企業が、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)の障害者雇用納付金制度に基づく助成金を活用して就労支援を行う場合に、助成金の対象とならない範囲の就労支援を本事業で実施します。
JEEDの助成金の併用が必須となります。必ず企業側とも相談してください。
JEEDの助成金の概要
自営業者の方の場合
自営業者として働く場合は、JEEDの助成金が対象とならないため、就労を継続するうえで必要不可欠な全ての支援について本事業単独で実施します。
(2)サービス提供事業者
サービスの提供を行う事業者は、重度訪問介護、同行援護、行動援護又は計画相談支援の指定を受けている障害福祉サービス事業者となります。
本事業で、対象者にサービスを提供する場合には、事前につくば市と協定の締結が必要となります。
(3)利用者負担額
サービス利用に要した費用の1割が利用者の自己負担額となります。
(収入に応じて、利用者負担上限月額が設定されます。なお、市民税非課税世帯は、自己負担が発生しません。)
3 申請
申請を希望する方は、まずは障害福祉課にお問い合わせください。
申請の際には、通勤や職場等における支援の対象範囲を明確にするための支援計画書の作成が必要となります。
支援計画書の作成は、計画相談支援の事業所にお手伝いいただくこともできます。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 障害福祉課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7544
更新日:2023年03月01日