つくばチャレンジ
つくばチャレンジ2025
つくば市内の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジ

つくばチャレンジとは
「つくばチャレンジ」は、2007年から毎年実施している、つくば市内の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジです。人々が普段使っている実環境(リアルワールド)における自律走行技術の進歩を目的としており、研究者と地域が協力して行う、先端技術への挑戦と公開実験の場です。
様々な組織の研究者が移動ロボットを開発して実験を行い、その結果と経験を互いに共有することにより、技術レベルの向上を目指します。また、ロボット技術の現状を一般の人々に見ていただき、正しい理解を得ることも目的としています。
つくばチャレンジは順位をつける競争の場ではありません。よって、課題達成の評価に順位をつけず、賞金もありません。つくばチャレンジ全体としての実験をチーム同士で協力することで運営をしていきます。


日程・場所
- つくばチャレンジ2025全体日程
- 実験走行:9月20日(土曜日)、10月4日(土曜日)、10月5日(日曜日)、10月18日(土曜日)、11月8日(土曜日)、11月9日(日曜日)、11月29日(土曜日)、12月5日(金曜日)、12月6日(土曜日)
- 本走行:12月7日(日曜日)
場所:つくば市役所から研究学園駅前公園周辺
主催
つくばチャレンジ実行委員会
つくば市
詳細はつくばチャレンジ2025ウェブページをご参照ください。
自律走行ロボット探究隊 隊員募集

S(Science/科学) どんな実験をしているのかな
T(Technology/技術) ロボットの技術を知ろう
E(Engineering/ものづくり)どんな仕組みかな?
A(Art/芸術=デザイン)自律走行ロボットをデザインしてみよう。
M(Mathematics/数学)距離の計算はしているのかな?
今年もロボットが自律走行する「つくばチャレンジ」を開催します!
次代の科学技術の担い手を育てることを目的に、科学技術を身近に、かつ、STEAM教育の視点から、子どもたちの「ワクワク」の出会いのきっかけ作りを目指します。体験格差という社会問題がフォーカスされているからこそ、つくば市のすべての子どもたちがそれを感じることのない環境づくりを、つくば市の体験型科学教育事業「つくばSTEAMコンパス」とのコラボ企画として「つくばチャレンジ」から始めます!
「つくばチャレンジ」に集まった様々なロボットに触れ合うことができます。また、ワークシートに沿って「わくわく」を見つけ、スタンプラリーをしながらロボットについて考えることができます。また、「どのようにしてロボットが自走しているか」「なぜ壁や動いている車にぶつからずに安全に走行できるのか」等、専門家に気軽に質問できる貴重な機会です。
子ども達が科学を身近に感じられる内容となっておりますので、応募をお待ちしています。

参加者の声
- もっといろいろなロボットをみてみたい。(2024年10月6日参加 中学生)
- 将来のヒント等を得ることができました。(2024年10月6日参加 中学生)
- ロボットの素材の入手方法を知りたい。(2024年10月6日参加 中学生)
探求隊隊員の募集対象・日時
- 小学3年生、4年生の方。
- 実験走行のうち、以下4日間の開催となります。10月4日(土曜日)、10月18日(土曜日)、11月8日(土曜日)、11月29日(土曜日)
- 13時30分から15時30分
- 定員:各回先着で6人
つくばチャレンジは10時30分から15時30分ごろまで走行実験を実施しています。市役所の敷地内や研究学園駅前公園内もロボットが走行しています。こちらの参加の有無に関わらず、参加チームのメンバーに質問することは自由にできますのでそちらもあわせてご検討ください。つくばチャレンジの帽子が目印です。
申込方法
募集日程は以下のとおりです。受付開始になりましたら以下リンクより応募をお願いします。
実施日 |
受付期間 |
---|---|
10月4日(土曜日) |
9月22日(月曜日)9時から9月29日(月曜日)16時まで |
10月18日(土曜日) | 10月6日(月曜日)9時から10月13日(月曜日)16時まで |
11月8日(土曜日) | 10月20日(月曜日)9時から10月27日(月曜日)16時まで |
11月29日(土曜日) | 11月17日(月曜日)9時から11月24日(月曜日)16時まで |

本走行
本走行スケジュール:令和7年12月7日(日曜日)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 科学技術戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7640
更新日:2025年08月14日