環境教育事業

更新日:2025年02月13日

ページID: 8190

つくば自然環境教育事業

写真:筑波山自然環境教育の様子

市民の方を対象に、身近な自然への理解と関心を高め、自然環境保全意識の高揚を図るため、筑波山及び市内の自然環境を活用した環境教育事業を実施しています。

田んぼの水生昆虫と植物の観察会(2024年9月22日開催)
9月22日田んぼの水生昆虫と植物の観察会の写真

雨天のため開始が遅れてしまいましたが、午後は晴れて秋空の下、すそみの田んぼでたくさんの昆虫と植物が発見できました。

参加者:16名

親子歓迎!紅葉と落葉の季節の森の自然体験会(2024年11月30日開催)
11月30日親子歓迎!紅葉と落葉の季節の森の自然体験会

落ち葉や樹木とのふれ合いを通して晩秋の森を感じることができました。また、剪定方法などを学び、森林を管理していく方法についても知識を深めることができました。

参加者:16名

エコ・クッキング事業

写真:エコ・クッキング事業風景

講義や調理実習をとおして、家庭で実践できる環境に配慮した料理について学ぶ機会を提供するため、東京ガス株式会社と連携して実施しています。

(注釈)エコクッキング」は東京ガス株式会社の登録商標です。

エコ・クッキングのポイント

  1. 買い物:旬の食材を選び、地産地消を心がける。必要な量を買う。
  2. 調理:食材を無駄にせず、省エネを意識してエネルギーを上手に使う。
  3. 食事:食べ残しに気を付け、残った料理は別の料理へ作り変えるなどして食べきる。
  4. 片づけ:節水や排水を汚さないことに気を付け、生ごみは乾燥した状態で捨てる。

市民向けエコ・クッキング体験事業の開催

秋の親子エコ・クッキング体験事業(2024年11月10日開催)

親子を対象にさつまいもなどの秋の食材を使って、美味しく楽しくエコな調理方法を学ぶエコ・クッキングを開催しました。

【メニュー】
サツマイモのフォカッチャ、秋野菜のラビオリ風スープ、ブドウのクリスタルゼリー水
参加者:6組12名

秋の親子向けエコ・クッキング写真
秋の親子向けエコ・クッキング写真
冬の親子エコ・クッキング体験事業(2025年1月19日、2月2日開催)

親子を対象に小松菜や長ネギなどの冬の食材を使って、美味しく楽しくエコな調理方法を学ぶエコ・クッキングを開催しました。

【メニュー】
フライパンで作る小松菜とソーセージのカレーパエリア、長ネギのコンソメスープ、みかんのマドレーヌ
参加者:16組32名(各日8組16名)

桜川自然体験

写真:桜川自然体験

桜川流域の市内小学4年生を対象に、なかなか近づく機会の少ない桜川での自然体験を通して河川の水質浄化意識を高めることを目的に、茨城県内水面漁業協同組合連合会や桜川漁業協同組合と連携して実施しています。

令和6年度開催状況
栗原小学校(7/3開催)参加者:54名

つくば市環境マイスター事業

画像:環境マイスター育成事業野外学習

環境に関する正しい知識と技能を身に付け、地域社会における環境保全活動のリーダー的役割を担える市民の育成を目的に、筑波大学と連携して育成と活動支援を実施しています。
これまでの環境マイスター(1級認定者相当)は28名で、「つくば市環境マイスターの会」やその他所属団体で精力的に活動しています。

春の上郷ジオサイト探検!上郷の奇跡を体感しよう!(2024年4月20日開催)
4月20日里山ウォーク

小貝川の流れが作り出した地形や河川敷に建つ金村別雷神社、かつての川の跡などを歩きました。小貝川とともに刻んできた歴史や自然堤防、氾濫原といった上郷地区の特徴ある自然環境について学ぶことができました。

参加者:20名

桜川探検隊

桜川流域並びに霞ヶ浦の水辺、動植物、風土、文化などに直接ふれあうことを通じて、流域の子どもたちや住民の水環境への関心を高めること等を目的に、つくば市・桜川市・筑西市・土浦市・茨城県等と連携して取り組んでいます。

「森の生き物の冬支度」~クヌギ林での生物観察会&クリスマスリースづくり~(2024年11月16日開催)

どんぐり山で冬支度を始めた生き物や山の環境について説明を聞きました。材料を集めて思い出の詰まった世界に一つのクリスマスリースを作ることができました。
参加者:9名(つくば市からの参加者)

リースづくり
材料
「里山でワクワク体験!」~魚つり、ネイチャーゲームであそぼう!~(2024年8月21日開催)

魚釣り、竹とんぼ作り、ネイチャーゲームなどを通してどんぐり山の自然とふれ合い、水質検査を通して桜川の水について勉強しました。
参加者:24名(つくば市からの参加者)

2024年桜川探検隊交流事業の様子
2024年桜川探検隊交流事業の様子

小野川探検隊

小野川流域並びに霞ヶ浦の水辺、動植物、風土、文化などに直接ふれあうことを通じて、流域の子どもたちや住民の水環境への関心を高めること等を目的に、つくば市・龍ヶ崎市・阿見町・美浦村・稲敷市・牛久市・茨城県等と連携して取り組んでいます。

パドルボードで水に親しみ牛久沼を体感しよう!~小野川探検隊交流事業~(2024年9月21日開催)
R6写真

牛久沼でのパドルボード体験や生き物探し、水遊びを通じて、水環境の大切さを学びました。
参加者:32名(つくば市からの参加者)

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7591

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。