環境教育事業

更新日:2025年08月22日

ページID: 8190

エコ・クッキング事業

写真:エコ・クッキング事業風景

講義や調理実習をとおして、家庭で実践できる環境に配慮した料理について学ぶ機会を提供するため、東京ガス株式会社と連携して実施しています。

(注釈)エコクッキング」は東京ガス株式会社の登録商標です。

エコ・クッキングのポイント

  1. 買い物:旬の食材を選び、地産地消を心がける。必要な量を買う。
  2. 調理:食材を無駄にせず、省エネを意識してエネルギーを上手に使う。
  3. 食事:食べ残しに気を付け、残った料理は別の料理へ作り変えるなどして食べきる。
  4. 片づけ:節水や排水を汚さないことに気を付け、生ごみは乾燥した状態で捨てる。
夏休み親子でエコ・クッキング体験事業(2025年8月13日、19日開催)

夏休みの期間に、パン用小麦粉「ユメシホウ」と旬の新鮮なブルーベリーを使った地産地消メニューを親子で作りました。

【メニュー】
つくばのユメシホウと野菜のサマーピザ、トウモロコシのかきたまスープ、トロピカルきらきらポンチ
参加者:7組14名(8/13)、7組16名(8/19)

秋の親子向けエコ・クッキング写真
秋の親子向けエコ・クッキング写真
冬休み親子でエコ・クッキング体験事業(2026年1月6日開催予定)

募集期間や内容の詳細が決まり次第、広報紙及びホームページでお知らせいたします。

省エネドリル

写真:桜川自然体験

環境かんきょう意識いしき向上こうじょう目的もくてきに、小学生高学年を対象たいしょうにした動画です。

みんなで省エネについて動画で学び、自分に出来ることを考えてみませんか?

つくば市環境マイスター事業

画像:環境マイスター育成事業野外学習

環境に関する正しい知識と技能を身に付け、地域社会における環境保全活動のリーダー的役割を担える市民の育成を目的に、筑波大学と連携して育成と活動支援を実施しています。
これまでの環境マイスター(1級認定者相当)は28名で、「つくば市環境マイスターの会」やその他所属団体で精力的に活動しています。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7591

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。