ハンズフリーチケッティング
概要
つくば市は、つくばスーパーサイエンスシティ構想の下、必要なとき、必要な場所へあらゆる移動手段を提供する「つくばスマートモビリティ」の実現に向けて取組を実施しています。その取組の一環として、ハンズフリーチケッティングの社会実装により様々な交通機関をシームレスに接続し、公共交通の利便性を向上させるとともに、医療機関や商業施設等との施設連携によって移動に新たな付加価値の創出を目指しています。
【ハンズフリーチケッティングとは】
バスやバス停に設置するビーコンとスマートフォンアプリを連携させることで利用者の滞在場所や乗車車両を特定し、移動履歴データの生成、乗降判定や運賃決済等を行うシステム
障がい者の生活自立支援と安全安心な地方公共交通利用の促進を目的とした医療MaaS実証実験
実証内容
- 医療・健康支援施設(WIT)に来所する障がい者(知的障害、発達障害等)の公共交通機関による移動をハンズフリーチケッティングで支援する実証実験
- ご家族と施設職員の介助負担を軽減する見守りサービスの有用性の検証
実証内容の詳細についてはこちら (PDFファイル: 689.6KB)

実証実験のイメージ図
実証日程
2025年1月22日(水曜日)、1月25日(土曜日)、1月29日(水曜日)、2月12日(水曜日)
過去の実証実験
関東鉄道筑波大学循環バス、自動運転バスにおける実証実験
実証実施期間
- 令和6年(2024年)1月19日(金曜日)~30日(火曜日)10時~16時(土日を除く)
実証実施エリア
- 筑波大学循環バス路線
対象交通機関
- 関東鉄道 筑波大学循環バス(一部路線)[1月19日~1月30日]
- 筑波大学循環 自動運転バス(レベル2) [1月22日~1月30日]
パーソナルモビリティのシェアリングサービス「つくモビ」における実証
実証実施期間
- 令和6年(2024年)2月29日(木曜日)~3月10日(日曜日)9時30分~17時30分
実証実施エリア
- つくば駅周辺
対象交通機関
- C+Walk T(立ち乗り型)4台
- C+Walk S(座り乗り型)2台
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 科学技術戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7640
更新日:2025年01月27日