外国語(がいこくこ)で 相談(そうだん)できる 窓口(まどぐち)
つくば市外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)

電話番号(でんわばんごう): 029-883-1313
項目 | 内容 |
---|---|
場所(ばしょ) | つくば市研究学園(けんきゅうがくえん)1-1-1 つくば市役所(しやくしょ)5階(かい) 国際都市推進課(こくさいとしすいしんか) |
時間(じかん) | 月よう日から金よう日 8時45分から16時30分 |
休(やす)み | 土よう日・日よう日・祝日(しゅくじつ)、12月29日から1月3日 |
このまどぐちでは、生活(せいかつ)の なかで こまったことを いろんなことばで 相談(そうだん)できます。ひみつは 、まもります。
市役所の そとでの 通訳(つうやく)は できません。
でんわをするか、きてください。
おかねは かかりません。電話代(でんわだい)は かかります。
英語、中国語、韓国語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ロシア語、フランス語、フィリピン語、インドネシア語、ヒンドゥー語、ネパール語、ミャンマー語、シンハラ語、モンゴル語、ウクライナ語、マレー語、カンボジア語、ウルドゥ語、ベンガル語の 21か国語での 相談(そうだん)できます。
つくば市外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち) (PDFファイル: 1.5MB)
外国人相談(がいこくじんそうだん)センター
茨城県国際交流協会(いばらきけんこくさいこうりゅうきょうかい)
電話(でんわ) 029-244-3811
項目 | 内容 |
---|---|
場所(ばしょ) | 水戸市(みとし)千波町(せんばちょう)後川(うしろかわ)745 ザ・ヒロサワ・シティ会館(かいかん)分館(ぶんかん)2階 |
時間(じかん) | 8時30分から17時 |
休(やす)み | 土よう日・日よう日・祝日、12月29日から1月3日 |
- 相談(そうだん)できる 言語(げんご)は 曜日(ようび)によって ちがいます。
- 生活(せいかつ)に ついての 相談(そうだん)は 電話か ちょくせつ 行って 相談できます。お金は いりません。
- 弁護士(べんごし)にも 相談できます。1カ月に 2回やっていて、予約(よやく)が ひつようです。お金は いりません。
ハローワーク
ハローワーク土浦
電話番号(電話番号) 029-822-5124 → 31#
項目 | 内容 |
---|---|
場所(ばしょ) | 土浦(つちうら)市宍塚(ししつか)1838 土浦労働総合庁舎(つちうら ろうどうそうごうちょうしゃ)1階(かい)2階(かい) |
時間(じかん) | 8時30分から17時15分 |
休(やす)み | 土よう日・日よう日・祝日、12月29日から1月3日 |
- 外国語(がいこくご)での 相談時間(そうだんじかん)は、 かわることが あります。
- ハローワークに 行くときは、 電話で 時間を かくにん してください。
仕事を さがしている人が 相談できる ところです。 日本で 仕事をすることが できる人へ 仕事の しょうかいをしています。 在留カードと パスポートを 持って 行きましょう。

(厚生労働省 都道府県労働局 ハローワーク「通訳がいるハローワークのご紹介(2022年2月)」より)
外国人労働者の労働条件相談(ろうどうじょうけんそうだん)コーナー
茨城労働局(いばらきろうどうきょく)
電話番号(でんわばんごう) 029-224-6214
項目 | 内容 |
---|---|
場所(ばしょ) | 水戸市(みとし)宮町(みやまち)1-8-31 |
時間(じかん) |
|
休(やす)み | 祝日、12月29日から1月3日 |
はたらいているところでの 問題を 相談できます。電話(でんわ)または 面談(めんだん)で 相談(そうだん)できます。
曜日や 時間は 変わるかも しれません。 行く前に、 茨城労働局(いばらきろうどうきょく)に でんわで 聞いてください。
茨城労働局(いばらきろうどうきょく) 外国人労働者(がいこくじんろうどうしゃ)の労働条件相談(ろうどうじょうけんそうだん)コーナー(外部リンク)
外国人在留支援(がいこくじん ざいりゅう しえん)センター(FRESC/フレスク)
- 電話番号(でんわばんごう):0570-011000
- IP電話(でんわ)や 海外(かいがい)から かけるとき:(+81)3-5363-3013
項目 | 内容 |
---|---|
場所(ばしょ) | 160-0004 東京都(とうきょうと)新宿区(しんじゅくく)四谷(よつや)1-6-1 四谷(よつや)タワー13階(かい) |
時間(じかん) | 9時~17時 |
休(やす)み | 土よう日、日よう日、祝日、12月29日から1月3日まで |
外国人在留支援(がいこくじん ざいりゅう しえん)センターは 日本に すんでいる 外国人(がいこくじん)を 助(たす)けるための いろいろな 相談窓口(そうだんまどぐち)<=相談(そうだん)ができる ところ>が あつまっています。
「コモレ四谷(CO・MO・RE YOTSUYA)」ビルの なかに あります。
JR四ツ谷駅(よつやえき)に ちかいです。
外国人(がいこくじん)を 日本で すみやすく するために したに かいていることを しています。
- こまっている 外国人(がいこくじん)の 相談(そうだん)を うけます。
- 外国人(がいこくじん)と いっしょに 働(はたら)きたい 会社(かいしゃ)を たすけます。
- 外国人(がいこくじん)が くらしやすく なるために 県(けん)や 市(し)を たすけます。
総合受付(そうごううけつけ)のスタッフは 日本語 英語 中国語で 相談(そうだん)できます。
また、タブレットをつかって 韓国語、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語でも 相談(そうだん)できます。
外国人在留支援(がいこくじん ざいりゅう しえん)センター(FRESC/フレスク)(外部リンク)
外国人在留支援(がいこくじん ざいりゅう しえん)センター(FRESC/フレスク) (PDFファイル: 626.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 国際都市推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-6204
更新日:2023年10月01日