世代や地域を超えて「感動」を分かち合う体験を

更新日:2025年01月26日

ページID: 23194

vol.13 音色のまちづくり実行委員会 さん

感動を分かち合う体験を

neiro1

音色のまち音楽隊に参加したみなさん=つくば市吾妻

 

音楽を通じた豊かな心の育成や地域づくりを手がけようと、「音色のまちづくり実行委員会」さんは秋ごろに≪音色のまち音楽隊≫を展開しています。

 

音楽隊には幅広い年齢層が参加できるクラスがあり、年齢や地域を超えて皆で一つのステージを作り上げていくのが魅力です。親子でも参加できるので、家族で一緒のステージに立つチャンスでもあります。                

 

2024年に募集したクラスは「コーラス隊(対象:小学3年生~高校生)」と「ゴスペル隊(18歳以上)」「リコーダー隊(小学生以上)」です。

9月から11月にかけて土曜日に5回、ゆかりの森(つくば市遠東)でレッスンを開催しました。

 

成果を披露するステージは2か所です。

①牛久シャトー【2024年11月10日】

②つくばエキスポセンター【2024年11月30日】

明治期の雰囲気を伝えるレンガ造りの建物やつくば市を象徴する施設が舞台。参加者は身内向けの「発表会」ではなく、多様な人が訪れる「音楽イベント」への出演を果たしました。

 

定期的な習い事ではなく、短期間参加型になっている点も好評だそうです。

この秋は仲間を作ってステージに立つ体験をしたい......!

そんな方はぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。

好きと出会えるイベントに行こう

neiro2

音色のまちづくり実行委員会さんが手がけた音楽イベント

 

先週ご紹介した「音色のまち音楽隊」は、音楽や芸術文化を通じた豊かな心と地域づくりをする「音色のまちづくり実行委員会」さんが手がけるプロジェクトの一つです。

 

同実行委員会はこれまでに、クラフトなどのマルシェと音楽ステージを組み合わせたイベントを展開してきました。

音楽だけでなくクラフトやアートにも触れられる複合的な企画になっているのが特徴。コンサートへ行くのは少しハードルが高いけど、ふらっとマーケットに訪れた時に自然に耳に入るので、気軽に音楽に触れることができます。

 

そして「与えられるだけでなく、生きる力を付けられる場が必要ではないか」と新たに立ち上げたのが「音色のまち音楽隊」だったそう。

音楽を聴いたり、アートに触れたりする機会をつくるだけでなく、技術を習得したり、楽しめるものを見つけたりできるきっかけづくりを目指します。

 

音楽隊は、2021年から構想をスタートし2022年に本格化しました。

実行委員会がこれまで実現してきたイベントでつながったアーティストや音楽関係者たちが指導者となっているそうです。

 

「歌う技術を使って地元のためにできることをしたい」などと熱い想いを持った先生方がそろっています。

 

ぜひ音楽隊に参加したり、音楽ステージを見に行ったりしてくださいね。

心が豊かになる出会いがあるはずです。

コロナ禍で紡いだ「ご縁」と「音色」

neiro3

音色のまち音楽隊さんの発表会=牛久市

 

「家族や地域のつながりが希薄になってしまっても、家族で一緒に音楽や芸術で感動を共有したという思い出があることが大切」と話すのは、音色のまちづくり実行委員会で事務局と企画・プロデュースを担う「デザイン咲」(つくば市)の塙さん。

 

塙さんはご実家が音楽教室で子どもの頃から音楽に慣れ親しんできたそう。

 

地元鉾田市を活性しようと2017年に同実行委員会を立ち上げ、クラフトマーケットとミュージックフェスティバルを掛け合わせた祭典「XmasTown ほこた」を開催しました。紙芝居や読み聞かせといった幅広い芸術文化活動が集まり、鹿行地域だけでなく水戸やつくば方面の作家やアーティストたちが交流する機会にもなったそうです。

 

つくば市で開催し始めたのは2019年から。手応えを感じ「続けていこう」と決めた最中、新型コロナウイルス感染症が世界で猛威を振るい始めました。

 

人を集めることができないなどという制限は、多くのイベントに暗い影を落としました。しかし、同実行委員会では何とか活動を続けようと「ドライブインシアター」や「リモート音楽」による開催を考えました。

 

困難な時だからこそ人脈を広げたり、様々な場所に行ったりと奔走した結果、「ご縁が増えた」と振り返ります。

 

現在、毎月第1土曜日にBiViつくば2階で開催する「コレレヴィレッジ」もこの時の縁が続いているからこそ実現しているそうです。このイベントでは、作家や音楽家と交流し「心を耕す」体験ができます。

 

大変な時期でも人とのつながりを諦めない姿勢に、まちをより魅力的にしていくヒントがあるように感じました。

 

まちを流れる音色を聴いた際には、困難を乗り越えた音楽・芸術分野の方々にも思いを馳せてみてください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 つくば市民センター
〒305-0031 つくば市吾妻一丁目10番地1
電話:029-855-1171 ファクス:029-852-5897

お問い合わせは専用フォーム をご利用ください。