古紙・古布
雨の時は、次回の回収日まで保管してから出してくださいますよう、ご理解とご協力をお願いします。
古布は、少しでも濡れてしまうと、カビや異臭が発生して、回収した他の古布にも臭いが移ってしまい、再利用(リユース)や再資源化(リサイクル)できませんので、雨の時は出すのをご遠慮ください。
古紙は(1)新聞、(2)ダンボール、(3)紙パック、(4)雑誌・本、(5)雑がみ類(菓子箱、包装紙、チラシ等)の5種類を回収しています。
種類別にひもでしばって出してください。
出したいごみは何ですか? | 出す前に気をつけてほしいこと |
---|---|
新聞 | ひもでしばる。新聞は新聞店の紙袋やビニール袋でも出せます。 |
雑誌・本・ノート・チラシ | ひもでしばる。 |
雑がみ(菓子箱・包装紙 ・チラシ等) | 紙袋に入れて、口をしばるかテープでふさぐ。 雑誌の間に挟んで出すこともできます。 (雑がみの詳しい情報はページ下部のリンクから、ご参照ください。) |
紙パック(牛乳パック等) | 開いて水洗いし、臭いの元とならないよう乾燥させてからひもでしばる。 (小さいパックもリサイクルできます) 内側にアルミ箔の付いた紙パックは「燃やせるごみ」へ |
ダンボール | 1メートル以内に折りたたんでひもでしばる。 |
衣類・シーツ | ひもでしばる。 綿入りの服は「燃やせるごみ」へ。 |
毛布 | 1メートル以内に折りたたんでひもでしばる。ふとんは「粗大ごみ」へ。 |
- 地域の集団回収で集めていませんか?
- 本や雑誌、衣類などは古本屋やフリーマーケットやバザーに出せませんか?
- 紙パックやダンボールはスーパー等の店頭で回収していませんか?
古紙・古布に混ぜてはいけないもの
古紙
粘着テープ、セロハン窓付き封筒(セロハン部分を取り除けば出せます)、フィルム、ビニールコート紙、感熱紙、カーボン紙、衣類洗剤の空き箱(臭いが付いているため)、シュレッダーで裁断した紙など
古布
ふとん、カーペット、綿入りの服など
古布は、雨の時は出さないよう、ご理解とご協力をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境衛生課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7592
更新日:2023年03月01日