燃やせないごみ
燃やせないごみの出し方
指定袋はありません。透明または半透明のポリ袋・ビニール袋等(中身が見える袋)で出してください。袋の大きさは40リットル程度まででお願いします。
(注意)最大辺が50センチメートル以上のものは粗大ごみになります。
出したいごみは何ですか? | 出す前に気をつけてほしいこと |
---|---|
刃物・針(ハサミやカミソリなど) | 厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 |
調理器具(包丁や鍋など) | 包丁など鋭利なものは、厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 |
ガラス製品・陶磁器類 | 割れているものは厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 |
食品以外のびん(化粧品など) | 割れているものは厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 |
白熱・LED電球 | 割れているものは厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 |
割れた蛍光管 | 厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 割れていない蛍光管は各市庁舎や各地域交流センターの回収箱へ。 |
金属とプラスチックの複合製品 | 鋭利なものは、厚紙で包み、赤字で「危険」と書く。 |
金属バット・ゴルフクラブ・傘など | 金属製等の棒状物は、長さ150センチメートル未満のもであれば「粗大ごみ」ではなく「燃やせないごみ」で出せます。 袋からはみ出してしまって構いませんので、袋に入れて出してください。 |
びん等の金属製のふた | びんの本体は「びん」の日に出してください。 |
ライター | 必ずガス抜きをしてください。 ガスの抜き方や注意事項は、下記の外部リンクから社団法人日本喫煙具協会のホームページをご覧ください。 |
このページに記載のないものについては、お問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境衛生課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7592
更新日:2023年08月18日