PFOS・PFOAの状況(つくば市内)
PFOS・PFOAとは、有機フッ素化合物の一種で、総称してPFASと呼んでいます。PFASの中でもPFOS・PFOAは、水や油をはじき、熱に対して安定的な特性があることから、消火剤やフライパンのコーティング剤に使用されてきました。しかし、これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、健康影響の懸念から国際的に規制され、現在では製造・輸入などが禁止されています。
環境省は、PFOSとPFOAを人の健康の保護に関する要監視項目に位置づけ、暫定目標値を1リットルあたり50ナノグラム(50ng/L、PFOSとPFOAの合計値)に定めました。
※暫定目標値
PFOSとPFOAの合算値で、1リットルあたり50ng以下(毎日2リットルを一生飲み続けても健康への悪影響が生じないと考えられるレベル)と定めています。
※要監視項目
要監視項目とは、「人の健康の保護に関連する物質ではあるが、公共用水域等における検出状況等からみて、直ちに環境基準とはせず、引き続き知見の集積に努めるもの」として設定したもの。(現在、公共用水域では27項目、地下水では25項目が設定されている。)
市内の水道水
市内の水道水は、霞ケ浦を水源とした茨城県企業局から供給された水道水をお届けしています。茨城県企業局では、安全確保のため毎月検査を実施し、結果は、国で定められた暫定目標値を大きく下回っており、安心してご利用いただけます。
検査結果は、茨城県企業局ホームページにて公表しています。
つくば市においても、安全安心の観点から10月に検査を実施し、暫定目標値を大きく下回っております。
採水場所 | 検査項目 | 単位 | 検査結果 | 目標値 |
---|---|---|---|---|
高見原 ソフトボール場 |
PFOS及びPFOA | ng/L | 2未満 | 50以下(暫定) |
PFOS | ng/L | 1未満 | ー | |
PFOA | ng/L | 1 | ー | |
安食浄水場 | PFOS及びPFOA | ng/L | 2未満 | 50以下(暫定) |
PFOS | ng/L | 1未満 | ー | |
PFOA | ng/L | 1 | ー | |
自由ケ丘第8公園 | PFOS及びPFOA | ng/L | 2未満 | 50以下(暫定) |
PFOS | ng/L | 1未満 | ー | |
PFOA | ng/L | 1 | ー | |
館児童館(神郡) | PFOS及びPFOA | ng/L | 2未満 | 50以下(暫定) |
PFOS | ng/L | 1未満 | ー | |
PFOA | ng/L | 1 | ー |
※茨城県企業局ホームページ
https://www.kigyou.pref.ibaraki.jp/page/page000269.html
※公共用水域におけるPFOS・PFOAの測定についてはこちらから
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/kankyo/kougai/1004143.html
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道局 水道監視センター
〒305-0816 つくば市学園の森3丁目50番地4
電話:029-851-3265 ファクス:029-851-3264
更新日:2024年11月27日