応答のない119番通報が急増しています!(スマートフォンによる119番の誤発信について)
スマートフォンから応答のない119番通報が多発しています。
つくば市消防本部で119番通報を着信したときに、物音はしても応答がない通報で、確認のためかけ直すと、「電話していませんけど・・・」と本人が気づいていないことがほとんどです。
スマートフォンが勝手に119番通報してしまう原因とは・・・
【Androidの場合】
Android12では、電源ボタンをすばやく5回以上押すことで119番や110番に緊急通報する機能があり、本機能を意図せず使ってしまい誤発信してしまった。
例:ポケットやバックに入っているスマホの電源部分が固いものに当たって119番通報してしまった。
【iPhoneの場合】
近年発売されたiPhoneには、交通事故等により本体が激しい衝撃を受けた場合、自動で119番通報する機能が搭載されているものがあり、自転車やスキー中での転倒やスマホ本体の落下により誤発信してしまった。
上記の2つの機能は、事故等の緊急時には有効なのですが、意図せず誤発信してしまうことも多いため注意が必要です。
また、上記以外でも、子供がスマートフォンで遊んでいたら、知らずに119番通報してしまうこともあります。
誤って119番が発信されてしまうと・・・
119番通報を受けたつくば市消防本部では、電話口で通報内容を確認できない場合、「かけ間違い」か「通報者が電話のつながった状態で意識を失ってしまった」のか、判断ができません。
通報内容を確認するため、発信元に折り返し電話をしたり、119番通報がされた際に共有される位置情報を基に、発信場所付近に消防車両が向かい、倒れている人がいないかなど通報者の捜索を行うことがあります。
誤った119番通報に対し確認のために救急車が出動してしまうと、その間、急病等で緊急性がある方への救急車の到着が遅れてしまうことになります。
誤って119番通報してしまった場合は・・・
救急車等が必要ないのに119番通報してしまった場合、または、折り返しつくば市消防本部の固定電話の番号(029-851-0119)から電話がかかってきた場合は、電話を切らずに「間違いでした、救急車・消防車は必要ありません」とお伝えください。
※SMS(ショートメッセージサービス)に「つくば市消防です。確認事項があり折り返し電話をしましたが話中でした。緊急時なら119番、誤りなら0298510119にお電話ください。」というメッセージを送る場合もありますので、メッセージを見たら消防までお電話ください。
折り返し電話やSMSへの応答がない場合、救急車等が出動します。
スマートフォンの設定状況を確認するには?
Androidの場合(Android12以降)
① [設定]を開く
② [緊急情報と緊急通報]をタップ
③ [緊急SOS]をタップ
④ [緊急SOSの使用]でON/OFFの確認
iPhoneの場合(iPhone14以降)
① [設定App]を開きます。
② [緊急SOS]をタップします。
③ [激しい衝突事故発生後に電話]のスイッチの状況でオンかオフか確認できます。
(初期設定ではオンになっています。)
AndroidもiPhoneも機種によって操作方法が異なる場合がありますので、ご注意ください。
操作方法がわからない場合は、携帯電話会社までお問合せください。
ご協力よろしくお願いします 
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 消防指令課
〒305-0817 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-851-0119 ファクス:029-851-0138
更新日:2023年06月13日