除染実施区域内における通学路の詳細測定
平成25年8月、つくば市除染実施計画に位置づけられた除染実施区域内の通学路について、除染のための詳細測定を実施しました。

調査の概要
通学路の詳細調査は実際に子どもが通学する歩道などを歩きながら30メートルごとに空間放射線量率を測定しました。区域(大字)ごとに測定値の平均値を算出し、その平均値が、毎時0.23マイクロシーベルトとなる区域について除染の措置を実施するものです。
(注意)県道については、区域で分けずに、路線ごとに平均値を算出しました。
測定機器
シンチレーション式サーベイメータTCS-172B
(日立アロカメディカル社製)
測定方法
特措法及び除染関係ガイドラインに基づき測定高50センチメートル
測定単位
マイクロシーベルト毎時
測定結果と空間放射線量率マップ
通学路調査による空間放射線量の測定結果と、マップを公開します。

調査結果の見方
区域(大字)ごとに調査地点数、測定結果を掲載しています。
調査結果は、除染実施区域を左図のように3つのエリアに分けて作成しております
空間放射線量率マップは、各調査結果表下段のリンクよりご覧下さい。
調査の結果、各区域ごとの平均値はいずれも毎時0.23マイクロシーベルトを下回っており、面的な除染が必要ないことが確認されました。さらに、各測定点においても毎時0.23マイクロシーベルト未満でした。
1.中山・菅間
区域名称 | 測定日 | 測定 点数 |
平均空間 放射線量率 |
空間放射線量率 (最大値) |
空間放射線量率 (最小値) |
---|---|---|---|---|---|
菅間・中山 | 8月19日 | 37 | 0.132 | 0.15 | 0.11 |
単位:マイクロシーベルト毎時
通学路における空間放射線量率マップ【その1.】(中山・菅間方面) (PDFファイル: 2.0MB)
2.高見原・明神・城山・高崎・宝陽台
区域名称 | 測定日 | 測定点数 | 平均空間放射線量率 | 空間放射線量率 (最大値) |
空間放射線量率 (最小値) |
---|---|---|---|---|---|
高見原1丁目 | 8月9日・8月19日 | 65 | 0.147 | 0.20 | 0.11 |
高見原1丁目 | 8月19日・8月20日 | 80 | 0.139 | 0.17 | 0.11 |
高見原1丁目 | 8月19日・8月20日 | 91 | 0.140 | 0.17 | 0.10 |
高見原1丁目 | 8月9日 | 34 | 0.143 | 0.19 | 0.10 |
高見原1丁目 | 8月19日 | 17 | 0.144 | 0.17 | 0.12 |
明神 | 8月9日 | 8 | 0.152 | 0.17 | 0.12 |
城山 | 8月19日・10月18日 | 22 | 0.136 | 0.16 | 0.10 |
高崎 | 8月20日 | 68 | 0.135 | 0.19 | 0.10 |
宝陽台 | 8月26日 | 55 | 0.155 | 0.20 | 0.11 |
県道(館野牛久線) | 8月22日 | 48 | 0.160 | 0.20 | 0.12 |
県道(谷田部牛久線) | 8月22日 | 130 | 0.130 | 0.18 | 0.10 |
県道(野田牛久線) | 8月22日 | 10 | 0.160 | 0.18 | 0.14 |
単位:マイクロシーベルト毎時
通学路における空間放射線量率マップ【その2.】(高見原・高崎方面) (PDFファイル: 1.6MB)
3.大舟戸・下岩崎・自由ヶ丘・あしび野・泊崎・富士見台
区域名称 | 測定日 | 測定点数 | 平均空間放射線量率 | 空間放射線量率 (最大値) |
空間放射線量率 (最小値) |
---|---|---|---|---|---|
大舟戸 | 8月20日 | 11 | 0.160 | 0.19 | 0.11 |
下岩崎 | 8月20日 | 40 | 0.149 | 0.19 | 0.11 |
自由ヶ丘・あしび野 | 8月20日・8月21日 | 84 | 0.153 | 0.18 | 0.10 |
泊崎・富士見台 | 8月21日 | 41 | 0.157 | 0.19 | 0.12 |
県道(谷田部藤代線) | 8月22日 | 44 | 0.160 | 0.21 | 0.12 |
単位:マイクロシーベルト毎時
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境保全課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7643
更新日:2023年03月01日