いばらき子育て家庭優待制度「いばらき Kids Club」カード

更新日:2025年11月06日

ページID: 12738

いばらき子育て家庭優待制度とは

「いばらきKids Club」カードの画像

「いばらき子育て家庭優待制度」は、子ども連れでの外出を温かくサポートする制度です。
子育て家庭を社会全体で応援し、子育てが楽しいと感じられる環境・地域づくりを目指します。

詳しくは、以下のチラシをご覧ください。

対象者

つくば市に住民登録がある以下の方が対象です

  • 妊娠中の方およびその配偶者
  • 18歳以下の子どもの保護者

交付枚数

1世帯につき2枚まで
2019年2月1日から、保護者1名につき1枚の交付が可能となりました。

有効期限

一番下のお子さまが18歳になる年度の3月31日までご利用いただけます。
(注意)有効期限内に新たにお子さまが生まれた場合は、カード交付窓口で再交付申請を行ってください。

カード交付申請・交付窓口

申請に必要な書類等

新たに交付を受ける場合
  • 「いばらき Kids Club」カード交付申請書(窓口にご用意しています)
  • カード交付を希望される方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 対象のお子さまを確認できるもの(健康保険証、母子健康手帳、マイナンバーカード)
  • 妊娠中の方は母子手帳
紛失等により再発行を受ける場合
  • 「いばらき Kids Club」カード再交付申請書(窓口にご用意しています)
  • カード交付を希望される方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 対象のお子さまを確認できるもの(健康保険証、母子健康手帳、マイナンバーカード)
  • 妊娠中の方は母子手帳
  • 新カードへの交換など、紛失以外の再交付の場合は旧カード

申請できる方

  • 利用対象者本人
  • 利用対象者の代理人(同居のご家族など)

交付窓口

注意事項

  • 有効期限の切れたカードはご利用いただけません。
  • 有効期限内に新しいお子さまが生まれた場合は、窓口で再交付申請を行ってください。
  • 茨城県内で転居した場合、カードはそのままご利用いただけます。ただし、茨城県外へ転出した場合はご利用いただけません。
  • カードをご利用になる際は、必ず精算前にご提示ください。
  • 裏面に必要事項が記載されていないカードはご利用いただけません。
  • カードを他人に譲ったり、貸すことは絶対にしないでください。
  • 各都道府県や各協賛店舗によって利用できる対象が異なる場合がありますので、ご注意ください。
    詳しいサービス内容は以下の茨城県ホームページをご確認ください。

いばらき子育て家庭優待制度の全国共通利用化について

平成28年4月から、「いばらきKids Club」カードは、各都道府県が実施する子育て家庭優待制度の協賛店舗でもご利用いただけるようになりました。

茨城県外でご利用される場合は、全国共通ロゴマークが入った新カードが必要です。
県外の協賛店舗では旧カードが使用できない場合がありますので、不要なトラブルを避けるためにも、お早めに新カードの交付申請を行ってください。

なお、茨城県内では旧カードも引き続きご利用いただけます。
 

各都道府県の協賛店舗や全国共通利用化の詳細については、以下のこども家庭庁のホームページをご確認ください。

よくある質問(FAQ)

カードを紛失してしまいました。再発行するにはどうすればよいですか?

お近くの交付窓口へ申請に必要な書類等をご持参のうえ、再交付申請を行ってください。

カードはその場ですぐに受け取れますか?

窓口で申請書をご記入いただき、必要書類が確認できた場合は、その場でカードを交付いたします。

新たに子どもが生まれましたが、既にきょうだいの分でカードを発行しています。この場合はどうすればよいですか。

上のお子さまのカードが有効期限内の場合は、新たにお子さまが生まれたことを確認できる書類(母子健康手帳など)をご持参のうえ、交付窓口にて再交付申請を行ってください。
上のお子さまのカードの有効期限が切れている場合は、交付窓口にて改めて交付申請を行う必要があります。

事業者の皆さまへ

協賛店として登録する場合は、茨城県のホームページから申請ができます。
詳細は以下のページをご確認ください。

オープンデータ

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 こども政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5624

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。