新生児聴覚検査
新生児聴覚検査助成事業
医療機関で実施される新生児聴覚検査の費用の一部を公費助成しています。
新生児聴覚検査は、あかちゃんが受ける耳の「きこえ」の簡易検査です。
さらに詳しい検査を受けた方がよいかどうかを調べます。もしも「聞こえにくい可能性がある」という検査結果が出た場合、早く専門の先生に診てもらうことができます。痛みはなく安全で、あかちゃんが寝ている間に10分ほどで終了します。
「きこえ」は話し言葉の習得と深い関係があります。「きこえ」に問題があっても、早い時期に専門の機関で適切な指導を受けることで話し言葉の発達につながる場合があります。
対象者
つくば市に住民登録のある生後28日未満の新生児
- 検査を受ける時点でつくば市から転出されている場合は、助成の対象外となります。転出先の市区町村にお問い合わせください。
- 保険診療の対象となる新生児聴覚検査については、助成の対象外となります。
- やむを得ない理由があると認められた場合には、生後3カ月に達する日の1日前まで助成が受けられます。
検査標準実施時期
| 検査 | 標準実施時期 |
|---|---|
| 初回検査 | おおむね生後3日以内 |
| 確認検査 (初回検査で要再検査となった場合のみ) |
おおむね生後1週間以内 |
- 自動ABR(ABR含む):3,000円
- OAE:2,000円
(注意)上限を超えた額は自己負担となります。
助成の受け方
検査を受ける医療機関によって助成の受け方が異なります。
助成の受け方は
A つくば市と委託契約を結んでいる県内医療機関の場合
B A以外の県内医療機関の場合
C 県外医療機関の場合
の3パターンがあります。
詳しくは、以下に記載してあります。
また、ファイルの「新生児聴覚検査受診案内」でご確認ください。
新生児聴覚検査受診案内 (PDFファイル: 514.9KB)
A つくば市と委託契約を結んでいる県内医療機関の場合
助成の受け方の流れ
(1)新生児聴覚検査受診票に必要事項を記入
(2)新生児聴覚検査受診票と母子健康手帳を医療機関窓口へ提出
(3)検査を受ける(初回検査・確認検査)
(4)助成額を超えた部分のみ自己負担として支払い
県内で委託契約を結んでおり、受診票が使用できる医療機関については、以下の「新生児聴覚検査受診票使用可能医療機関一覧(PDFファイル)」でご確認ください。なお、この一覧は掲載の了承がとれた医療機関のみ掲載しております。
つくば市新生児聴覚検査受診票使用可能医療機関一覧 (PDFファイル: 304.8KB)
B A以外の県内医療機関の場合
助成の受け方の流れ
(1)検査を受ける(初回検査・確認検査)
(2)検査費用を一旦全額支払い
(3)申請期限(受診日の属する年度の次の年度の末日)までに保健センター(桜・谷田部・大穂)またはこども未来センターへ償還払いの申請 ※償還払いの申請については詳しくは「新生児聴覚検査費用の償還払いについて」をご確認ください。
(4)公費負担分について市から振り込み
C 県外医療機関の場合
助成の受け方の流れ
(1)検査を受ける一か月前までに県外妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査受診票申請書(以下の様式ダウンロードからダウンロード可)を保健センター(桜・谷田部・大穂)またはこども未来センターへ提出
※以下の外部リンクから電子申請も可能です。
県外妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査受診申請(外部リンク)
(2)市から検査の受け方(受診票使用または償還払い)について、下記の①または②のどちらの対応になるかの連絡を受ける
①受診票を使用できる場合 :A(1)~(4)と同じ
②償還払いの場合:B(1)~(4)と同じ
県外で妊産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査を受診される方へ(重要なお知らせ) (PDFファイル: 562.4KB)
様式ダウンロード
県外妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査 受診申請書 (PDFファイル: 167.1KB)
県外妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査受診申請書 (Excelファイル: 22.2KB)
新生児聴覚検査費用の償還払いについて
対象者
(注意)以下の条件を全て満たしている方が対象者となります。ただし、受診票が使用できない県内の医療機関で検査を受けた場合は、3のみ満たしている方が対象者となります。
- 県外の医療機関等で検査を受ける前に、「県外妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査受診申請書」を提出した方
- 契約を結んでいない県外の医療機関等で検査を受けたため、つくば市の「新生児聴覚検査受診票」を使用して医療機関等で公費負担を受けることができない方
- 受診日につくば市に住民登録がある生後28日未満の新生児
助成額
新生児聴覚検査助成事業の「検査の種類及び助成単価(上限額)」をご参照ください。
申請期限
受診日の属する年度の、次の年度の末日まで(期限厳守)
【例】・令和7年4月20日(令和7年度)に検査を受けた場合 → 令和9年3月31日(令和8年度の末日)まで
・令和8年1月30日(令和7年度)に検査を受けた場合→令和9年3月31日(令和8年度の末日)まで
申請場所
- つくば市役所こども未来センター
- 保健センター(桜・谷田部・大穂)
申請方法
申請期限内につくば市役所こども未来センターまたは保健センター(桜・谷田部・大穂)へ、以下の「申請に必要なもの」を持参してください。
- 郵送での申請は、原則不可となります(ただし、転出者は除く)。期限内に余裕をもって申請してください。
- 郵送で申請する場合は、事前にこども未来センターにご相談の上、特定記録または簡易書留などで郵送していただきますようお願いいたします。
申請に必要なもの
- つくば市新生児聴覚検査助成金交付申請書兼請求書
(注意)以下の様式ダウンロードからダウンロードできます。ダウンロードが難しい場合は、申請場所の窓口にも置いてありますので、窓口にてご記入ください。 - 新生児聴覚検査受診票の原本
(注意)医師または医療機関等から検査結果の記載を受けたもの - 母子健康手帳の「子の保護者」の欄 と「検査の記録」欄
(注意)「検査の記録」欄は、検査年月日等が記載されているもの - 医療機関が発行した領収書及び診療明細書の写し
(注意)検査年月日が記載され、かつ検査費用がわかるもの - 振込先の口座が確認できるもの
- 印鑑
注意事項
- お支払方法は指定口座への振り込みのみとなります。現金でのお支払いは対応できかねますので、ご了承ください。
- 払い戻しの対象は、自己負担10割の検査に係る費用となります。
様式ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
こども部 こども未来センター
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)平日 ファクス:029-828-6203
閉じる
閉じる
更新日:2025年11月01日