妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)
令和7年(2025年)4月1日より妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)・妊婦等包括相談支援事業が開始しました。
これにより、令和6年度までの出産応援給付金は「妊婦支援給付金(1回目)」に、子育て応援給付金は「妊婦支援給付金(2回目)」に名称が変わります。
事業内容
すべての妊産婦が安心して出産・子育てができるよう、面談を通じて相談を受け、必要な支援等につなげる妊婦等包括相談支援事業を行います。また、安心して出産・子育てができる環境整備を叶えるための経済的支援として妊婦のための支援給付を行います。
- 妊婦等包括相談支援事業
妊娠届出時の妊婦面談や妊娠8か月アンケート、あかちゃん訪問時等に行う産婦面談等を通して、身の回りのさまざまなご不安やわからないことのご相談に応じ、関係機関と連携しながら、必要な支援をご提供します。
- 経済的支援
妊婦支援給付金(1回目)…妊娠届出時の妊婦との面談後に5万円
妊婦支援給付金(2回目)…あかちゃん訪問時の産婦面談後に5万円 計10万円を支給
妊婦支援給付金(1回目)
対象者
次の1~4をすべて満たす妊産婦
1 令和7年4月1日以降に妊娠期間がある
2 妊娠期間に日本に住民票のある期間がある
3 つくば市に住民票があり妊婦給付認定申請をしている
4 他自治体に同一の妊娠について妊婦支援給付金(1回目)を申請していない妊婦
申請日時点でつくば市を転出している場合、妊婦支援給付金は転出先市区町村で申請してください(妊婦支援給付金は住民票のある市区町村にのみ申請が可能です)。
給付要件
- 妊婦の方は、妊娠届出時に保健師等との面談を行います。代理人が妊娠届出をした場合は、後日、妊婦との面談ができるよう調整します。
- 他市区町村で妊娠届出の提出後につくば市へ転入し、転入前に当該給付を受けていない場合は、つくば市で面談を受けていただきます。転入手続の際に、保健師等が面談を行います。
給付額
1回の妊娠届出につき5万円(多胎妊娠でも一律同額)
申請方法
妊婦面談時に妊婦支援給付金の申請に関するご案内をお渡しします。ご案内にある二次元コードより、妊婦面談後1カ月以内に電子で申請をしてください。電子申請時には次の1~3をお手元にご準備いただく必要があります。
1.申請者(妊婦)本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、在留カード等
2.口座名義人及び口座番号が確認できるもの
通帳、キャッシュカード、銀行アプリ等の口座情報が確認できる画面等
3.妊娠確認書類
※妊婦氏名(自筆可)、医療機関名、出産予定日の記載があるもの
審査結果について
・電子申請の内容に不備があった場合等はお電話でご連絡させていただく場合があります。
・内容の確認・審査の上、ご申請いただいてから1~2カ月程度を目安にお振込みいたします。
妊婦支援給付金(2回目)
対象者
次の1~5をすべて満たす妊産婦
申請日時点でつくば市を転出している場合、妊婦支援給付金は転出先市区町村で申請してください(妊婦支援給付金は住民票のある市区町村にのみ申請が可能です)。
給付要件
- 出生届出後、生後4カ月頃までに実施するあかちゃん訪問等で申請方法についてご案内をします。
- 他市区町村で出生届出後につくば市に転入し、転入前に当該給付を受けていない場合は、つくば市における保健師等の面談をお受けいただきます。
- ※妊婦支援給付金(2回目)は、つくば市に妊婦給付認定を申請し、胎児数の届出をした妊産婦の方が、妊娠継続の有無に関わらず胎児1人につき5万円申請できます。申請方法についてはこども未来センターまでお問合せください。
給付額
胎児1人につき5万円
申請方法
あかちゃん訪問等での産婦面談時に妊婦支援給付金(2回目)の申請に関するご案内をお渡しします。ご案内にある二次元コードより、給付金申請ご案内後1カ月以内に電子で申請をしてください。電子申請時には次の1・2をお手元にご準備いただく必要があります。
1.申請者(妊産婦)本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、在留カード等
2.口座名義人及び口座番号が確認できるもの
通帳、キャッシュカード、銀行アプリ等の口座情報が確認できる画面等
※令和7年3月末までに出生したお子様については子育て応援給付金の対象となります。申請方法についてはあかちゃん訪問時にご案内します。
※子育て応援給付金については委任状の提出により申請者以外の方も受け取りができますが、妊婦支援給付金については申請者のみが受け取り可能です。
(委任状) 出産・子育て応援給付金 (PDFファイル: 18.0KB)
(委任状 記入例) 出産・子育て応援給付金 (PDFファイル: 74.0KB)
審査結果について
・電子申請の内容に不備があった場合等はお電話でご連絡させていただく場合があります。
・内容の確認・審査の上、申請いただいてから1~2カ月程度を目安にお振込みいたします。
Q&A
給付金について
Q:この事業はいつから行っていますか。
A:妊婦のための支援給付は令和7年4月1日から開始しています。
※出産・子育て応援給付金事業は令和5年2月1日から令和7年3月末まで(令和7年3月末日までに出生したお子様は子育て応援給付金の対象です)
Q:給付は現金ですか?クーポンですか?
A:現金で支給します。
Q:所得制限はありますか?
A:所得制限はありません。
Q:申請から給付金の受け取りまで、どのくらいかかりますか?
A:申請を受け付けてから1~2カ月程度を目安にお振込みします。
Q:双子を妊娠し、出産した場合、妊婦支援給付金(1回目)と妊婦支援給付金(2回目)は、それぞれいくら受け取ることができますか?
A:妊婦支援給付金(1回目)は、1回の妊娠につき5万円を、多胎妊娠でも一律同額で支給します。双子の場合も5万円の支給となります。
妊婦支援給付金(2回目)は、5万円×胎児の数分を支給します。双子妊娠の場合は、あわせて10万円を受け取ることができます。
支給対象者について
Q:外国籍だが、対象になりますか?
A:日本国籍を有するものと同様の要件を満たせば、支給対象となります。
Q:流産・死産・人工妊娠中絶の場合は、対象になりますか?
A:流産・死産・人工妊娠中絶の場合でも、令和7年(2025年)4月1日以降に妊娠期間がある場合は、妊婦支援給付金の対象となります。
転入・転出・里帰り等のケース別の手続き
Q:妊娠届出、出生届出の後、他市区町村に引っ越した場合はどうすればよいですか?
A:給付金申請時点でつくば市を転出している場合は、つくば市への申請はできません。転出先の市区町村で申請してください。
なお、つくば市・転出先の市区町村の両方から支給を受けることはできませんのでご注意ください。
Q:里帰り先市区町村に給付金の申請をすることはできますか?
A:住民票があるつくば市に申請してください。
Q:DV被害などにより、住民票を元の住所地から異動させずに別の市町村に避難しています。この場合、どちらの市町村に申請したらいいですか?
A:DV被害などのやむを得ない理由により、住民票と異なる住所にお住まいの場合でも、申請できるのは住民票のある市区町村です。
この記事に関するお問い合わせ先
こども部 こども未来センター
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)平日 ファクス:029-828-6203
更新日:2025年04月01日