工作・模型(生涯学習指導者一覧)

更新日:2025年03月18日

ページID: 13345

当ページで掲載中の指導者は3名です。
各指導者の項目に連絡先が記載されていない場合は、つくば市生涯学習推進課へお問合せください。講師連絡先をお伝えします。

各講師の登録内容の詳細は以下に掲載しております。

B901 折形礼法

指導者名

川井 里恵子 (かわい りえこ)

指導内容

和紙を用いて行う折形(創作熨斗袋など)の講義・実習

最小人数

1人

最短所要時間

60分

料金

応相談

サークル、流派、団体名など

折形猷和会

所有資格

折形礼法猷和会 教授

今までの活動とメッセージ

岩井高校家庭クラブ、つくば市立学園の森義務教育学校にて指導

大穂交流センター講座日本の伝統文化の素晴らしさを感じていただきたい。

B902 折り紙

指導者名

齋藤 裕子 (さいとう ひろこ)

指導内容

和紙を使った折り紙教室

最小人数

6人

最短所要時間

120分

料金

応相談

連絡先

メールアドレス:tsaito@docomonet.jp 携帯電話番号:090-1404-8484

サークル、流派、団体名など

日本折紙協会

所有資格

日本折紙協会認定折り紙講師

今までの活動とメッセージ

東京都内(読売日本テレビ文化センター講師)や龍ヶ崎市内や近隣のカルチャースクール・公民館・図書館で折り紙の指導をしています。
2023年東京都内の折り紙教室のおすすめ人気ランキング第2位に選ばれました。

B903 木工入門 道具の使い方・木材の選び方 等 基本を理解して、自分の作りたいものに挑戦しよう

指導者名

山崎 誠治 (やまざき せいじ)

指導内容

道具の仕組み 例えばどのようにのこぎりをつかえば真っ直ぐ切れるのか、それはなぜなのか、道具の仕組みを理解して道具を使うことにより、物を作る楽しみを体験してもらいます。 材料について 年輪はどうしてできるのか、木はどのように成長するのか、それを知ることにより、より綺麗な壊れにくい作品を作ることが可能となります。

最小人数

5人

最短所要時間

60分

料金

応相談

連絡先

メールアドレス:bbkkw528@yahoo.co.jp
携帯電話番号:080-4327-4335

今までの活動とメッセージ

つくば環境フォーラム主催イベントでの木工教室
常陽リビング・地元 建築会社等主催の木工教室
農産物フェアーでの木工教室
等 この十年間で 200回以上の木工教室を開催しました

例えば椅子を作る為の木工教室というより、椅子はどんな仕組みなのか、どんな材料が良いのか、道具はどう使うのかというような、仕組みや技術を知ることにより、家に帰ってからも他の物を製作することができる知識を知っていただきたい

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。