就労証明書の記入について
就労証明書について
就労証明書について |
---|
・就労証明書は、勤務先の方に保護者様の就労状況を証明いただく書類となります。もし仮に勤務先に無断で作成したり、修正を行なった場合、罪に問われる場合がありますのでご注意ください。 |
・令和3年10月から、証明書に押印していただいていた社印(代表者印)の押印が不要となりました。なお、押印のある物も有効として取り扱います。 |
・就労証明書は、手書きやデータで作成したものでも有効です。様式は上記のリンク先からダウンロードをお願いします。 |
・就労証明書を継続確認や入所申請、認定変更など複数の申請に使用する場合には、提出締め切り日から3カ月以内の証明日であれば有効として取り扱います。その場合には、原本の所在(令和○年○月入所申請に提出済み等)を示した上で、写しを添付してください。 |
・記載内容に訂正がある場合には、二重線を引いてください。 |
証明書を発行する事業者に関する項目
就労の状況 |
就労中または、採用内定済のどちらかにチェック(レ点記入)してください。 |
---|---|
証明年月日 | 証明年月日(証明書発行日)を記載してください。 ※申し込み締切日から3カ月以内の証明日であれば有効 ※令和5年4月の一斉入所申込みの場合、令和4年8月20日以降に証明されたものが有効となります。 |
事業所名 | 証明書を発行する事業者の名称(法人名)を記載してください。 ※証明書の発行に責任を持つ企業・組織・団体名 |
代表者職名 | 代表者(法人の代表者や個人事業主)の職・氏名を記載してください。 |
所在地 | 証明書を発行する事業所の住所を記載してください。 |
電話番号 | 証明書を発行する事業所の電話番号を記載してください。 |
記入者氏名 | 記入担当者の氏名を記載してください。 |
記入者連絡先 | 記入担当者の事業所の連絡先を記載してください。 ※記載内容の確認のため、ご連絡する場合があります。 |
就労先事業者に関する事項
No.1 業種 |
現在の業種について最も該当するもの一つを選択し、記入してください。 ※いずれにも該当しない場合は「その他」を選択し、カッコ内に簡潔に記載してください。 ※つくば市内の認可保育所で保育士等として勤務している場合は、あてはまるものにチェック(レ点記入)してください。 |
---|
就労者に関する項目
No.2 就労者氏名 | 就労者の氏名を記載してください。(※記入必須) |
---|---|
No.3 就労者住所 |
就労者が現に居住している住所を記載してください。 |
就労状態等に関する事項
No.4 雇用(予定)期間等 |
雇用期間について「無期」か「有期」にチェック(レ点記入)してください。「無期」の場合は雇用開始日のみを、「有期」の場合はその期間を記載してください。 ※雇用期間が終了したら、雇用期間が更新された就労証明書を幼児保育課にご提出ください。 |
---|---|
No.5 勤務先事業所名 |
就労者が実際に働いている事業所の名称を記載してください。 |
No.6 勤務先住所 | 就労者が実際に働いている事業所の住所を記載してください。 |
No.7 勤務先電話番号 |
就労者が通常勤務している事業所の電話番号を記載してください。 |
No.8 雇用の形態 | 雇用の形態について該当する項目にチェック(レ点記入)してください。 ※雇用の形態に該当する項目がない場合は「その他」にチェック(レ点記入)し、業務の内容を簡潔に記載してください。 |
No.9 就労時間 (固定就労の場合) |
日々の就労時間が定められた就労者について、休憩時間を含めた1日の就労時間を記載してください。 ※雇用契約に基づく就労時間になるため、残業時間を除きます。 ※育児短時間勤務制度を利用している場合でも、制度利用前の就労時間数を記載してください。 |
No.10 就労時間(変則就労の場合) | 日々の就労時間が定められていない就労者について、単位期間として当てはまるものを選択し、就労時間を記載してください。 ※雇用契約に基づく就労時間になるため、残業時間を除きます。 ※育児短時間勤務制度を利用している場合でも、制度利用前の就労時間数を記載してください。 ※週間、月間の単位期間の時間を日勤換算し、点数化します。 ※特殊な勤務の場合は、備考欄に勤務時間等を追記してください。 |
No.11 就労日数 | 1カ月あたりの雇用契約に基づく就労日数を記載し、勤務する曜日にチェック(レ点記入)してください。 |
No.12 就労実績 (実績がない場合は見込) |
直近3カ月の1カ月当たりの就労日数について記載してください。なお、育児休業等により直近3カ月において1カ月分の就労実績がない場合は、育児休業等取得前(産休・育休等取得月を除いた3カ月)の就労実績を記載してください。 ※新規採用等で就労実績がない場合は今後の就労見込みを記載してください。 ※有給休暇の取得日は就労日数に含めてください。 ※長期休暇などで就労日数を下回る場合は、No16の備考欄にその理由を記載してださい。 |
No.13 産前・産後休業の取得(直近の内容) | 労働基準法に基づく産前産後休業の取得状況として当てはまるものを以下の選択肢から選択した上で、取得(予定)期間を記載してください。 ※終了日が確定していない場合でも終了予定日を記載してください。 |
No.14 育児休業の取得(予定期間) |
・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律第2条に規定する育児休業の取得状況として当てはまるものを選択した上で、取得(予定)期間を記載してください。 ・保育所等への入所が困難なとき、育児休業を延長することができる場合には、育児休業の延長が可能な年月日を記載してください。 保育所等への入所が可能となった際に、育児休業を短縮できる場合は「可能」に、できない場合は「不可能」にレ点を付けてください。 |
No.15 復職年月日 (産後・育児休業取得者) |
産後休業又は育児休業を終了し、復職した者について、復職した年月日を記載してください。復職年月日の記載があった場合、復職証明書として取り扱います。 |
No.16 備考欄 | No.1からNo.15で記載した内容のほか、特筆すべき事項を記載してください。 |
保護者記入欄について
児童名 | 対象児童を含めて、保育施設を利用または申し込んでいる兄弟全員の氏名を記載してください。 |
---|---|
生年月日 | 対象児童を含めて、保育施設を利用または申し込んでいる兄弟全員の生年月日を記載してください。 |
施設名 | ・現在利用中の施設がある場合 「利用中」にチェック(レ点記入)し、施設・事業所等の名称を記載してください。 ・新たに入所の申請をする場合 「申込中」にチェック(レ点記入)し、第一希望の保育施設名を記載してください。 |
書類提出理由 |
・新規申込 例:保育施設の継続確認 等 |
このページに関するお問い合わせ
こども部 幼児保育課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5796
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。