広域入所(つくば市への転入・つくば市外への申込み等)

更新日:2025年08月27日

ページID: 9030

広域入所について

里帰り出産や保護者の勤務地の都合などにより、住所を有する市町村以外の市町村に所在する保育施設等へ入所することをいいます。
(注意)双方の市町村が広域入所の取り扱いをしていることが必須条件となります。

詳細については、「保育所入所のご案内」をご確認ください。

1 つくば市に転入予定の方

つくば市に転入予定の方について
申込み先 つくば市幼児保育課(電子申請)
必要書類 「保育所入所のご案内」4ページの「利用申込みについて」を参照してください。
注意事項
  • 入所月の前月末日までにつくば市に住民票を異動し、幼児保育課へ御連絡ください。入所月の前月末日までにつくば市に住民票を異動できない場合、入所取消となります。
  • 入所内定の場合、「施設利用内定通知書」を送付します。
  • 入所保留の場合、電話等により通知いたします。つくば市への住民票異動後に「保育所入所保留通知書」を発行いたします。
  • 転入前の市区町村にて保育所等を利用している場合や、つくば市以外の市区町村の保育所等への入所を併願する場合は、別途手続きが必要となることがありますので、必ず転入前市区町村の保育所担当課へご確認ください。

2 市外からつくば市の保育所への申込み(つくば市に転入せず市外から通う方)

市外からつくば市の保育所への申込み(つくば市に転入せず市外から通う方)について
申込先 お住まいの市区町村の保育所担当課窓口
必要書類
  • お住まいの市区町村の申込様式
  • 広域入所確認シート(つくば市ホームページからダウンロード可能)
注意事項
  • 入所期間は最長で年度末までです。次年度以降も入所を希望する場合は、選考を行うため、つくば市の次年度の4月入所申込期間に合わせて改めてお申し込みください。
  •  0歳児クラスの受入れは行っておりません。(市内の認可保育施設に勤務する保育士、保育教諭、幼稚園教諭、看護師の子どもは除く。)
  • 「就労」、「就学」、「介護・看護」の事由でお申込みの場合、つくば市の基準である月60時間以上を満たすことが必要です。
利用調整(選考)について
  • 市外在住者の利用調整は、つくば市民の利用調整が完了した後に行います。
  • つくば市民の入所を優先するため、各保育施設の募集枠について、以下のとおり市民を対象とした枠を確保した上で利用調整を行います。
クラス区分

市外在住者の利用調整の条件

利用調整
(つくば市民の利用調整終了後)
1歳児
2歳児
希望施設に3枠以上空きがある場合のみ利用調整実施

希望する施設に3枠以上の空きがあった場合、2枠を市民対象の枠として確保し、残りの枠を市外在住者が利用可能な枠として利用調整します。

3歳児 希望施設に2枠以上空きがある場合のみ利用調整実施 希望する施設に2枠以上の空きがあった場合、1枠を市民対象の枠として確保し、残りの枠を市外在住者が利用可能な枠として利用調整します。
4歳児
5歳児
1枠でも空いていれば利用調整実施 希望する施設に1枠以上空きがあれば、市外在住者が利用可能な枠として利用調整します。

※ 「市外在住者が利用可能な枠の数」を超えて申込みがあった場合、より要保育度の高い方が内定となります。

3 市外への申込み(つくば市から転出する方)

市外への申込み(つくば市から転出する方)について
申込先 転出先市区町村の保育所担当課
必要書類 転出先市区町村に事前にご確認ください。
注意事項 つくば市幼児保育課では受付を行っておりません。

4 市外への申込み(転出せずつくば市から通う方)

市外への申込み(転出せずつくば市から通う方)について
申込先 つくば市幼児保育課窓口
必要書類 つくば市の申込書類及び保育所所在地市区町村での必要書類
注意事項
  • 必要書類、締切日及び受入可能年齢を申込み先に必ず確認し、締切日の7日前にはお申し込みください。
  • 市外の認定こども園に入所している方が、1号認定から2号認定に切り替える場合も申込みが必要です。
  • 電子申請、郵送では受付を行っておりません。必ず窓口での申込みが必要です。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 幼児保育課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5796

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。