女性の健康づくり

更新日:2025年02月06日

ページID: 23598

女性の健康週間について

厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。この機会に、女性のこころとからだを見つめなおしてみませんか?

外部リンク:【厚生労働省 女性の健康づくり】

女性のからだとホルモン

女性のからだとホルモン

(厚生労働省 「働く女性のこころとからだの応援サイト」)

ライフステージごとの女性の健康課題

女性の心身の健康は「女性ホルモン」と深く関わっています。女性ホルモンの分泌量は一生を通じて大きく変化します。思春期、性成熟期、更年期、老年期と、そのホルモン状態によって、また、結婚や育児などのライフイベントによって男性とは異なった心身の変化が起こりやすく、それに伴って心身の不調を感じる女性も多くなっています。

外部リンク:厚生労働省 「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」

女性特有のがんの予防と早期発見

子宮頸がんは20歳代から増え始めるがんです。

乳がんは、日本人女性が一生のうちで1番かかりやすいがん(9人に1人)です。

子宮頸がんや乳がんは、早期に発見・治療すれば治る確率の高い病気です。しかし、初期の自覚症状はほとんどないため、早期発見のためには検診が欠かせません。

ぜひ、乳がん・子宮頸がん検診を受けましょう。

詳細はこちら→つくば市のがん検診

乳房を意識する生活をこころがけましょう~ブレスト・アウェアネス~

1.知る

着替えや入浴・シャワーのタイミングで、指の腹で優しく撫でるように・すべらせるように乳房を触りましょう。

2.気づく

・乳房にしこりはないか?
・乳房にくぼみやひきつれはないか?
・左右の乳房が非対称になっていないか?
・乳首や乳輪にただれなどはないか?
・乳頭から色のついた分泌物はないか?
・わきの下がはれていないか?

3.相談する

乳房の変化に気づいたら、すぐに医師に相談を! 

4.検診を受ける

乳房の健康チェックで異変がなくても、自分では気づけない、しこりになる前の微細な乳がんを発見するには定期的にがん検診を受けることが大切です。つくば市では、36歳から偶数年齢の方にがん検診の助成をしています。2年に1回受診しましょう

ブレストアウェアネス

骨粗しょう症の予防が大切!

人の一生で骨量が増えていくのは体がつくられていく成長期の間だけです。
女性の場合、15~18歳頃に最大骨量に到達し、40代ころまで維持していきます。成長期に最大骨量を高めるよう心がけると骨粗鬆症の予防につながります。

40代ごろから骨密度減少が始まり、閉経前から閉経後までの10年で骨密度は15%減少します。定期的に骨量測定を行い、骨粗鬆症の早期発見から早期治療に結びつけることが勧められます。

【こんな人は要注意!】

喫煙 喫煙者>禁煙者>非喫煙者の順で骨折のリスクが高まります。
多量の飲酒 1日2単位(およそビール中瓶2本、日本酒2合)で骨折リスクが高くなります。男女差はありません。
低体重(やせすぎ) 低BMI者は特に大腿骨骨折を起こしやすくなります。
加齢 同じ骨密度でも年齢が高いほど骨折する危険が高くなります。
閉経 閉経年齢の早い人、両側の卵巣を摘出している人も危険が高くなります。
ステロイド服薬歴 ステロイド治療は骨密度を低下させます。
遺伝 日本を含む東アジアに多いモンゴロイド系の人は、骨量が少なく骨折を起こしやすくなります。
家族に骨粗鬆症の人がいる場合も同様です。
過去の骨折 過去に、椎体、大腿骨、上腕骨、橈骨の骨折があると、新たな骨折が発生しやすくなります。
カルシウム不足 カルシウム摂取量が少ないと低骨量の危険が高くなります。
運動不足 運動は継続して実施することで若年~中年期では骨量増加、高齢者は転倒予防につながります。

(出典 骨粗鬆症財団ホームページ)

骨粗しょう症検診をうけよう!

つくば市では、レディース検診(集団健診)にて骨粗しょう症検診を実施しています。

かかとの超音波検査で、検査自体は1分で終わります!

30~70歳までの5歳刻みの年齢で受けることができます。

詳細はこちら→集団健診

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7535

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。