【1月12日】茅刈りイベントinみどりの
五角堂屋根修理のための茅刈り体験ボランティア募集
みどりの地内で茅葺き屋根を修理するための茅(ススキ)を刈り取る体験ボランティアを募集します。集めた茅は、江戸時代後期の発明家、飯塚伊賀七が建築した県指定史跡「五角堂」で、2年後の修理に使います。伝統的な作業を体験し、谷田部地区の文化財を地元の茅で後世に伝えていくため、ぜひ応募してください。
また、当日10時~12時には普段は見られない五角堂の内部を公開、谷田部郷土資料館では復元した伊賀七のからくり和時計を動かして解説します。こちらは事前申込みは不要ですので、茅刈りに参加できない方も、ぜひご覧ください。
令和6年度の茅刈りの様子
茅葺き屋根の傷みが進む五角堂
日時
令和8年1月12日(祝・月) 13時30分(集合)~16時00分頃
雨天の場合は1月17日(土曜日)に順延
場所
みどりの地区防犯ステーション敷地北西側のススキ原(みどりの中央25)
対象
小学3年生以上(小学生以下は保護者同伴)
参加費
無料
申込方法
1月6日(火曜日)までにやさと茅葺き屋根保存会の専用フォーム(下記リンク)から申込み
傷害保険加入のため、住所・氏名・連絡先等の記入が必要です。個人情報は他の目的では使用しません。
主催・協力
- 主催 やさと茅葺き屋根保存会・つくば市教育委員会
- 協力 谷田部地区区会連合会・谷田部地区活性化協議会
茅刈りその他
- 作業着(長袖・長ズボン)、帽子、靴(長靴が望ましい)でお越しください。
- 持っている方は鎌などを各自で御用意ください。
- 雨天時などの日程変更は、当日午前7時までにメール等で連絡します。
五角堂と谷田部郷土資料館の特別解説
伊賀七製作のからくり和時計の復元品
- 日時 令和8年1月12日(月曜日・祝日)10時~12時、時間内で随時、各15分ほど
- 雨天時 決行(茅刈りが順延する場合も順延しない)
- 申込等 事前申込み不要、無料
- 場所 五角堂(谷田部1945)、谷田部郷土資料館(谷田部4774-18、谷田部交流センター3階)
- 駐車場 五角堂は北隣接の明超寺(谷田部2003)駐車場を利用
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 文化財課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7637
閉じる
閉じる
更新日:2025年11月27日