2022年度5月の様子(2)
おもしろ!ふしぎ?実験隊 5月25日・26日
消臭ビーズでおもちゃ!

ペットボトルに透明ビーズが入ってます。
水を入れるとどうなるかな?
水を入れて変化を見てみよう。
どうなったかな?
「ビーズがみえない。」
「消えちゃった。なんで??」
透明ビーズとカラービーズの中に何か入っているのかな?
水を入れると何か出てきたよ。
見えるかな?
色の付いたおもちゃとサンタさんが見えるね。
透明ビーズとカラービーズは、高分子吸水体で出来ていてほとんどが水だから同じ水を入れるとビーズは消えたように見えます。
児童館のお友達には、透明のカップを使って同じようなものをつくって体験してもらいます。
実験工作のセットがそろったら、工作していきます。
おもちゃがうまく刺さらないお友達にやさしく声をかけてくださる久保さん。
実験工作をしている間のお友達は真剣に取り組んでます。
今回は、二日間の様子を伝えるため写真を多く載せました。
内容ごとに記載するため日付が記載された写真が入ります。ご了承ください。
おもちゃがささったら、スポンジに立ててみよう。
こんなふうに透明容器にスポンジを入れてみよう。
ビーズを入れてみよう。
ビーズが転がらないように手でおおいながら入れてます。
水をこぼさないように入れてみよう。
「水を入れている間の変化をよく見てみてね!」との久保さんのお話に子供たちの目に輝きが増していきます。
水を入れるとスポンジにさしていたものが見えてきした。
水を抜いてみると、何かが大きく見えるよ!
拡大してみました。
水分を多く含んだビーズは、凸レンズの働きをする体験をしました。
水をいれたときにおもちゃが見えて、水がないときに見えにくいのは、空気と水では見える感覚(屈折率)が異なるためで、おもちゃまで届く光がビーズの表面で屈折したり・反射したりして見えにくくなることを体験しました。
「久保さん、おもしろ!ふしぎ?実験隊ありがとうございました。工作しながらの実験たのしかったです。持って帰ったら家族に見せたいです。」と、参加していたお友達が話していました。
この記事に関するお問い合わせ先
桜南児童館
〒 305-0044 つくば市並木4-7-3
電話:029-858-0791
更新日:2023年03月01日