2022年2月 茎崎児童センターニュース
豆まき
2月3日

2022年2月3日節分
茎崎児童センターの庭にひっそりとたたずむ「レッドとブルーのオニ」
なんとも怪しげな笑みが不気味…
ん?
椅子に座ったまま襲ってこない?
鬼退治ならぬ鬼対峙!?
2022年の豆まきは子供たちを興奮させないように、掛け声もなしでひっそりと行われました。
オニもちょっと余裕の表情ですね

豆まきの始まり!!
子供たちのコントロールは素晴らしい。
オニにバシバシ当たっていました。
無病息災を願って、コロナ退散を願って、邪気を祓い清めました。
雛飾り
2月4日
雛飾りの日!
やはり女の子は好きですね。
上級生が中心となり飾ってくれました。
お人形の数も道具の数も多い「7段飾り」に挑戦しました。
飾り方や順番を間違えないように、先生に教えてもらいながら飾りました。
節分→立春
オニの後はお雛様
雛祭りは桃の節句なので立春に飾るのがベスト!
一段目…内裏雛。関東と関西は男雛女雛の場所が反対です。関東風に向かて左が男雛、右が女雛。男雛は冠をかぶって手に笏(しゃく)を持ち、左脇に刀を差します。女雛は、檜扇(ひおうぎ)を持っています。
二段目…三人官女。座姿の官女を中央へ置き、両側の官女が立つ配置。
三段目…五人囃子。並べ方は、向かって右から謡い(うたい)・横笛(よこぶえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)の順で、「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚えるらしいです。
四段目…右大臣左大臣。
五段目…三人上戸。泣き・笑い・怒り3つの表情があります。
六段目…雛道具
七段目…重箱、御駕篭、御所車
先生たちよく知ってますね。勉強になります。
素敵な7段飾りが完成しました。
この記事に関するお問い合わせ先
茎崎児童センター
〒300-1255 つくば市小茎1793
電話:029-840-1321
更新日:2023年03月01日