2021年11月 茎崎児童センターニュース
スポーツクラブ
11月25日

月に2回開催されるスポーツクラブ。
今回はみんなの大好きな「ドッジボール」です。
やる前から大喜びの子ども達。

早くドッジボールをしたくて準備運動もみんな一生懸命です。

男子も女子も、低学年も高学年も一緒になってドッジボールを楽しみました。
プレイルームでは、スポーツクラブが終わっても、永遠とドッジボール遊びが盛り上がっていました。
体力チャレンジ
11月24日

体力チャレンジの日です。
まずは、棒反応です。
棒を落とす先生も「いくよ!落とすよ!!」と言ってからすぐには落としません。
焦らして焦らして…
また集中しようと思っているのに…次の人も気になって「じーっ」と見ていて集中できません。
閉眼片足立ち

先生も足が着いていないかしっかりとチェックしています。
子ども達はバランス感覚抜群ですね!
握力測定

見ている人まで力が入ります。
「うおーーーーー」って唸りながら握力測定を行っていました。
このように児童センターは、定期的に行っている体力チャレンジで、子供たちの体力の管理をしています。
小型児童館の役割に加え、児童の体力増進や運動機能の発達を指導する役割を担っているのです。
お祭りの日
11月22日 射的

お祭り企画第3弾!
お祭りと言ったら・・・「射的」てす。
射的は、お祭りでの出店の中で「人気No.1出し物」と言っても過言ではないほど人気があります。

弾は7個で、その内2個は練習用5個は本番用です。
当たった個数で賞品が異なります。
ボードで確認してから、「よーし 3個以上当てるぞ!」と意気込んで構えます。

構えがカッコいいね!
獲物を狙うハンターの目になっています。
「ゴルゴ13」のデューク東郷かと思わせるようなステキな構えで的を狙います。

上級生になると更に構えがステキになります。
スコープをしっかりと覗き、一発ずつ慎重に狙っています。
イメージ通りに弾が飛ばず、「このライフル壊れてる!」なぁーんて言って、自分の腕ではなくライフルのせいにしている子ども達もいました。
賞品をもらいご満悦?イヤ、ちょっと不満?の子ども達でした。
「もっとやりたぁーーーーい」と言う声が多かったのは言うまでもありません。
ゲートボール
11月19日

今回のチャレンジは「ゲートボール」です。
ん?ゲートボール…!?地域のおじいちゃんおばあちゃんが遊びに来るのかな…?
いやいや、児童が利用することができる”茎崎児童センター”です。
ゲートボールに挑戦するのは、なんと!児童センターを利用している児童たちです。
「見たことがある」、「聞いたことがある」という児童もたくさんいました。
早々に説明を終わらせて実践です!

スティックを豪快に振りかぶりボールを打ちます。
ボールに当てるのが難しくて空振りしたり、当たったとしても変な方向に跳んだり、転がりすぎたりしてなかなか枠に入れるのが大変そうでした。
繰り返し行うことで上手になっていき、楽しさが分かってきたようでした。

当たるといい音がして響きが気持ちよさそうでした。
あっちこっちにボールを追いかけながら枠に入れるのを楽しんでいました。
結構いい運動になったようです。
スウィートポテト
11月18日

茎崎児童センターのお庭でとれたサツマイモをいただく日がやって来ました
サツマイモは午前中のうちに蒸かしました。
今回収穫したサツマイモはなかなか上物のようです。この時点で児童センター内は甘ーいにおいに包まれています。そのままでも美味しそうなのですが、今回はこのサツマイモを使ってスウィートポテトを作ります。

ラップに包まれたサツマイモを自分で2つに分けて、コネコネして美味しそうな形に整えていきます。
こんがり焼き色を付けるために、卵を塗り塗りしまーす。
最後は、レンジに入れて「チーン」と鳴ったらできあがりです。

「カフェくきざきへようこそ!」とウェイターが紅茶を運んできました。
さぁ、自分で作った手作りスウィートポテトのお味は如何かな…

この顔を見れば一目瞭然ですね。
「ほっぺが落ちそう!」なぁーんて言いながら美味しそうに食べていました。
苗を植え、育てて、収穫して、食す。食の一連の流れを体験し、とてもいい経験が出来た子ども達でした。
サツマイモはたーくさん収穫できたので、1人2本ずつお家に持って帰りました。
お家では何を作ったのかな…
茨城県民の日 みんなで遊びの日
11月13日
茨城県民の日の、つくば市レクリエーション協会とのコラボ企画にて、茎崎地区の児童や児童クラブの支援員が一緒になって「みんなで遊びの日」を楽しみました。ニュースポーツのスポレック(室内テニス)・ボッチャ・ラダーゲッター・ゲートボール・クリスマス飾り作りと、2チームに分かれて、思う存分時間まで色々な種類を、まさに子どもも大人も、みんなで遊びました。
本格的な室内テニス!!と点数を競うラダーゲッター
大人も子どもも、夢中になり、毛糸を巻き付け、キラキラ貼り付けて、クリスマスリース作り!!
秋の花植
11月10日

花壇に子ども達がいっぱい集合して何やら企んでいる様子…
何が始まるのかな!?

花が並んでるー
パンジー、葉ボタン、ノースポールを植えました。
子ども達は、花の名前や植え方を教えてもらいます。

習ったとおりに「やさしく優しく」語りかけながら植えていきます。
子ども達の柔らかい手に包まれ、優しく植えられ、ふんわりと土をかけてもらいました。

ステキに完成した花壇です。
花は、人の「気持ち」「声」が分かります。
これから子ども達の市民の愛情を受けながら、綺麗な花を増やしていくことでしょう!
そうそう、サプライズで職員がチュウリップの球根をこっそりと植えました。
2022年の春が楽しみです!!
一輪車検定
11月10日

毎日のように練習をしている子はこの日を楽しみにしています。
それとは反対にこの日を迎える子は…
「えー検定…やりたくなぁーい」とテンションが低くなります。
それでも検定は、この日まで取り組んだ成果を見せる場です。
みーんな参加です。
検定シートを持った先生達の温かい眼差し!?を受けながら、子ども達は出来るようになった技を披露してくれました。
スポーツクラブ
11月5日

日本スポーツ協会公認の「キャッチ」を行いました。 ルールは
- みんなで輪になります。
- 右手で輪を作り、左手の人差し指を相手の輪の中に入れる。
- リーダーの「キャッチ!」というかけ声で、左手の人差し指はつかまらないように輪の外へ、右手は相手の人差し指をキャッチするためににぎる。
- 相手に指をされず、相手の指をキャッチできれば勝ち。
- (注意)キャッチリーダーは、かけ声を「キャット!」「キャベツ!」などにしてフェイントをかけながら遊ぶとさらに面白くなる
- (注意)相手の輪の中に、指を深く入れるようにする。
- (注意)相手の指を強くにぎりすぎないようにする。
ルールが分かったところで始めるぞ!
指を捕まえられた人は、輪から脱落していきます。
「キャンドル」「キャベジン」「キャッサバ」「キャットフード」などフェイントも上手になり、とても盛り上がって遊んでいました。

いくらスポーツでも立っているだけで動かないのはつまらない・・・
と言うことで、おまけに大縄跳びで遊びました。
やっぱり子どもは動き回る遊びの方が好きですね。
静と動のスポーツを楽しんだスポーツクラブでした。
芋掘り
11月4日
6月に植えた芋の苗…ぐんぐん成長し、収穫の時を迎えました。
スコップを持って、畝に沿って並びます。
さぁ、大っきい芋が出てくるかな!

芋を傷つけないようにゆっくりと掘っていきます。
芋が見えてくると「出てきたぁ-」と嬉しそうな子ども達。

掘っても掘ってもまだまだ下まで続いている…。
これはでかそう!
傷つけないように細心の注意を払いながら手堀をします。
子ども達の優しさが伝わってきます

お庭で鬼ごっこやかけっこ、水遊びをしながらも芋の生長を楽しみに見守ってきた子ども達。
自分たちで植えた苗が少しずつ生長し、見えない地下でいつの間にかこんなに大きくなって出てきて感動をしたことでしょう。
見てください。嬉しそうな子ども達の笑顔。
大きなサツマイモを収穫した時の達成感。
子ども達の顔よりも大きなサツマイモもたくさん出てきました。
今度は、この収穫した芋をみんなで頂きます。
何に変わるかは乞うご期待!!
この記事に関するお問い合わせ先
茎崎児童センター
〒300-1255 つくば市小茎1793
電話:029-840-1321
更新日:2023年03月01日