2021年8月 茎崎児童センターニュース
おもしろ!ふしぎ?実験隊
8月30日 「ゆらゆらモービルで空気を感じてみよう!」
難しそうなテーマだけど、久保先生は子どもたちにどのように伝えるのかな…。楽しみです。
「人間の目には見えないけれど、空気中には色々な分子が飛び回っているんだよ」さぁ、実験隊が始まりました。空気中の主な分子…アルゴン、窒素、酸素、水、二酸化炭素。子どもたちも知っている分子も登場。
まずは、バランスのとり方。支点を合わせて真っ直ぐなるようにしてみよう。上皿天秤登場。高学年は、理科の実験で知っているのでテンションが上がります。簡単簡単。みんなクリアー!!
色のついたモールを透明の袋に入れて分子を作っていきます。
「水は、逆さミッキーみたいだね!」と、2色使う水や二酸化炭素は順序や形があることを分かりやすく学びます。可愛いフワフワモールに女の子たちは…「チョー楽しぃ」と大興奮です。
分子たちが完成すると、ワイヤーに取り付けます。さぁ、少しずつ難しくなってきたよ。できるかな…。一生懸命に支点を探しています。
「出来た人ーー!?」「はーーーーい」みんな釣り合いが取れたようです。良い調子。
重さを考えながら、袋に詰めた「アルゴン」「窒素」「酸素」「水」「二酸化炭素」のモールをモービルに飾っていきます。最難関実験をクリアーできるかな…。
支点を調整しながら見事完成したモービルを飾ってお披露目。友達同士で「ちょっと支点がずれてない?」と確認し合ったりして、みんなで達成感を味わっていました。
ん?みんなが完成して終わっている中、テーブルにうなだれている子どもが…。どうした?久保先生はそんな子どもも見逃しません。そっと手を差し伸べます。「だれ一人取り残さない」…これぞSDGs!!ですね。
科学の芽に水が注がれた瞬間でした。枯れることなく成長することでしょう。久保先生あっぱれ。
この子は完成したモービルを嬉しそうに持ち帰りました。難しい用語や原理を、分かりやすく楽しく教えてくれた久保先生ありがとうございます。
つくば市グリーンカーテンコンテスト応募しました。
8月25日
5月に植えたゴーヤと朝顔のグリーンカーテンが、大きく伸びて。涼しい風が通過します。緑のステキなカーテンになったので、令和3年度のグリーンカーテンコンテストへ応募しました。
きょうは、いくつ咲いたかな。
地植えで育てた苗はやっぱり力強く伸びました。
タオルたいそう遊び
8月20日(金曜日)

普段お家で使っている身近なタオルを使って、楽しい遊びに変身させました!

どんなあそびかな??興味ワクワク・・・

のびのびストレッチ!!!

スノーマンの曲にのって、まわして、まわして

一番高く上がったのは誰?高学年が前で見本です。

ひっぱりっこだ。どちらもまけるな。

タオルにのったら、スイスイはこべるよ。

よーい、ドン!!!タオルとりっこ競争。やる気満々。

Aチーム、Bチームどちらも真剣に頑張ったね。拍手!!
一輪車検定
8月19日
3カ月ぶりの一輪車検定。どれだけ上手くなったかな…。検定の場で、練習から始める子どもを発見。支えられながらやっと乗れるくらいの状態だったのですが、一生懸命に練習して、1人で壁に伝って乗れるまでになりました。自分の力で出来るようになると楽しくなってきたようで、ずっと頑張っていました。
子どもはどんどん上手になります。
こんなことまでできちゃいます。気の合う友だちと手をつないでクルクル回ります。
アイドリングです。よっしゃぁー3段クリアー!
5段に挑戦!「後ろ見えないんだから誰も後ろにいちゃだめだよー」
9段…もう雑技団レベルだね。素晴らしい!!
茎崎第一児童クラブ&茎崎第二児童クラブ&児童センター合同保育
8月16日 茎崎体力チャレンジオリンピック

お盆期間は児童クラブ員数が少なくなるため、茎崎第一児童クラブと茎崎第二児童クラブのクラブ員が茎崎児童センターにやって来ます。3つの小学校の子どもたちが集まったのですが、すぐに打ち解けて仲良く遊ぶ姿が見られました。保育所や幼稚園時代の友達と久しぶりに再会して、嬉しいやら恥ずかしいやらで照れくさそうな子もいました。まずは休みの日恒例の掃除からです。自分たちが遊ぶところを綺麗にします。
毎月児童センターで行われている体力チャレンジの日と合同保育が重なったので、今回は特別「茎崎体力チャレンジオリンピック」と名前を変えてみんなで体力測定を競い合いました。

「握力測定」測定している人、見ている人、周りの人たちみんなの力が入ります。さぁ、茎崎一の力自慢は誰の手に…。
「棒反応測定」いつ落ちてくるのか分からない棒をジッと待ちます。瞬きもせず全集中!「さぁ、落とすよ…」

「反復横飛び測定」20秒間、床に引かれた3本の線を飛び続けます。体力、俊敏性に優れた人は誰だ…。
結果発表! 自分の名前を見つけると大喜び。 入賞者には称賛の子どもたち。 お父さん、お母さんが迎えに来た時に、「見て見て、名前載ってるんだよ」と嬉しそうに報告していました。
かき氷 2回目
8月10日

2回目のかき氷。味のラインナップです。左隅にあるのは…?練乳ではないか!これは大人だけのお楽しみなのだーーーごめんよ子どもたち。

カップに名前を書いてもらい開店を待つ子どもたちです。

実演販売。子どもたちはこれを見ながら自分の順番を楽しみに待ちます。

「私のベロ撮って」と子どもたち。かき氷の時にはベロを見せたがるんですよね!色が変わるのが面白いみたいです。友だち同士で見せ合って楽しんでます。

児童センターの先生は気前がいいです。いくらでもお替わりOK!シロップも好きなだけかけてあげます!!氷だってトッピングいちゃいます!!!大満足の2回目のかき氷でした。
東京2020オリンピック
8月8日 ARIGATO

7月23日の開会式から始まった東京2020オリンピックが8月8日に閉幕しました。コロナ禍の中、1年延期となり開催。 児童センターでは、エントランスにホワイトボードを設置して日本選手の活躍をみんなで共有していきました。メダルを取った選手もいれば、悔しい結果に終わった選手もいます。大事なのは、「メダル」じゃない。選手たちの結果のみにスポットライトを当てるのではなく、そこに至った長い長い「過程」が大切。我々はそのプレーや演技に感動したこと、勇気をもらったことをオリンピック選手たちに伝えたい。努力すること。諦めないこと。辛いことから逃げないこと。相手を敬うこと。仲間を信じること。自分に関わる全ての人・ものに感謝することを選手たちから学びました。子どもたちは毎日のようにテレビや新聞で世界中の選手たちのプレーを目の当たりにし、色々なことを感じた2週間だったでしょう。この1年半コロナを忘れることがなかったのに、一瞬でも忘れさせてくれたオリンピック選手たちに感謝。「ありがとう」「ARIGATO]
水遊び週間最終日
8月6日 的当て遊び

水遊び週間最終日は的当て&水鉄砲!「水鉄砲ずくめ」ではないか!!天気も良く最高の水鉄砲日和です。まずは的当てでウォーミングアップの子どもたち。4日間も水鉄砲で練習してきたので狙いは完璧。あっという間に撃ち落としてしまいます。
次は…狙いは自由な水鉄砲遊び。的は誰かな…。狙いは…。何だか嫌な予感…

館長の合図でスタート! 日頃の恨みなのか… いや、愛情でしょう! 水遊び週間の5日間は、晴天に恵まれ最高の水遊びとなりました。
水遊び週間4日目
8月5日 お話し会→水風船→水鉄砲
この日は茎崎第二小学校が電気点検のため、茎崎第二小学校児童クラブの児童クラブ員は茎崎児童センターで保育です。全部で80名以上の子どもたちとなりました。賑やかな1日の始まりです。まずはお話し会から。普段は1、2年生が参加で図書室で行われるお話し会なのですが、特別に大きい部屋に移動して全員でお話し会に参加しました。さすがお話しのプロです。あっという間に大勢の子どもたちを話の虜にしてしまいました。朝からテンションの高かった子どもたちを、素晴らしい話術で釘付けにした30分間のお話し会でした。

水遊び週間4日目は水風船遊びからです。水風船をもらった子どもたちは、自分で水風船を膨らませます。結ぶところが難しそうだったので手伝ってあげました。出来上がった水風船を友だちと投げっこしたり、高く上げてキャッチしたりして遊びました。

最後は子どもたちが1番楽しみにしている水鉄砲遊びです。いつもの倍以上の子どもたちが、広ーい児童センターの庭を思いっきり走り回って水鉄砲を楽しんでいました。
水遊び週間3日目
8月4日 ヨーヨー遊び

水遊び週間3日目はヨーヨー釣りです。箱舟に浮かんだヨーヨーから好きなヨーヨーを釣ります。

釣り上げるのが結構難しく、苦戦していました。中には、釣り糸を水につけたままどれにしようか迷っている間に切れてしまう子、狙ったヨーヨーが同じで争いながら取ろうとして切れてしまったり子などもいました。

釣り上げたヨーヨーでしばらく遊んでから、水遊び週間お決まりの水鉄砲で遊びました。カメラマンもカメラをお休みして、子どもたちに負けず水鉄砲遊びを楽しみました。
水遊び週間2日目
8月3日 シャボン玉遊び

水遊び週間2日目はシャボン玉遊びです。普通の吹くタイプのシャボン玉に加え、ちょっと大きなシャボン玉が作れる市販のものと手作りの物を用意しました。

みんなのシャボン玉が空に舞います。すぐに消えてなくなってしまうシャボン玉、風に吹かれて飛んでいくシャボン玉、小さいシャボン玉、大きいシャボン玉、キレイですね。幻想的ですね。時間を忘れて、いつまでもうっとりと眺めてしまいました。
シャボン玉遊びの時間が終わり、水鉄砲が始まります。自分で使ったシャボン玉セットはきちんと洗って返却します。子どもたちえらいね。
さぁ、水鉄砲遊びのスタートです。一斉に水を入れて始まります。誰よりも早く水を入れようと、水の所には押し合いへし合い我先にともう戦いが始まっていました。
水が満タンになったらまず攻撃を受けるのは1番強そうな先生!お決まりの総攻撃。顔を狙ったらダメだというのにお構いなしです。
カメラマンにまで水鉄砲を向けて発射する子どもたち。もうだれも止めることができません。でも、子どもたちの顔は満面の笑み!!大満足の水鉄砲遊びでした。
水遊び週間スタート
8月2日 色水遊び

色とりどりの色水が並びました。「おいしそう。本物のジュース!?」「飲めるの?」 かき氷をやったばかりなので、残ったシロップでジュースを作ったと思ったらしいです。

少しずつ混ぜて色の変化を楽しんでいます。

出来上がった自信作を自慢げに見せてくれました。「おいしそうでしょう」「緑は…メロンクリームソーダ」「紫は…ぶどうジュース」「あおは…んー…ブルーハワイ!」 なぁーんて言って楽しんでいました。

出来上がったカラフルなジュースを友達同士で見せ合っていました。こんな風に自分でブレンドして、本当に飲めるジュースが作れたらいいのにね。ジュース屋さんになりきっていた子どもたちでした。
色水遊びの後はお楽しみの水鉄砲遊びです。家からスゴイ水鉄砲を持ってきた子もいました。子どもも職員もびしょびしょに濡れて遊びました。
この記事に関するお問い合わせ先
茎崎児童センター
〒300-1255 つくば市小茎1793
電話:029-840-1321
更新日:2023年03月01日