みらい子育てネットニュース2024年冬

更新日:2025年03月21日

ページID: 22711

2月26日(水曜日)卒業制作第2弾を行いました

今回はお皿に絵付け

将来の画伯たちが真剣に描きました

勢いよく描く画伯たち

それぞれ個性的な描き方で制作を進めました

こちらも真剣に取り組む画伯たち

こちら2画伯はじっくり描いております

完成品にご満悦

作品が完成し誇らしげです

2月26日(水曜日)卒業制作第2弾としてお皿に絵付けを行いました。これから活躍するであろう将来の画伯たちが一生懸命描きました。勢いよく描く画伯や前のめりに描く画伯、イスにしっかり座ってじっくり描く画伯など、それぞれ個性的な描き方で作品が完成しました。トースターでしっかり色をつけ、完成品に大満足していました。

2月17日(月曜日)己書道を行いました

先生の説明がスタート

やり方を先生が説明します

説明の後下書きを作成

まずは下書きにチャレンジします

参加者の制作を先生が見守り

製作中先生が参加者を見守ります

先生の見事な手ほどき

先生のお手本に感動しました

皆さんの作品その1

素敵な作品が完成しました

皆さんの作品その2

さらに素敵な作品です

2月17日(月曜日)己書道を行いました。参加者は今年のカレンダーを作成いたしました。毎回カメラマンに徹しておりましたが、今回は作品作りに参加させていただく機会を得ました。個人の感想でたいへん恐縮ではありますが、あまりにも楽しく終了時間があっという間という感じで、たいへん没頭してしまいました。最後に皆さんの作品を撮影させていただきましたが、皆さんたいへん素敵な作品が完成いたしました。

2月12日(水曜日)バレンタイン食育体験を行いました

クラッカーにデコチョコペンでデザイン

一生懸命デザインしました

クラッカーにパパにメッセージ

もらってうれしくなるメッセージでした

大好きのメッセージ

大好きなパパにプレゼントです

2月12日(水曜日)バレンタイン食育体験を行いました。クラッカーにデコチョコペンでメッセージや絵を描きました。中にはパパに「だいすき」とメッセージを書いた参加者もいて、かわいいお菓子ができ上がりました。

2月5日(水曜日)卒業制作第1弾を行いました

2月5日(水曜日)卒業制作第1弾として、布のカバンを制作いたしました。早いもので、当クラブの活動も1年が過ぎようとしています。毎月楽しい活動を行ってきましたが、その思い出をデザインしたカバンを作りました。参加者の皆さんの思い出話が卒業制作作りに花を添えました。続きは2月26日に第2弾として予定しています。

お話しが弾みながら卒業制作

思い出話に製作がはかどりました

第2弾で完成予定

第2弾で完成させます

2月の行事

2月5日(水曜日)10時30分から 卒業制作

2月12日(水曜日)10時30分から バレンタイン食育

2月17日(月曜日)10時30分から 己書道 

2月26日(水曜日)10時30分から 卒業制作(5日と同じ内容)

1月27日(月曜日)節分遊びを行いました

1月27日(月曜日)節分遊びを行いました。この日は上郷小学校の振替休日で、来ている小学生と一緒に遊びました。小学校は前日の1月26日が創立記念日で今年は150周年記念で日曜日に当たり、祝賀会が行われ、この日が振休でした。普段の活動ではなかなか接点のない小学生と大きな風船で遊んだり、クレヨンで窓にお絵かきをして楽しみました。むしろ小学生のほうがテンションが上がってしまいました。

参加者以上に盛り上がる小学生

小学生のほうが盛り上がってしまいました

小学生と一緒に遊ぶ参加者

小学生と楽しく遊びました

1月22日(水曜日)プラ板作りをしました

1月22日(水曜日)プラ板作りをしました。先生から極意を教わり、その後は透明アクリル板に向かって没頭して絵をかいてトースターで焼きました。焼き上がった際の穴の位置にもこだわって、お気に入りのストラップやボールチェーンやリングがはまるよう工夫しました。焼いたあとはヤスリで磨いてさらに完成度が上がり、子どもたちのステキなキーホルダーを作りました。

まずは先生から作り方のレクチャー

初めに先生からプラ板作りの極意を伝授されました

お子さんと協力してプラ板作りに集中その1

その後は作品作りに没頭です

お子さんと協力してプラ板作りに集中その2

お子さんと一緒に作品作りに没頭です

お子さんのあとを引き継いでプラ板作りに集中

お子さんの制作の後を引き継ぎ没頭です

トースターにイン

でき上がりが楽しみです

完成に向けてラストスパート

完成に向けて最後の仕上げです

1月15日(水曜日)着付け体験を行いました

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月15日(水曜日)お正月なのでみんなで着付け体験をしてみました。和裁士1級の資格をお持ちの上田先生による着付け体験でしたが、皆様、お気に入りの着物を非常に素敵に着こなしていました。子どもたちも着物を着て凛々しい姿を見せてくれました。親子とも上品な立ち居振る舞いがとても印象に残りました。

色とりどりの着物からチョイス

色とりどりの着物に目移りしました

上田先生は和裁士1級の実力

和裁士1級の上田先生による着付け体験でした

母子で着付けし記念撮影

お友だちが記念撮影をしてくれています

とても素敵で凛々しい参加者

凛として素敵な2ショットです

着物がとてもお似合いな参加者

奥ゆかしく素敵な2ショットです

大和撫子な2ショット

大和撫子な素敵な2ショットです

1月の行事

1月15日(水曜日)10時30分から着付け体験

1月22日(水曜日)10時30分からプラ板

1月27日(月曜日)10時30分から節分遊び

12月18日(水曜日)クリスマスパーティーが行われました

12月18日(水曜日)クリスマスパーティーが行われました。子どもたちは「100グラム感覚当てゲーム」で盛り上がり、ピタリ賞を出したお友だちもいました。また上田先生サンタからプレゼントを受け取った笑顔にホッコリさせてもらいました。お母様方は「たたいてかぶってジャンケンポン」でたいへん盛り上がりました。その後クリスマスの音楽に合わせて楽しくお話ししました。

お菓子で100グラム感覚当てゲームに挑戦

100グラムぴったりを目指しました

たたいてかぶってじゃんけんポンゲームをするお母さん方

お母様方の対戦でたいへん盛り上がりました

上田先生サンタからプレゼント

プレゼントをもらい素敵な笑顔が見れました

上田先生サンタからお話し

上田先生サンタからお話しがありました

12月11日(水曜日)お正月飾りを作りました

12月11日(水曜日)お正月飾りを作りました。豊富な飾りの中からお気に入りを選んでしめ縄につけていきました。きれいに仕上がったので早く飾りたくなってしまいました。来年も皆さんにとっていい年になりますようにお祈り申し上げます。

どれにするかお母さんと相談

お母さんと相談して作っていきました

お母さんと一緒に製作

悩むほど豊富な飾りを選ぶのに悩みました

豊富な素材からチョイス

じっくり考えて選んでいきました

完成品を持って揃ってポーズ

お気に入りを選んで揃って完成しました

12月4日(水曜日)クリスマスリース作り第2弾を行いました

お母さんとは別で作ったマイリース

自分一人で完成させ誇らしい表情が印象的でした

おともだちと一緒に撮影

おともだちの恐竜クンたちと一緒に写真に納まりました

お母さんと一緒に作った力作

最後までがんばってすばらしい作品が完成しました

12月4日(水曜日)クリスマスリース作り第2弾を行いました。第1弾はお友だちが最少人数でしたが、今回はお母さんとは別にマイリースを作るお友だちやお母さんと一緒に最後までがんばって作ってくれたお友だちがいました。完成後は一人ひとりすばらしい作品と撮影させてもらいました。

12月の行事

12月4日(水曜日)10時30分からクリスマスリース制作第2弾

12月11日(水曜日)10時30分から正月飾り制作

12月18日(水曜日)10時30分からクリスマスパーティー

この記事に関するお問い合わせ先

上郷児童館
〒300-2645 つくば市上郷2270-1
電話:029-847-5546

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。