2024年度12月の保育所ニュース
クリスマス会
大きなクリスマスツリー!!
今日は保育所のクリスマス会です。
火の神様が入場されました。
年長児すみれ組による、キャンドルサービスです。
厳かな雰囲気が広がります。
火が灯りました。小さいクラスの子も、大きいクラスの子もみんな静かに見つめています。
お楽しみの時間
職員による、ハンドベルです。
クリスマスといえば、サンタクロース☆
トナカイと一緒に保育所に来てくれました。
サンタクロースにたくさんの質問が飛び交います!
①好きな色は? → 洋服の色と同じ色です。
②好きな食べ物 → 何でも好きです。特にお野菜が好きです!
③好きな飲み物 → 寒いからホットミルクがお気に入りです。
④どうやって来たの? → 速いソリに乗って、空を飛んできました!
そして最後に、みんなが一番聞きたい質問が出ました、。
「プレゼントはありますか?」
もちろん!よい子のみんなに持ってきたよ!
いつも楽しく遊んでいる様子を見ていたよ!
嬉しいね♪
サンタクロースさんありがとう!
また来年も来てね☆
サンタクロースが帰ってしまって寂しくなってしまった子どもたちを元気づけようと、クリスマスの仲間たちがハンドベルを披露してくれました。
そしてお待ちかねの会食の時間です。
3歳児ゆり組のお友達も、ホールで会食を楽しみました。
本日のクリスマスメニュー
ごはん・ローストチキン・マセドアンサラダ・スープ・トマト
下に敷いてあるランチョンマットは、今年も給食の先生が作ってくれました。
みんなで食べるとさらに楽しいね☆ おいしいね♪
サンタクロースさん、優しかったね。
プレゼントは何かなぁ?おうちに帰ってからのお楽しみだね♪
たくさんの笑顔とともに、話も尽きない子どもたちでした!
高崎中学校との交流会
1日目
各保育室にて
近隣の高崎中学校の9年生が遊びに来てくれました。
楽しかった3日間の様子を、たくさんの写真とともにお届けします。
授業で制作したという、たくさんの手作りおもちゃを持参してくれました。
ミニオンだ!
かわいい指人形
こちらはさくら組(4歳児)のお部屋
魚釣りとけん玉を楽しんでいます。
大人気のボタンはめ
こちらはすみれ組(5歳児)のお部屋
手作りのボールを持ってきてくれました。
かわいい指人形
所庭で遊ぼう
3歳以上児の子どもたちと中学生が所庭に集まりました。
中学生30名弱が揃うと圧巻です。子どもたちも大喜び!
みんなで遊ぼう!
わらべうた「どんどばし」を楽しみました。
お兄さん、お姉さんとのトンネルは大きくて、それだけでうれしさ倍増です。
精一杯手を伸ばす子どもたちの表情が、とても誇らしげでした。
今度は二人組で触れ合って遊ぼう!
みんなでジャンプしたり、ハイタッチしたり
たくさん触れ合い、大満足です。
楽しい時間はあという間、中学校に戻る時間になりました。
みんなでお見送りです。
気をつけて帰ってね!また来てね~
2日目
各お部屋の様子
今度は別のクラスの中学3年生が来てくれました。
子どもたちもすっかり慣れて、積極的に関わる姿が見られました。
子どもたちの様子を優しく見つめるお兄さんたちです。
外で遊ぼう
とっても良い天気!外で遊ぼう
みんなで「なべなべ」を楽しみました。
まずは定番の2人組から、そこからどんどん人数を増やしていきます。
最後はそれぞれのクラス全員で挑戦しました。
ドキドキするね!
お兄さん・お姉さんがとても上手にリードしてくれたのでどのクラスも大成功!
みんなで大喜びです。
子どもたちの楽しみにしていた、2人組になっての体操です。
子どもの目線に立って優しくハイタッチしてくれる姿に感激です。
みんなでジャンプ!
中学校に戻る時間になってしまいました。
子どもたちが自ら並んでお見送りをはじめます。
「バイバーイ!」「また来てね!」名残惜しい子どもたちでした。
3日目
各お部屋の様子
3日目、いよいよ最終日です。
子どもたちもすっかり慣れて、安心して甘えたり遊んだりする姿が見られます。
今日もたくさんの手作りおもちゃを持ってきてくれました。
数々の力作に子どもだけでなく、職員たちもびっくり!
こちらはハンバーガー!一つ一つが丁寧に作られています。
表情が可愛いパペット人形
ボタンをはめると電車が連結!
お寿司!おいしそう・・・
遊びながらリボン結びが習得できます。ステキ♪
こちらもボタンはめ遊び
「ぼくの手がすっぽり隠れちゃった!」大きさとパペットの表情に興味津々です。
窓をめくるとかわいい絵が見えます。どんな絵が隠れているかな?
楽しいクイズで盛り上がっていました。
手作りのボールを手に、思わずピースサイン!
こちらも力作!
ボタンはめを楽しんだりかわいいマスコットをつけたり、とたくさんの工夫が詰まっていました。
めくるとまた違う表情が出てくる、お楽しみのおもちゃです。
かわいいお花、花かごにもなります。
お兄ちゃんがつくった手作りボールでたくさん遊びました。
指人形遊び
お兄ちゃんたちに身をゆだね、安心している表情です。
手作りの紐通し遊びです。真剣・・・
パペット人形
耳の部分が動くので、いろんな表情に歓声が上がっていました。
ボタンはめ遊び
「終わったら貸して~」との声を背に受けながら、集中して遊んでいました。
アイスみたい!と子どもに人気だったこちらは、けん玉遊びでした!
外に集まってみんなで遊ぼう!
たくさん遊んでくれてありがとう。
子どもたちからお礼に歌のプレゼントです。
♪なべなべそこぬけ~
子どもたちからも中学生からも人気の遊びでした。
中学生はちょっと狭そうにトンネルをくぐりますが、子どもたちは大きなトンネルに大喜びでした。
大成功!
できた!
こちらもバッチリ!
楽しい3日間もいよいよ終わりです。中学校に帰る時間になりました。
3日間、たくさん遊んでくれてありがとう!
たくさん優しくしてくれてありがとう!
この3日間、中学生のお兄さんお姉さんが子どもたちにとても優しく、穏やかに関わってくれる姿が印象的でした。何より子どもの目線に立って遊んでくれたことに感銘を受けました。
子どもたちも普段とは違う経験が嬉しくどの子も良い表情で遊んでいたこと、本当に良い時間を過ごせたことを感じました。
今回このような機会を得たことに感謝するとともに、今後もこのような交流が続くことを願います。
高崎中学校の皆さん、ありがとうございました。
ゆり組(3歳児)歯みがきが始まりました!
ゆり組(3歳児)の歯磨きが始まります。まずは看護師の先生から、歯みがきの大切さについてのお話がありました。
歯の磨き方
まずは歯ブラシを自分のほうに向ける → 「歯ブラシさんこんにちは!」が合言葉です。
「こんにちは!」の向きで下の歯を磨きます。
その逆に、歯ブラシを向こう側に向ける → 「歯ブラシさんさようなら!」で上の歯を磨きます。
口を「いーーーっ!」の形にしての、前歯を磨くことも忘れずにね。
さっそく磨いてみましょう。
最初は落ち着いて磨けるように、座って取り組みます。
大きく口を開けて、奥歯も磨こう。
わ!模型が出てきた。ビックリ!
思わず笑みがこぼれます。
そして翌日、また模型が登場です。
よく見ながら、真剣に磨いています。
上手に口を開いて、しっかりと磨けている!
みんなが約束事を覚えていて、しっかりと守って磨いていました。
「食べたら磨く」を習慣にしていきたいですね。
この記事に関するお問い合わせ先
高見原保育所
〒300-1252 つくば市高見原3-7-11
電話:029-873-0623
更新日:2025年01月31日