令和7年10月の保育所ニュース

更新日:2025年10月28日

ページID: 26341

楽しかった10月の誕生会

友だちから冠と誕生日カードのプレゼントをもらい、嬉しそうに笑顔を見せてくれました。

小さいクラスのお友だちも少しずつ行事に参加できるようになってきました。

小さなばら組のお友だちに、しゃがんで目線を合わせプレゼントを渡している優しさに、嬉しく感じました。

年上児からプレゼントをもらう1歳児
大きな誕生日ケーキの前で記念写真を撮る誕生児

大きな誕生日ケーキを前に『はい ポーズ』

 

10月といえば、🎃ハロウィンですね。お楽しみは、おばけのパネルシアターでした。

お化けマンションのパネルシアターを楽しむ様子
がいこつお化けが上手く戻れない場面
お化けマンションのパネルシアターを楽しむ様子

『絶対に教えちゃだめだよ』のお約束の場面で、大盛り上がりでした。

 

お楽しみメニューは照り焼きバーガーでした。

『パクリ』と大きなお口でかぶりつき、美味しそうに食べていましたよ。

お楽しみメニューを食べるゆり組の子どもたち
お楽しみメニューを食べるゆり組の子どもたち
お楽しみメニューを食べるさくら組の子どもたち
自分でチョイスして作ったハンバーガーを食べるすみれ組

すみれ組の子どもたちは、自分で具材をトッピングしました。

オリジナルバーガーのできあがり🎵

10月の誕生会メニュー

<10月のお誕生会メニュー>

照り焼きバーガー

(バンズパン・照り焼きハンバーグ・茹でキャベツ)

スパゲティサラダ

みかん

スープ

≪おやつ≫

牛乳

さつま芋と栗のタルト

うんどうかい余韻遊び

運動会の余韻遊びを、保育所のみんなで楽しみました。

全クラスで体操を楽しむ様子
フラックを楽しむ子どもたちと0歳児
子どもたちのダンスに喜ぶ0歳児
一緒にポンポンを楽しむ0歳児
5歳児と一緒にダンスを楽しむ1歳児
5歳児と踊る1歳児
フラックを持ち踊る2歳児
ポンポンを楽しむ2歳児
キラキラの飾りを腕につけ喜ぶ2歳児
バルーンを楽しむ3.4.5歳児
パラバルーンの中に入れてもらう3・4歳児
パラバルーンの中で両手を広げる4歳児
パラバルーンの中を楽しむ2歳児

憧れのパラバルーンの中に入ってみました。

大喜びの子どもたちでした。

ちゅうりっぷ組、ばら組、もも組も、かけっこやトンネルくぐりなどを楽しみました。

ゴールの5歳児に向かい走る2歳児
5歳児の所まで歩いていく0歳児
5歳児に抱きしめてもらう0歳児
5歳児に抱きしめてもらう0歳児
巧技台の蓋を並べた橋を渡りお花のトンネルをくぐる2歳児
お花のトンネルをくぐる2歳児

 

ゆり組・さくら組・すみれ組の混合対抗リレーを楽しみました。

ゆり組も頑張って1周しましたよ。

バトンを持ち走る3歳児
バトンを受け取り走り出す3歳児
バトンを受け取り走り出す4歳児

先生たちも頑張りました。

バトンを受け取り走り出す先生
先生から5歳児にバトンが渡る瞬間
同時にアンカーが走り出す瞬間

頑張った運動会❕楽しかった運動会❕まだまだ余韻は続きそうです。

楽しかった遠足

5歳児すみれ組は、バスに乗って、岩井の自然博物館に遠足に行ってきました。

バスの中では、歌を歌ったりなぞなぞクイズを楽しみました。また、バスの中から見る景色は最高でした。踏切や線路、大きな鉄橋などが見えると歓声が上がりました。

自然博物館での様子をご覧ください。

大きな恐竜の下をくぐって行く様子。
大きな恐竜の下をくぐって行く様子

 

地球のはじまりの映像を興味深く見ていましたよ。

地球の始まりの映像を真剣に見る様子
地球の地面の下にマグマの絵を見る様子

 

隕石や磁石の石があり触れることができました。

隕石を持ち上げようとする様子
大きな隕石を持ち上げようとする様子

『うぐぅ おもいよぉ』『みんなで 力合わせれば持ち上がるかも』

友だちと相談し挑戦していました。

先生たちも挑戦しましたよ

隕石を持ち上げようとする保育士
隕石を持ち上げようとする保育士
磁石の石に鎖が付くか試している様子
シーラカンスの前で記念写真のポーズ

 

タヌキやキツネなど、はく製に触れることもできました。

ヤマネコや、タヌキなどのはく製に触れる様子
人間が1円玉位に小さくなった時、土の中の生き物が巨大に見えるコーナー
ネコやマグロの見え方を体験する
太陽系を見上げる様子

 

どんぐりのコーナーがありました。

『どんぐり』の歌に合わせて、どんぐりが動いていて目を輝かせる子どもたちでした。

どんぐりのコーナー入口のパネルで写真撮る様子
どんぐりを食べる生き物(くまやいのししなど)のコーナー
どんぐりの絵本コーナー
どんぐり落としゲーム
どんぐりコマ体験

『どんぐり落としゲーム』や『どんぐりコマ』で夢中になって遊ぶこともできました。

 

みんなで願いを込めて作ったてるてる坊主

みんなで作ったてるてる坊主さんが、保育所から見守っていてくれました。

少しの間でしたが、お外に出ることができました。

博物館をバックに記念写真

お弁当は、バスの中で喜んで食べました。

遊び疲れた子どもたち🎵帰りのバスの中は、ぐっすりです。かわいい寝顔が並んでいました。保育所に着くと、『もう一回遠足行きたいなぁ』ですって。楽しい思い出ができて嬉しく思います。

お弁当の日

0歳児クラスのお食事です。

お弁当は離乳食期が終わったら、始まります。

今日はおいしい給食です。

おいしいね

0歳児モリモリ食べています

1歳児クラスの様子

1歳児の食事の様子

先生と二人の時間

美味しいね

2歳児クラスの様子

2歳児クラスの様子

お友達と美味しそう

2人でおいしく

楽しい給食

3歳児クラスの様子です。

3歳児クラスの様子です

みんなで食べるとおいしさ10倍

お肉大好きの声が聞こえてきました

みんなでピース

給食室の調理員さん、通称給食先生もお弁当の様子を見に来てくれました。

給食先生が来てくれました

4歳児は遠足に出かけたすみれ組さんのかわりに、布団敷き

頼りになります。

布団敷き

さあ!お弁当

やっとお弁当

布団敷きの後は特別美味しい

もうすぐ、すみれさんが帰ってきます。

博物館のお話聞かせてもらおうね。

遠足に出発

遠足にお出かけ

みんなで「いってらっしゃい!」とお見送りしました。

さくら組さんは朝の雨に「すみれさんだいじょうぶかな?」と心配していました。

無事笑顔で出発です。良かったね。

鬼決めです

そんなさくらさん

鬼ごっこの鬼決めが始まりました。

水滴集め楽しいよ

ばら組とゆり組のお友達、遊具の水滴を集め始めました。手で触ったり、手の甲に水球を乗せたり、年齢が違えど一緒に過ごして、楽しそうでした。

魚のおはなし

《秋の食育》

魚と言えば、お寿司のイメージを持つことが多い子どもたちです。

魚に興味を持ち、『もっと魚料理を好きになってもってもらえたら嬉しいな』という全職員の願いで、焼き魚の絵本を読み聞かせることにしました。

焼き魚の絵本を見る様子
魚が嫌いの男の子の夕食を食べる場面のページ

魚には骨があることに気づいてくれました。

『おうちで食べてるよ』『じょうずにたべれるよ』たくさんの声が上がりました。

中には、『ほねがあるからきらいになった』という子もいました。どうやったら好きになれるか、後日子どもたちで話し合うことになりました。

これからの季節は秋刀魚の美味しい季節ですね。10月の給食では蒲焼が出る予定です。喜んで食べてもらえたら幸いです。

 

がんばった運動会リハーサル

運動会のオープニングを楽しみました。

イキイキと曲に合わせて表現する子どもたちです。

ポンポンを楽しむ3歳児
ポンポンを楽しむ3歳児
キラキラの腕輪をつけて踊る4歳児
フラックを高く上げる5歳児
パラバルーンをドーム型に膨らませる5歳児
パラバルーンでメリーゴーランドを成功させる5歳児

かけっこや鉄棒、跳び箱などの障害走、リレーなども楽しみました。

10月10日の運動会本番が楽しみです。

この記事に関するお問い合わせ先

上横場保育所
〒305-0854 つくば市上横場1228
電話:029-836-0394

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。