2月の保育所ニュース

更新日:2025年03月07日

ページID: 23416

2月の誕生会

2月生まれの誕生会があり、みんなでお祝いしました。

 

友だちからプレゼントの冠をもらう誕生者
誕生日ケーキを囲み喜ぶ誕生者

友達から冠とカードのプレゼントをもらってにっこりです。

大きなケーキの前でハイポーズ📷

ミックスジュースの手袋シアター
つのつのダンスを楽しむ子どもたち

『つのつのつーの🎵』『ないっつーの🎵』と歌って踊って大笑いしました。

物当てクイズを楽しむ子どもたち
物当てクイズに答える子どもたち

隙間を飛んでいく物を当てるクイズは大盛り上がりでした。

2月の誕生日メニュー

≪誕生日メニュー≫

メカジキフライオーロラソースのハンバーガー🍔

茹でキャベツ

三食ピクルス

オレンジ

すまし汁

≪おやつ≫

シフォンケーキ刻みいちごジャム添え

牛乳

 

 

 

もも組のかわいい劇ごっこ

大好きな絵本『3びきのやぎのがらがらどん』のヤギになりきって遊ぶことがブームになっているもも組の子どもたち。12月に楽しんだ大きいクラスの発表会のように、保育所のみんなに見せたいと張り切って見せてくれました。

小さいヤギになりきる、もも組の子どもたち
中くらいのヤギになりきる、もも組の子どもたち
大きいヤギになりきる、もも組の子どもたち
アップルダンスを踊る、もも組の子どもたち

名前を呼ばれると『はーい』と元気に返事して橋を渡りました。

最後にリンゴを食べてアップルダンスを踊る場面です。

コンポストを作りました

食育教室でスーパーカスミさんからいただいた土や炭などの材料と、給食で捨ててしまう人参の皮やキャベツの外の葉などをちぎり、コンポストを作りました。

人参の皮やキャベツの芯など捨てて部分を、細かくちぎる子どもたち
人参の皮やきゃべつをちぎる子どもたち
炭や土と野菜の皮を混ぜて堆肥を作る様子。
土と炭、野菜を混ぜて堆肥を作る様子
野菜の皮を混ぜた土に蓋をし、コンポストを作った場面

『きれいなおはながさくように、げんきなつちになってね』

『おいしいやさいをそだててね おやすみなさい』

子どもたちの願いを込めて蓋をしました。

大好きお弁当の日

子どもたちの大好きなお弁当の日の様子です。

手掴みやスプーンで、お弁当を食べるちゅうりっぷ組の子どもたち
手掴みやスプーンで、お弁当を食べるちゅうりっぷ組の子どもたち

ちゅうりっぷ組の子どもたちも、喜んでお弁当を食べました。

喜んでお弁当を食べるばら組
喜んでお弁当を食べるばら組
喜んでお弁当を食べるばら組

ばら組の子どもたちはカメラに向かってお弁当のおいしさを、✌ピースサインで伝えようとしたのか、かわいい手を広げはいポーズ❕

喜んでお弁当を食べるもも組
喜んでお弁当を食べるもも組
喜んでお弁当を食べるもも組

もも組の子どもたちは『みてみて おべんとうだよ』と見せてくれました。

喜んでお弁当を食べるゆり組
喜んでお弁当を食べるゆり組
喜んでお弁当を食べるゆり組
喜んでお弁当を食べるゆり組

好きなものがたっぷり入ったお弁当を喜んで食べるゆり組の子どもたち。

『おいしそうだね』と声をかけると『せんせいにもあげるよ』と言ってくれる子もいました。『せんせいも お弁当もってきたから大丈夫だよ、ありがとう』と答えると、安心して、また食べだしてました。

喜んでお弁当を食べるさくら組
喜んでお弁当を食べるさくら組
喜んでお弁当を食べるさくら組

お店屋さんごっこで楽しんだ『11ぴきのねこのコロッケ屋さん』のように、いろいろなお弁当が並び、楽し気に食べるさくら組の子どもたちでした。

カスミ出前食育教室に楽しく参加するすみれ組
楽しくお弁当を食べるすみれ組

すみれ組は『カスミ食育教室』がありました。バナナのクイズも大盛り上がりでした。

バランスのとれた食事や食べ物の大切さを教えてもらいました。教室の後のお弁当は、バランスがとれた食材が入っているか確認しながら食べていましたよ。

保護者の皆様。おいしいお弁当をありがとうございました。

お店屋さんごっこ大成功

3日間のお店屋さんごっこを楽しむ子どもたちの様子です。

すみれ組がちんどん屋さんになり、開店のお知らせに各クラスを回りました。

すみれ組がちんどん屋さんになり、各クラスを回る様子
ちんどん屋さんを見て驚くちゅうりっぷ組
ちんどん屋さんを喜ぶばら組

すみれ組は、遠足で行ったミュージアムパークの面白さを、保育所のみんなにも味わってもらいたいという思いで、段ボールや卵パック、エアーパッキンなどの廃材を使い、見事に再現してくれました。

ミュージアムパークの受付準備進めるすみれ組
ミュージアムパークの手作り看板

マンモスの入り口

ミュージアムパークの入り口のマンモスをイメージし、マンモスをくぐり入れるように考えて作った迫力ある入り口
ミュージアムパーク受付で元気な声でチケットを渡す様子

 

動く恐竜

ミュージアムパークの恐竜になりきるすみれ組

 

人間の進化

人間の進化を演じるすみれ組
人間の進化を演じるすみれ組

 

夜の森の生き物観察

望遠鏡を見立てた筒で、夜の森(暗い部屋)で蝙蝠を探す子どもたち
暗い部屋(夜の森)で望遠鏡に見立てた筒で蝙蝠を探す子どもたち

 

水の生き物コーナー

エアーパッキンで水をイメージし、魚を貼り付けた川や海の生き物コーナーを見て喜ぶ子どもたち

 

大きな水晶🔮

卵パックを、色塗りしきれいな大きな水晶に見立てた作品

ゴキブリホイホイ体験大人気❕ゴキブリに変身して、ゴキブリホイホイの中に入りました。

ゴキブリに変身してゴキブリホイホイに入る子どもたち

ゴキブリホイホイに入っているところを撮影するカメラマンもいました。

すみれ組のゴキブリホイホイ当番が、お客さんに優しくお世話している様子
ゴキブリに変身しホイホイの中に入る様子

大きなトランポリンも風船を敷き詰め再現しました。

小さい子には、優しく手をつないであげていました。

トランポリンに見立てた風船マットで、係の子が年下の子の手をつないで楽しませている様子

さくら組は、発表会でも楽しんだ劇ごっこ『11ぴきのねこ』が大好きで、ずっといろいろなシリーズを読んではごっこ遊びで楽しんできました。そこで、『ねこのコロッケ屋になりたい』と子どもたち。コロッケ作りに力が入りました。

さくら組の11ぴきのねこのコロッケやさんの看板
11ぴきのねこになり、メニュー表を見せ、お弁当にコロッケを詰める様子
コロッケ屋さんでうれし気にメニューを選ぶ様子
11ぴきのねこの当番もお弁当を食べて一休み
ちゅうりっぷ組もお弁当を買い、カーペットの上で食べる模倣を楽しむ様子
さくら組が折り紙や様々な素材で作ったお弁当を手に取り、感心するすみれ組

『このブロッコリーさくらさんが作ったの❓すごいじょうずだね😆』と、すみれ組の子どもたち。きっとミュージアムパークを保育所のみんなに喜んでもらえ嬉しかったのでしょうね。小さいクラスの頑張りを褒めてくれました。

ゆり組は『ゆきとこおりのおへや』を新聞紙プールとココロコ玉落としを作ってくれました。

ちゅうりっぷ組もじっくりと楽しめました。

折り紙で雪の結晶を飾りつけた雪と氷の部屋の看板
氷と雪の世界をイメージした新聞プールで遊ぶこどもたち
新聞プールで触れ合うさくら組とちゅうりっぷ組
新聞紙プールを楽しむばら組
氷の玉を見立てた玉を上から転がし、ジグザクに落ちていく様子を楽しむこどもたち

所庭ともも組の部屋もお楽しみコーナーになりました。

ばら組・もも組のお楽しみコーナーのボールを転がし楽しむ子どもたち
所庭に段ボールで作った消防車や自動車に入りコースを入らせる1.2歳児
巧技台の橋を渡る1歳児
トンネルを抜けてくるこどもたち

3日目はお買い物ごっこを楽しみました。すみれ組とさくら組が力を合わせて店員さんになりました。『いらっしゃいませ どれがいいですか』『100円です』『 はいどうぞ』楽しいやり取りがあちらこちらから聞こえてきました。

商品を並べ、お店屋さんの準備をする様子
商品をきれいに並べ、お客さんを待つ子どもたち
お弁当屋さんにお金を渡し売り買いを楽しむ子どもたち
小さい子に優しくおもちゃセットを渡す様子
欲しいおもちゃを選んで買おうとする2歳児
買い物を楽しむ所長先生
置物のやり取りを楽しむ子どもたち
欲しいものを買えて喜びカメラに向かってポーズする所長先生と子ども

欲しいものが変えて大満足❕カメラに向かってハイポーズ』

買ったおもちゃで遊ぶ子どもたち
買ったおもちゃで遊ぶ子どもたち
余韻遊びで憧れていたカメラマンになりきる4歳児
余韻遊びを楽しむこどもたち

保育所のみんなが喜んでくれたお店屋さんごっこは大成功でした。まだまだ余韻遊びは続きそうです。

楽しかった節分集会

自分で作った三方や鬼のお面をつけて、節分集会に参加しました。

紙芝居で節分について昔からの由来を聞きました。

節分の紙芝居を楽しむこどもたち
節分に飾る柊とイワシを見るこどもたち

 

鬼のパンツの歌に合わせて踊りました。

鬼のパンツの歌に合わせて踊る子どもたち

怒りん坊鬼や泣き虫鬼などの鬼に向かい、『おにはそと ふくはうち』と言って新聞紙で作った福豆を投げる子どもたち

鬼の絵に向かい新聞紙で作った豆を投げるこどもたち
泣き虫オニに新聞紙の豆を当てるこどもたち
節分集会を楽しむ窓越しで、ちゅうりっぷ組の子どもたちが遊んでいる様子

集会を楽しむホール前の未満児庭では、ちゅうりっぷ組の子どもたちが遊んでいました。

鬼の的に向かい豆に見立てた新聞紙を投げ入れる、ばら組もも組の子どもたち
風船で作った起き上がりこぶしに向かい、新聞紙の豆を投げる、ばら組もも組の子どもたち

ばら組もも組の子どもたちも豆まきごっこを楽しみました。

風船で作った鬼の起き上がりこぶしや的当てに向かい、豆に見立てた新聞紙を投げて楽しみました。