つくばヴィンヤード Tsukuba Vineyard

ページID: 22668

つくば観光大使が聴く!つくばのおさけをつくる「人」

つくばヴィンヤード Tsukuba Vineyard(ワイン)

【左から】髙橋学さん(株式会社Tsukuba Vineyard 代表)、宮﨑絵美さん(元つくば観光大使)

【左から】髙橋学さん(株式会社Tsukuba Vineyard 代表)、宮﨑絵美さん(第15・16代つくば観光大使)

雄大な筑波山、宝筐山を望む自然豊かな場所にある「つくばヴィンヤード 栗原醸造所」。そこは、「定年後は自分のワインで晩酌がしたい」と願った髙橋さんが夢を叶えた場所です。栗原の地をワインの産地にすることに情熱を傾け、新たなチャレンジを続ける髙橋学さんにお話を伺いました。

プロフィール

髙橋さん

髙橋 学(たかはし まなぶ)さん
株式会社Tsukuba Vineyard 代表


北海道大学にて工学博士号取得。現・産業技術総合研究所にて勤務後、2014年よりワイン用ぶどう栽培を開始。つくば市栗原の約3ヘクタールの畑で栽培したぶどうのみを用いて、畑に隣接したワイナリーにて醸造。「美味しい、新鮮な、そしてdailyなワイン」の提供を大切にしている。

つくばでワイン造りをはじめたきっかけ

髙橋さんと観光大使宮﨑さん

つくば観光大使の宮﨑絵美さん(第15・16代)

【宮﨑大使】
つくばでワイン造りをスタートされたきっかけについて教えてください。
【髙橋さん】
つくば市内にある産業技術総合研究所で岩石や岩盤に関する研究に携わり、定年まで勤めました。55歳くらいから定年後は何をしようかと考え始めたのですが、これからは自分で仕事がしてみたいなと。「自分でぶどうを植えてワインを造って晩酌できたら幸せだな」ってふと思ったんですよ。始めるなら40年以上暮らしたこのつくばでと決めていました。
つくばでぶどうを育てるには50a以上の土地を借りる必要がありました。つくば市の農業委員会に相談して最初に紹介されたのが、今の栗原醸造所のある場所でした。元々は耕作放棄地でジャングルのような状態でしたから、最初は友人にも「とんでもない、無謀だ」なんて言われたくらいで。整地だけで3ヶ月かかりましたが、とにかくやってやると、夢中でした。
プティ・マンさんの畑
【宮﨑大使】
初めてのワイン造り、最初に植えたぶどう品種とはどのような出会いでしたか?
【髙橋さん】
初めて植えたのは、今では白ワインのフラッグシップ(代表的なワイン)となった「プティ・マンサン」という品種です。10年前の5月に苗木屋に行って「ぶどうの苗はありますか?」とたずねたら、「プティ・マンサンならあります」と。関東は春植えであれば3月末には植えるので、あるということは売れ残っているっていうことなんですよね。でも他に苗が無かったので、じゃあそれをくださいと200本ほど買って植えました。ところが、これがもう大当たりで、育ててみたら房は小さいもののクオリティは抜群でした。ぶどうは糖度が上がってくると酸味が落ちてしまうところ、このプティ・マンサンは酸味が落ちず、味のバランスの良い美味しいワインができたんです。南フランス原産の品種ですが、この栗原地区の粘土質の火山灰土壌にも合い、日本の梅雨時期にも病気に強い。面白いぶどうです。
赤ワインのフラッグシップは「小公子」という品種です。2017年に広島の酒類総合研究所に研修に行った時に「小公子」を仕込んだワインを飲んだのですが、その瞬間に「ああ赤はもうこれだ、赤はこれで決まりだ」と確信するほどに味わいが素晴らしかったですね。「小公子」はいろいろな交配を繰り返しながら作られたヤマブドウ系の品種ですが、日本の風土にも合っていて耐病性も高い。それに収穫時期が8月上旬と早いので、台風のシーズンや暑い時期を避けられるのも強みですね。もちろん味や香りも優れていますし、ここで育てている「小公子」もクオリティは抜群だと思います。
ワイン

取材時のはじめに「飲める方はぜひ」と振舞われた「小公子」のワイン。一口含むと、髙橋さんの言葉そのままの感動が伝わってきます。

【宮﨑大使】
どのようにして代表作と言えるようなワインができたのでしょうか?
【髙橋さん】
まず、ワインを飲んでみて良いと感じるかどうかですね。良いと感じたら、そのワインのぶどうの品種を調べて苗を入手し、植えています。次に、土壌の質、気候、温度など、ここの風土に合うかどうかを確認します。
そしてワインが出来上がったら最初は家族や仲間に飲んでもらうんですよ。醸造を手伝ってくれる人の中には、何年もお手伝いをしてくれる方がおりますが、ストレートな感想を述べてくれる方が多く、謙虚に耳を傾けています。彼らの忖度のない意見とフィードバックがあればこそのワインが出来ていますね。ワインは嗜好品なので、個人の感覚や味覚っていうのはものすごく大事なんですよ。 
研究活動では、期待することに対してポジティブな意見もネガティブな意見も中立的に捉えて観察や分析を行うことが基本です。研究者としての経験から、良いものを造るためにはどんな意見も受けとめるというスタンスです。
髙橋さんが語っている様子
【宮﨑大使】
ワイン造りにおいて、特に大事にされているのはどのような工程でしょうか?
【髙橋さん】
一番大事にしているのは、醸造している中で特に発酵が終わった後の管理ですね。どんなに原料が良くても管理が悪いと癖のあるワインになってしまうので、瓶詰めが終わるまでは全く気を抜けません。
発酵後のワインの兆候を正確にキャッチすることに集中しないといけません。醸造を始めて5年経って経験値も上がり、その傾向も分かるようになってきましたね。

 

ワイン造りにかける思い

【宮﨑大使】
ワイナリーの名前に「栗原醸造所」と栗原の地名を付けたことには、どのような思いが込められていますか?
【髙橋さん】
「つくばヴィンヤード 栗原醸造所」とし、ワインのタイトルにも「KURIHARA」を入れているのは、少しでも栗原の方々に恩返しができればという気持ちです。最近は、地元の方もワインを買いに来てくれるようになり、「うちの集落にはワイナリーがあるんだと自慢するんです」と言う方もいて、 それはとても嬉しいですね。 
これまでのワイン造りの経験から、「プティ・マンサン」や「小公子」は、この栗原の地質、土壌、地下水の条件と合っているぶどうの品種だと実感しています。将来的に私だけではなく他の方も「プティ・マンサン」や「小公子」を栗原で育て、良いワインが広がれば、ワインの産地としてのつくばの特徴が国内外に認知されていくことにつながります。いつか、つくばの栗原という場所が「小公子」と「プティ・マンサン」の産地の代名詞になるようにという想いを持っています。
つくばヴィンヤードの看板と青空
【宮﨑大使】
ワイン造り視点でのつくばの魅力をどのようにとらえていらっしゃいますか?
【髙橋さん】
今、つくば市内に新しいワイナリーが4つもあることは素晴らしいと思います。しかも、それぞれの造り手が目指す方向性に多様性があり、それぞれが異なる品種でワイン造りを追求している形です。私は山ぶどう系の品種に特化していますが、食用ぶどう、ヨーロッパ系のクオリティの高いもので勝負している方もいて、つくばは個性豊かなワイナリーの新興都市としての良さがあり、伸び代があると思います。だからこそ、美味しいワインが生まれるということですよね。
ぶどう畑と筑波山
【宮﨑大使】
お話を通して地域への想いがとても伝わってきますが、ワイン造りを通して今後チャレンジしたいことはありますか?
【髙橋さん】
つくば市内の芝畑をぶどう畑に変身させることに取り組んでいます。元々つくばは芝の産地で、筑波研究学園都市を作る時に芝の需要が多かったこともあり、あちこちに芝畑が残っていますが、実は新たな耕作放棄地になっているところもあります。一方で、芝畑をぶどう畑に開墾するにはかなり時間がかってしまうことが分かり、失われた土の養分を回復するプログラムをきちんと作らなければと考えています。こうしたアクションをできるだけ早く起こして、耕作放棄地の課題の解決に貢献していきたいです。
髙橋さん
【宮﨑大使】
ワイン造りに興味がある、関わってみたいという方へのメッセージをお願いします。
【髙橋さん】
自分でもぶどうを植えたい、これからワイン造りを始めたいという方が、実は毎年何人も訪ねて来られます。最初は年間を通してぶどう栽培や醸造の手伝いをするオーナー制から始めて、どういう度合いでワイン造りをするか、関わるかということを判断されています。直近では、私のところで2年ほどぶどうの栽培を学んだ方が2025年の春に新規就農されます。一人だけでやることは難しいことですし、みんなでワイン造りをすればもっと楽しいでしょう。だからこそ、仲間作りはワイン造りにおいて、とても大事だと思っています。
とにかく来てください。全てお教えします。お手伝いの方もぶどう畑で一緒に作業をするので、まずはぶどう畑に親しんでもらいたいですね。

 

商品紹介

つくばヴィンヤードの商品
2024年ラインナップ
「TSUKUBA SERIES 2024 KURIHARA赤」
様々な山ぶどう系黒ぶどうのブレンドから構成され、穏やかなタンニンと柔らかな酸を感じる赤ワイン。フルーティさの中にスパイシーさも感じられる軽やかな味わい。
「TSUKUBA SERIES 2024 小公子」
海外および日本の各種山ぶどうの交配によって作出された日本固有の赤ワイン品種。濃い赤色、複雑かつ重量感のある香り、程よい酸とタンニンは食事と合わせることはもちろん、ワイン単体でも十分堪能できる味わい。
「TSUKUBA SERIES 2024 KURIHARA 白」
シャルドネ(30%)、モンドブリエ(30%)、甲州(40%)のブレンド。シャルドネや甲州の香りが調和し、しっかりとした酸が特徴。柔らかな甘味の後に穏やかな苦味がアクセントになり料理とも調和も楽しめる。
「PETIT MANSENG SPARKLING 栗原の白布 2022」
栗原の地に根づいたぶどう品種プティ・マンサン特有の果実味と豊かな酸、後味の蜜を思わせるボリューム感、瓶内2次発酵とそれに続く熟成によって生み出された一体感を楽しめる。

詳細はつくばヴィンヤードさんのホームページをご確認ください。



取材・文:(宮﨑絵美 第15・16代つくば観光大使)
編集:つくば市広報戦略課
写真撮影:鈴木茂樹(白と水と糸)
企画協力:つくばのおさけ推進協議会(つくば観光コンベンション協会内)

関連リンク

【つくばヴィンヤード公式ホームページ】

【Farm to Table つくば】つくばの食の魅力(つくば市運営)

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 広報戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7628

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。