自転車の交通違反に「交通反則通告制度(青切符)」が導入されます
令和8年(2026年)4月1日から、信号無視や一時不停止、ながらスマホ、右側通行などの自転車の交通違反100種類以上に対して、交通反則通告制度(いわゆる「青切符」)が適用されます。
対象となる年齢は16歳以上です。(※運転免許の有無は関係なし。)
主な自転車の交通違反と反則金の一例
スマートフォンや携帯電話の使用(ながら運転) | 12,000円 |
車道の右側通行 | 6,000円 |
信号無視 | 6,000円 |
一時不停止 | 5,000円 |
傘さし運転・イヤホン使用 | 5,000円 |
並進禁止違反(横に2台以上並んで走る) | 3,000円 |
2人乗り(未就学児を幼児用座席に乗車させる場合は除く) | 3,000円 |
(参考)
自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額(警察庁作成資料)(PDFファイル:80.3KB
自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けましょう。
「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)
警察庁から、自転車の基本的な交通ルールと警察の交通違反の指導取締りの基本的な考え方についてとりまとめた自転車ルールブックが公表されました。
「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)
自転車に安全に乗るために、ヘルメットを着用しましょう
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 サイクルコミュニティ推進室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)
更新日:2025年10月01日