上郷市街地まちづくり勉強会
開催概要
開催回 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
第1回(周辺市街地まちづくり合同勉強会vol.1) | 平成30年9月29日(土曜日) | つくば市役所2階 201会議室 |
第2回 | 平成30年11月16日(金曜日) | 豊里交流センター |
第3回(R8つくば地域会議) | 平成31年(2019年)1月26日(土曜日) | つくば市役所2階 201会議室 |
第4回 | 令和元年(2019年)5月8日(水曜日) | 豊里交流センター |
第5回(協議会設立準備会) | 令和元年(2019年)7月2日(火曜日) | 豊里交流センター |
第6回(協議会設立総会) | 令和元年(2019年)8月18日(日曜日) | 豊里交流センター |
第6回(協議会設立総会)
1
上郷市街地活性化協議会設立総会が開催されました。主な議事は、以下のとおりです。
- 第1号議案 上郷市街地活性化協議会規約(案)について
- 第2号議案 役員選出について
- 第3号議案 2019年度事業計画(案)について
- 第4号議案 認定申請書について
- 閉会後
協議会内のプロジェクトごとの役割分担について
2
すべての議案について、異議なく原案のまま可決され、「上郷市街地活性化協議会」が正式に発足しました。また、当日入会の手続きが行われ、29名が入会しました。
今後は、事業計画に沿って実際に事業を実施し、令和2年(2020年)2月に開催予定の「R8つくば地域会議」で事業報告を行います。
3
総会終了後、事業計画の各プロジェクトについて役割分担に向けた話し合いが行われました。
今後は、幹事会や定例会等を開催し、取組の進捗状況について情報共有を図りながら実施していく予定です。
協議会会員は随時募集しております。上郷の地域づくりに少しでも携わりたいと考えている方、ぜひご参加ください。
第5回(協議会設立準備会)
取組風景1
今回の勉強会(協議会設立準備会)では、「周辺市街地活性化チャレンジ補助金」を活用し、まちづくりの取組を行う協議会の設立に向けた話し合いを行いました。主な内容は、以下のとおりです。
- これまでの取組紹介(市街地カルテの作成・更新、まちづくり勉強会やR8つくば地域会議の開催など)
- 周辺市街地振興室の新しい取組紹介
- 周辺市街地活性化協議会・チャレンジ補助金に関する説明
- 協議会設立に向けたディスカッション
- つくばR8コンペ地域の意向アンケート実施
取組風景2
ディスカッションの内容
今回の話し合いを踏まえ、上郷市街地で協議会設立にあたり中心となる方々(発起人会)が決まりました。今後は、発起人会を中心に会の規約や事業計画等を定めていく予定です。活性化協議会には、上郷市街地にお住まいの方や上郷のまちづくりに興味のある方は御参加いただけます。
取組風景3
つくばR8地域活性化プランコンペティションに係る地域の意向アンケートを実施し、応募のあったプランの中から上郷市街地を対象としたプランについて、地域の方々の意見を伺いました。アンケート結果は、1次審査の参考とさせていただきました。
参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。
第4回上郷市街地まちづくり勉強会
取組風景1
勉強会で話し合われた主な内容は、以下のとおりです。
- これまでの勉強会の振り返り
- 周辺市街地振興室の新しい取組説明
- 周辺市街地活性化チャレンジ補助金を活用してやりたいこと
取組風景2
新たに始まる取組
- 周辺市街地活性化チャレンジ補助金事業
- つくばR8地域活性化プランコンペティション
について御説明しました。
これまで勉強会等を通じて出された地域づくりのアイデアの実現に向け動き出す”アクションの年”にしたいと考えています。
取組風景3
ディスカッションで出されたアイデア(例)
- 祭り・神社をポイントとして取り組むと良いのではないか
- 金村別雷神社で行われているイベント(骨董市やマルシェ)とうまく組み合わせられると良い
- 小貝川沿いを走るサイクリストを巻き込みたい
- どのような取り組みを行うにしても、SNS等を活用して地域の魅力を発信することが重要である
などのアイデアが出されました。具体的な内容については、協議会発足後、協議会が主体となり事業計画を作成し、実現していく予定です。
第2回上郷市街地まちづくり勉強会
取組風景1
勉強会は円卓会議形式で主に以下の内容に沿って進められました。地域自ら地域を見直し、今後のまちづくりを考え、参加者同士で共有する機会となりました。
- 自己紹介(地域での取組や近況報告等)
- 趣旨説明及びこれまでの取組紹介
- 周辺市街地まちづくり合同勉強会vol.1の振返り
- ワークショップ
- イベントカレンダー作成
- 市政共有・今後の勉強会について
取組風景2
以下の流れでワークショップを実施
- テーマ1:上郷の資源・魅力の再発見
- テーマ2:活用法・アイデアの検討
テーマ1で出たアイデア(例)
- 「歴史・文化」に関連する資源として、
「金村別雷神社にある白木の神輿」、「田倉の三匹獅子(親子三代の獅子頭)」、「土器(遺跡)」、「人足の鎧(文化財に指定)」、「随翁院のしだれ桜・松の木」、「かつては養蚕工場があった」 - 「自然・農業」に関連する資源として、
「赤土の崖(あかぼっけ)」、「旧河川を利用した釣り堀場」 - 「産業・お店」「その他」に関連する資源として、
「かつては酒蔵もあり、良質な水がある」、「まるこ市場(養蚕市場)で栄えていたので、周辺に店が多い」、「ふなと」という地名があり、船着場であった(保存食として煎餅を作っていた)
などが挙げられました。
取組風景3
テーマ2で出たアイデア(例)
- 小貝川沿いの景観と金村別雷神社等の歴史的資源を結びつけ、サイクリスト等が周遊できる仕組みを作る。
- 対外的に知られていない資源・魅力が多いので、PRに力を入れる必要がある。
といった意見が出されました。
取組風景4
まとめ・発表
まず、上郷の歴史的なものや産業や建物などを、どう活かすか考えていく必要があると感じた。
次に、地元でとれるもの、地元と関係があるものを利用したり、昔あったが今はないものを復活させたり、産業となりそうなものをうまくPRしていければ良いと思う。
最後に、地域の人が地域のことを詳しく知らないことが多々あるので、歴史や名所等の資源をまとめることにより、地域の人が地域のことを理解する必要があると感じた。その上で、それをさらにPRできると良いと思う。
今後、我々がすぐできるもの、将来的な実行を目指すもの等、優先順位を考えることで具体化に向けて動き出せる気がしている。次回までに上郷市街地について各自で考え、勉強会に臨むとより円滑な意見交換ができると思う。
WS結果
第2回上郷市街地まちづくり勉強会におけるワークショップの結果です。
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 周辺市街地振興課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-4966
更新日:2023年03月01日