続けよう、日常の感染予防対策。
新型コロナウイルス等感染症情報
マスク着用の取り扱いについて(令和5年3月13日より運用開始)
新型コロナウイルス感染防止対策におけるマスク着用の取り扱いについて、見直しが行われました。(令和5年3月13日より運用開始)
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
ただし、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な場面(医療機関受診時、医療機関や高齢者施設などの訪問時、混雑した電車やバスへの乗車時など)では、マスクの着用を推奨します。
最新の情報については、下記のリンクをご参照ください。

マスクを着用するときのポイント
マスク着用時には以下のポイントを押さえましょう。
- マスクを着用するときには、鼻にすき間なくフィットさせ、しっかりと着用してください。
- マスクを付けたら外側は触らず、着脱時はひもを持ちましょう。
- 品質の確かな不織布マスクを着用しましょう。(布製やウレタン製よりも、不織布の方が飛沫を防ぐ効果が高いことが科学的に示されています)
保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について
-
2歳未満の子どもでは推奨されません。
-
2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
-
本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はありません。
インフルエンザの流行について(2023年3月16日発表)
つくば保健所管内でインフルエンザが流行しています。
つくば保健所管内における2023年3月6日から2023年3月12日までのインフルエンザの定点当たり患者報告数は、8.07となっています。(1.0を超えると流行期と判断されます。)
インフルエンザを予防するために、手洗い、換気等、基本的な感染予防対策をお願いします。
県内のインフルエンザの流行状況については、下記のリンクを参照ください。
【茨城県】インフルエンザ流行情報(2022-2023シーズン)
続けよう、日常の感染予防対策
手洗い・消毒
新型コロナウイルス感染症に限らず、様々な感染症を予防するためには、基本的な感染予防対策が重要です。
手洗い・消毒は身近な感染予防対策の一つです。こまめに手洗いを行い、感染症から身を守りましょう。
1.手洗い
手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。石けんやハンドソープを使い丁寧に手洗いを行いましょう。

【厚生労働省】:手洗いについて (PDFファイル: 222.7KB)
2.消毒
手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。消毒は目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で使用しましょう。
詳細は下記リンクをご参照ください。
【厚生労働省】新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(外部リンク)
【厚生労働省】:身のまわりを清潔にしましょう (PDFファイル: 195.6KB)
効果的な換気
新型コロナウイルス対策には換気も重要になります。適切な換気方法として以下の2つがあげられます。ご自宅の環境を見直してみましょう。
- 窓の開放による方法
- 換気の目安:30分に1回以上、数分間程度、窓を全開にすること
- 開放する窓は2方向とし、窓が1方向しかない場合には、ドアを開けること
- 機械換気(空気調和設備、機械換気設備)を使用する方法
- 1人当たり毎時30立方メートルの換気量を確保すること
- 必要換気量が足りない場合は、一部屋当たりの在室人数を減らすことで調整すること(注意)部屋の換気能力によって異なります。

密閉・密集・密接をさける
新型コロナウイルスへの対策として、クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。
- 換気の悪い密閉空間
- 多数が集まる密集場所
- 間近で会話や発声をする密接場面
など、日頃の生活の中で3つの「密」が重ならないように工夫しましょう。
【厚生労働省】3つの密を避けるための手引き (PDFファイル: 1.4MB)
【厚生労働省】ゼロ密を目指そう! (PDFファイル: 927.4KB)
発熱などに備えて抗原検査キット・解熱鎮痛剤等や食料品・日用品等の備蓄
感染が急激に拡大した際には、医療機関をすぐに受診できない場合もあります。
発熱等の体調不良時に備えて、あらかじめ薬局等で検査キットや自宅療養に必要な解熱鎮痛薬を購入し、自己検査やセルフケアの準備をしておきましょう。
【厚生労働省新型コロナウイルス感染症体調に異変を感じたら 自宅で検査、すばやく療養へ(外部リンク)
【茨城県】抗原検査キット(抗原簡易キット)に関する県からのお知らせ(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症により、自宅療養や自宅待機となった場合に備え、各家庭で食料や日用品は1週間分を目安として備蓄をしておくことをおすすめします。
(注意)市では食料品、日用品、抗原検査キットの配布は行っておりません。
自宅療養中の備蓄については、以下のリンクをご参照ください。
新型コロナウイルスワクチン接種
高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化するリスクも高まります。オミクロン株の流行が続く中、重症化予防に加え、感染や発症を予防する目的で、オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が推奨されています。オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を完了することをおすすめします。
ワクチン接種についての詳細は以下のリンクをご参照ください
体調不良の際は、外出を控え医療機関を受診
風邪のような症状や発熱がある場合は、かかりつけ医に相談し受診しましょう。かかりつけ医がいない、かかりつけ医で受診できない場合は、茨城県受診・相談センターに相談しましょう。
また、体調が優れないときは、不要不急の外出を控えましょう。
帰省・旅行・イベント参加時等はPCR等の検査
小学生以上のつくば市民又は在勤・在学者で無症状の方向けに、つくば市独自のPCR検査を実施しています。旅行やイベント、帰省などの前にご利用ください。
詳細については、以下のリンクをご参照ください。
つくば市独自PCR検査について(令和5年(2023年)3月30日(木曜日)で終了)
感染予防ガイドをご活用ください
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性があります。
「つくば市感染予防ガイド」に掲載している基本的な感染予防対策は、新型コロナウイルス以外の感染症にも有効です。
基本的な感染予防対策を日頃から徹底し、感染症を予防しましょう。また、感染のリスクがある方や感染した方などへの思いやりを忘れないようにしましょう。
1日も早く新型コロナウイルス感染症の収束を迎え、日常生活や社会経済活動を回復させていくために、皆さまのご協力をお願いいたします。
↓保存・印刷はこちらから
つくば市感染予防ガイド(令和4年12月配布版) (PDFファイル: 1.3MB)
令和4年(2022年)12月時点の情報です。最新の情報につきましては、厚生労働省、県、市のホームページをご参照ください。
つくば市感染予防ガイド(令和3年11月配布版) (PDFファイル: 1.8MB)
令和3年(2021年)11月時点の情報です。最新の情報につきましては、厚生労働省、県、市のホームページをご参照ください。
【茨城県】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
その他情報
県内・市内感染状況
令和4年度の県内および市内感染状況です。
令和4年10月市内状況 (PDFファイル: 995.2KB)
令和4年11月市内状況 (PDFファイル: 780.6KB)
令和4年12月市内状況 (PDFファイル: 411.8KB)
濃厚接触者について
濃厚接触者の定義、生活上の注意点については下記のリンクをご参照ください。
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

【茨城県】新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症とこころの健康について
誰でも新型コロナウイルス感染症に感染する可能性があります。感染流行や行動制限が続くと、こころに疲れがたまりやすくなります。
不安な気持ちが続くときは、一人で抱えず、相談しましょう。
【茨城県】新型コロナウイルス感染症と「こころのケア」について
災害と感染症について
避難所は多くの人が集まる場所となるため、新型コロナウイルスなどの感染リスクを完全になくすことは困難です。「避難」とは「難」を「避」けること。避難情報を確認し、自分のいる場所が安全であると判断できる場合は、避難の必要はありません。
避難が必要となったときに備えて避難所以外の避難先(被災の恐れのない親戚宅や知人宅、宿泊施設など)を考えておくことも有効です。災害が起きたときにどこに避難するのか、事前に家族で話し合っておきましょう。
更新日:2023年03月13日