市長の部屋

更新日:2023年03月13日

ページID: 8590

市長コメント

市長公約事業のロードマップ

市政運営の所信と主要施策の概要

市長プロフィール

市長とのコンタクト

情報発信

つくば市長公式ブログ2023年1月

1月27日 どんど焼きと小田城御城印

どんど焼きの写真

今年も小田城跡歴史ひろばのどんど焼きへ行きました。正月飾りを燃やし無病息災を祈る地域の伝統行事で、最近では実施する地区も少なくなる中、小田地区では地元の「七色武士」を中心に盛大に実施されました。

『鎌倉殿の十三人』で小田氏始祖の八田知家の活躍があり盛り上がっているところですが、昨年小田城の御城印販売のテスト実施をしたところ、大変好評だったので明日から常設する予定です。全部で3種類あって、ノーマル版に加え、何度城を取られても取り戻したことにちなんだ不死鳥版、愛猫家だったとされる小田氏治にちなんだ猫版もあります。猫が入った御城印は結構めずらしいかと思います。

1月18日 消防団出初式

消防団出初式の写真

今年も人数を制限した中で出初式を開催しました。仕事中でも火災で出動要請が出れば駆けつけてくれる消防団の皆さんは地域の防災にとって本当に重要な存在です。市としても、出動の手当を見直したり、介護や育児での一時的な休団制度等を作るなどして少しでも皆さんが活動しやすい環境を整えていきます。

1月13日 消防特別点検と救急安心センター#7119ご利用のお願い

消防特別点検の写真

消防本部の新春特別点検を行いました。凛々しく颯爽とした姿をとても頼もしく感じますし、大きなプレッシャーの中、危険な業務に日々取り組んでくれている隊員に感謝しています。昨年は市内ではもちろん多くの出動があり、近隣自治体の大規模災害にも複数応援に入るなど市民の生命と財産を守るために奮闘してくれました。

なお、昨年は救急出動も1万件を超え、出動体制にもかなりの負荷が掛かっています。119番のうち、およそ半数のケースは救急車は本来不要の状況でした。本当にケアを必要とする人のために、適正利用へのご理解をお願いいたします。家族の具合が悪いけど大丈夫かな、というようなときは救急車を呼ぶ前に国の「救急安心センター事業」♯7119がありますので、ぜひご利用ください。

1月8日 二十歳の集い

二十歳の集いの写真

成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、成人式から二十歳の集いとして開催しました。午前の部の代表の中川さんは「自分が判断をしたことを正解にするために努力する」、午後の部の長谷川さんは「周囲から否定されても自分だけは自分を否定せず大切にする」と、二人ともとても素敵な挨拶でした。

いつも時代を切り拓いてきたのは若い世代です。これからともにまちを創っていけることを楽しみにしています。二十歳を迎えられたみなさん、おめでとうございます。

1月5日 絵本『きょうりゅうのパンやさん』の紹介

絵本「きょうりゅうのパンやさん」を紹介している写真

つくば市出身の絵本作家やまだれいなさんから『きょうりゅうのパンやさん』をご紹介いただきました。やまださんは客室乗務員を経てドイツで暮らしている際にコロナのロックダウンに遭遇、そのときに独学で絵を描き始めのめり込み、幻冬舎グループの絵本コンテストでなんと大賞を受賞しました。

ご自身の子育ての中からモチーフを見つけ、緻密かつあたたかみのある素敵な水彩画のタッチに、ちょっとシュールさも漂わせ大人もニヤッとしてしまうような、とても魅力的な一冊です。

つくば市をリードする福祉機器メーカーの幸和義肢研究所横張社長の義理の妹さんということで、横張社長からつくば市の図書館や保育園にご寄付いただいたので、こどもたちにきっと大人気となるでしょう。すでに2作目に取り掛かっているとのことで、今後のご活躍とても楽しみです!

1月1日 筑波山神社一番祈祷

筑波山神社一番祈祷の写真

明けましておめでとうございます

今年も日付が替わると同時に筑波山神社で一番祈祷を行っていただき、市政の発展と市民の幸せを願ってきました。その後筑波山大御堂へも参拝しました。

振り返れば昨年は、今後のつくばの発展の大きな鍵となるスーパーシティの認定、人口の社会増が一般市で日本1位、懸案だった高エネ研南側未利用地の110億円での売却など多くの動きがありました。

今年はコロナの終息を見据えつつ、引き続き持続可能な社会へ向けて様々な課題に正面から向き合い、一つずつ施策を進めていきます。

個人としては昨年扁桃炎で市長就任後2回目の入院をしてしまったことが反省です。1回目の肺炎も2回目も過労によるものと医師から強く警告をいただいたので、今年は健康面をこれまで以上に意識し、常に心身ともに充実した状態で過ごせるよう心がけます。

皆さまにとって素敵な1年になりますように。今年もよろしくお願いします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室秘書課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7623

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。