通知カードの受け取り
マイナンバー通知カードの送付
つくば市民の方へは、平成27年11月中旬から12月下旬にかけて、写真のような封筒で世帯ごとに簡易書留・転送不要の形式で郵送しました。
封筒の中には以下のものが入っています。
- 通知カード(世帯全員分)
- マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書兼電子証明書発行申請書(通知カード下部に付属しています)
- 「マイナンバー(個人番号)のお知らせ 個人番号カード交付申請のご案内」
- マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書郵送用封筒
つくば市に転入の届出をされた方の通知カード
他市区町村からつくば市へ転入し、通知カードを所有していない方は、通知カードの再交付申請をすることができます。(手数料500円)
再交付申請された通知カードは、簡易書留・転送不要の形式で住民票の住所に申請から3週間前後で郵送します。
※すでに通知カードを受け取っている方は、転入届の際にカードの裏面へ新しい住所を記載します。
つくば市に出生の届出をされた方または海外から転入された方の通知カード
出生の届出をされた方や、海外からつくば市へ転入され初めて通知カードを受け取る方には、通知カードが簡易書留・転送不要の形式で、出生や海外転入の届出から3週間前後で住民票の住所に送付されます。(手数料無料)
再配達または郵便局での通知カードの受取について
通知カードの配達の際、受取人が不在の場合は不在連絡票が届きます。不在連絡票が届いた場合は、届いた日から1週間郵便局で保管されますので、再配達の申込みまたは郵便局での通知カードの受取をお願いします。
市役所での通知カードの受取について
受取人がおらず郵便局での保管期間を経過した通知カードは、市役所に戻されますので、市役所にお越しのうえお受け取りください。
※郵便局の保管期間を経過した通知カードは、市役所に戻るまで3日から4日かかる場合があります。
窓口が混雑する可能性もありますので、通知カードの受取の際は、時間に余裕をもってお越しください。
受取場所
市役所1階 市民窓口課 13・14番窓口
受取時間
平日及び土日:午前8時30分から午後5時15分まで、木曜のみ午後8時まで受取可能(祝日・年末年始を除く)
受取に必要なもの
- 本人・同一世帯の方が受け取る場合
(1)来庁する方の本人確認書類(以下の「本人確認書類とは」をご確認ください。コピー不可) - 上記以外の代理人が受け取る場合
(1)代理人(来庁する方)の本人確認書類(以下の「本人確認書類とは」をご確認ください。コピー不可)
(2)代理権の確認書類
申請者本人が15歳未満または成年被後見人であるとき(法定代理人が申請するとき)- 戸籍謄本またはその資格を証する書類(本籍地がつくば市で、法定代理人であることが確認できる際は、戸籍謄本を省略できることがあります。)
- 成年後見人であるときは、登記事項証明書またはその資格を証する書類(コピー不可)
- 委任状
※受取の手続きについてご不明な点がありましたら、お問い合わせください
本人確認書類とは
次のAまたはBの書類のいずれかをご提示ください。
(Aの場合は1点、Bの場合は2点必要。有効期間のあるものは有効期間内に限ります。本人確認書類は複写いたします)
A 次のうち1点 (写真付きに限る)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証など
B Aの書類をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された2点の書類
健康保険証、介護保険証、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、各種年金受給者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書など
※通知カードは本人確認書類として使用できません
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)について詳しい情報は次のページもご覧ください
メールや電話でお問合せする前に…
つくば市イメージキャラクター「フックン船長」が、24時間365日、市民からの質問にお答えします。ご活用ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民窓口課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7536
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。