電子証明書(公的個人認証)
1.電子証明書(公的個人認証サービス)とは
公的個人認証サービスとは、オンラインで(=インターネットを通じて)申請や届出といった行政手続などやインターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。
「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用が可能となります。電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
署名用電子証明書
- 概要
- インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
- 使用例
-
つくば市のスマート申請(転出届、住民票の写しの交付申請など)
e-Tax、一部の行政手続等の電子申請において、申請データに電子署名を行う際に使用
- 有効期間
- 発行から5回目の誕生日まで
※署名用電子証明書は住所・氏名の変更があった場合は、有効期間満了前であっても失効します。
※カードの表面に電子証明書の有効期間を任意で記載する欄があります。 - 利用できるカード
- マイナンバーカード
- 発行手数料
-
初回発行・更新の場合は無料
※紛失等本人の責によるマイナンバーカードの再交付に伴う電子証明書の発行は有料で200円となります。※電子証明書が有料になる場合の発行手数料は、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類発行する場合でも200円になります。
- 暗証番号の種類
- 6ケタから16ケタのアルファベット(半角大文字)と数字が混ざったもの
利用者証明用電子証明書
- 概要
- インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
- 使用例
- 証明書コンビニ交付サービス、マイナポータルのログイン、e-Taxにログインする際に使用
- 有効期間
- 発行から5回目の誕生日まで
※利用者証明用電子証明書は住所・氏名の変更があっても失効しません。
※カードの表面に電子証明書の有効期間を任意で記載する欄があります。 - 利用できるカード
- マイナンバーカード
- 発行手数料
-
初回発行・更新の場合は無料
※紛失等本人の責によるマイナンバーカードの再交付に伴う電子証明書の発行は有料で200円となります。※電子証明書が有料になる場合の発行手数料は、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類発行する場合でも200円になります。
- 暗証番号の種類
- 4ケタの数字
注意事項
- 署名用電子証明書は5回、利用者証明用電子証明書は3回、連続して暗証番号の入力を間違うとロックがかかり使用できなくなります。ロックの解除にはつくば市役所市民窓口課または窓口センターでロックの解除の手続きが必要となります。 ※署名用電子証明書のみコンビニでもロック解除ができます。
- 暗証番号はご自身で大切に保管してください。
電子証明書の使い方や有効期間は、以下の「公的個人認証ポータルサイト」でご確認いただけます。
2.電子証明書の発行・更新
電子証明書の新規発行・更新手続はマイナンバーカードをお持ちの方のみ行えます。マイナンバーカードをお持ちでない方は、カードの申請をしてください。
対象者
- 有効期間満了により電子証明書が失効する方※電子証明書は有効期間満了の3カ月前から更新ができます。
- マイナンバーカードを受け取る際には電子証明書を発行しなかったが発行を希望する方
- 住所・氏名等の変更により電子証明書が失効した方
受付場所
月曜日から金曜日 |
午前8時30分から午後5時15分まで 木曜日のみ 午後8時まで延長 ※午後8時でシステムが動かなくなりますので遅くとも午後7時30分までにはお越しください。
午前8時30分から午後5時15分まで |
---|---|
土曜日・日曜日 |
午前8時30分から午後5時15分まで ※メンテナンス等のため第3土曜日に続く日曜日は手続きできません。 |
※祝日、年末年始は手続きできません。
※土曜日、日曜日はカード交付予約の方が優先となりますので、お待ちいただく可能性があります。ご了承ください。
手続に必要なもの
本人が申請するとき
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード用(住民基本台帳用)の暗証番号(4ケタの数字)
- 利用者証明用電子証明書用の暗証番号(4ケタの数字)※利用者証明用電子証明書の発行を希望する方のみ
- 署名用電子証明書用の暗証番号((6ケタから16ケタのアルファベット(半角大文字)と数字が混在したもの)※署名用電子証明書の発行を希望する方のみ ※15歳未満の方は署名用電子証明書を発行できません。
※紛失等本人の責によるマイナンバーカードの再交付に伴い、電子証明書を発行する方は発行手数料が200円か かります。
代理人が申請するとき
代理人による申請は2回来庁が必要になります(照会申請)。そのため、申請から発効までに1週間から2週間程度かかる場合があります。必要書類などは事前に必ずお問い合わせください。
3.暗証番号を忘れた・ロックがかかったとき
暗証番号の初期化がコンビニでできます
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(6ケタから16ケタのアルファベットと数字)がわからなくなった場合、市役所の窓口に行かなくてもコンビニのマルチコピー機から暗証番号の初期化ができます。
対象の暗証番号
- 署名用電子証明書用暗証番号(6ケタから16ケタのアルファベットと数字)
※数字4ケタの暗証番号がわからない場合は市役所本庁舎または窓口センターでの手続きが必要です。
必要なもの
- マイナンバーカード
- NFC搭載のスマートフォン
- 専用アプリ
- 利用者証明用電子証明書用暗証番号(4ケタの数字)
対象のスマートフォンや利用可能な店舗等、詳しくは以下のリンクをご確認ください。
市役所窓口での暗証番号初期化
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される4ケタの暗証番号を忘れた場合や、暗証番号にロックがかかった場合、署名用電子証明書用暗証番号(6ケタから16ケタのアルファベットと数字)をコンビニで再設定するためのNFC搭載スマートフォンをお持ちでない場合は、市役所市民窓口課または窓口センターで「暗証番号初期化」の手続きが必要となります。
お手続きには原則ご本人が市役所までお越しください。
代理人が手続する場合は必要書類が異なりますので、事前に必ず市民窓口課へお問い合わせください。
受付場所
※祝日、年末年始は手続きできません。
月曜日から金曜日 |
午前8時30分から午後5時15分まで 木曜日のみ 午後8時まで延長 ※午後8時でシステムが動かなくなりますので遅くとも午後7時30分までにはお越しください。
午前8時30分から午後5時15分まで |
---|---|
土曜日・日曜日 |
午前8時30分から午後5時15分まで ※メンテナンス等のため第3土曜日に続く日曜日は手続きできません。 |
※土曜日、日曜日はカード交付予約の方が優先となりますので、お待ちいただく可能性があります。ご了承ください。
申請に必要なもの
- 6ケタから16ケタの英数字のパスワードを忘れた・ロックがかかったとき(主にe-Tax等で申告データに電子署名する際に使用)
- 暗証番号を初期化するマイナンバーカード
- カードの4ケタの暗証番号
- 4ケタの数字のパスワードを忘れた・ロックがかかったとき (主に証明書コンビニ交付サービスの利用やe-Tax、マイナポータル等のサービスにログインする際に使用)
- 暗証番号を初期化するマイナンバーカード
- 本人確認書類(以下の「本人確認書類とは」をご確認ください)
本人確認書類とは
4ケタの暗証番号を初期化するマイナンバーカードのほかに、以下の本人確認書類のうち1点が必要になります。
(有効期間のあるものは、有効期間内に限ります。本人確認書類は複写いたします)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、療育手帳、 特別永住者証明書、診察券、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金受給者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証など
4. e-Tax等でICカードリーダライタをご利用の方へ
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタについては、全国の市区町村がカードの発行等を委任している地方公共団体情報システム機構(J‐LIS)が公開している以下のサイトをご覧ください。
※ICカードリーダライタは、マイナンバーカードに搭載される電子証明書を使用して、自宅で確定申告などの電子申請をする際に必要になる機器です。
適合性検証方法について
適合性検証済ICカードリーダライタ一覧は、J-LISが提供する「公的個人認証サービスに対応したICカードリーダライタの適合性検証ツール」を使用して、ICカードリーダライタ製造事業者が自ら適合性を検証した結果に基づいて作成したものです。なお、最新の情報につきましては、ICカードリーダライタ製造業者にお問い合わせください。
メールや電話でお問合せする前に…
つくば市イメージキャラクター「フックン船長」が、24時間365日、市民からの質問にお答えします。ご活用ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民窓口課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7536
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。