つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジ よくある質問

更新日:2023年08月09日

ページID: 15288

よくある質問について

つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジについての質問をまとめています。

紙の小冊子(パスポート)でするつくばちびっ子博士については、次のページを御覧ください。

更新情報

  • つくばちびっ子博士の確認クイズの確認方法などの御案内を追加しました。(8月9日)
  • つくばちびっ子博士の確認クイズとの合算ができないことなど、確認クイズについての御案内を追加しました。(7月24日)

つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジの対象

Q1-1 つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジの対象年齢は決まっていますか

A1-1 小学生・中学生の方が参加できます

未就学の方(幼稚園や保育所等に通われている方)はつくばちびっ子博士 デジタルチャレンジの認定対象外となります。

Q1-2 つくば市内に住んでいる県立学校の中学生は参加できますか

A1-2 本年度はつくば市立学校の児童生徒を対象としているため参加いただけません

つくば市内にお住まいであっても、つくば市立の小学校・中学校・義務教育学校以外の学校に通われている方(私立の学校や県立学校等)は御参加いただけません。

なお、冊子のパスポートを使用する「つくばちびっ子博士2023」には御参加いただけます。

Q1-3 なぜつくば市立学校の児童生徒に限定するのですか

A1-3 初めて実施する事業であり、十分なサポート体制をとれるようにするために限定させていただいております

つくばちびっ子博士 デジタルチャレンジは、令和5年度(2023年度)から初めて行う実証事業ということもあり、万全の態勢を整えたいと考えております。

そのため、端末環境をできるだけそろえるほか、機器等の管理体制の確立など考慮し、市立学校の児童生徒に限定しているものです。

Q1-4 参加には事前登録が必要ですか

A1-4 事後にクイズの正解数を修正するなどの対応ができませんので、事前の登録に御協力ください

参加に当たっては登録が必要です。登録には5分程度の時間を要しますので、あらかじめ登録を御自宅でされることをお勧めします。

Q1-5 参加登録に必要な情報は何ですか

A1-5 お名前や学校名などの情報で簡単に登録できます

記入が必要な事項は以下の内容です。あらかじめ確認されることをお勧めします。

  • 氏名
    再設定時には完全一致する必要がありますので、間違えないよう入力してください。
    (例:姓を「筑波」、名を「博士」で登録した場合、再設定時に姓を「筑波」、名を「はかせ」と入力してしまうと、再設定できなくなります)
  • 学校
  • 学年・組
  • 出席番号
  • 誕生月・日
    誕生月・日はちびっ子博士IDの再発行及びパスワードの再設定に必要です。
  • 学習者端末ログイン用ID
    学校で使用している学習者用端末で使用する(文字列@tkb.ed.jp)IDです。
学習者用端末ログイン用IDがわからないとき

お手元に学習者用端末があれば、簡単に調べることができます。

詳細は別ページを参照してください。

利用できる機器について

Q2-1 参加するためには何が必要ですか

A2-1 学校から貸与されている「学習者用端末」が御利用いただけます

児童生徒の皆さん一人一人が使用している学習者用端末(Windowsノートパソコン)端末を利用して参加することができます。

Q2-2 学習者用端末をそもそも外に持ち出してもよいですか

A2-2 夏休み期間中を含め、学習者用端末は学校内外で積極的に御活用ください

学習者用端末は、学校内外で積極的に活用していただくことを目的として、タブレット型のノートパソコンを選定しています。落下による破損に注意していただきつつ、ぜひ外に持ち出して御活用ください。

Q2-3 スマートフォンなど自身の端末を使用することはできますか

A2-3 利用できますが、ぜひ学習者用端末を御活用ください。

お手持ちの二次元コード(QRコード)を読み取ることができるスマートフォンでも御利用いただくことができます。最新のOS(iOS・Android)のデフォルトブラウザで御利用ください。

学習者用端末を使うことで、写真や文字で記録を残すことができ、学校の授業など、普段の学習にいかすことも期待しています。ぜひお手元にある学習者用端末をお使いください。

Q2-4 スマートフォンを利用する際の注意点はありますか

A2-4 きょうだいで利用する場合はログアウトを確実に行っていただくなど御協力をお願いします

御自身のスマートフォンを利用したり、保護者の皆様のスマートフォンを利用して参加することもできます。ただ、ログインをした方に正解・不正解を判定する仕組みであるため、必ずログイン・ログアウトを確実に行っていただきますようお願いします。

博士号の認定

Q3-1 各博士号の認定に必要なクイズの正解数はどう計算しますか

A3-1 クイズは1問ごとに1問正解と数えていきます

クイズの正解数は、施設ごとに計算するのではなく、各々のクイズの正解数によって計算します。例をご確認ください。

(例1)平沢官衙遺跡歴史ひろばで現地・動画のクイズをそれぞれ解いた場合
  • どちらも正解した場合、2問正解と計算します。
  • どちらか一方だけ正解した場合は1問正解として計算します。
(例2)CYBERDYNE STUDIOで現地のクイズを解いた場合
  • 現地クイズのみ解答できる施設ですので、正解した場合は1問正解と計算します。

(例1)と(例2)の事例すべて正解した場合は3問正解として計算します。

Q3-2 冊子のパスポートでするちびっ子博士のようにクイズの正解数に応じて、何か認定されますか

A3-2 5問以上の正解でデジタルつくばちびっ子博士に認定されます

認定の基準は以下の表のとおりです。冊子のパスポートで実施する「つくばちびっ子博士」とは異なり、動画だけでは最優秀に認定されませんのでご注意ください。

なお、どちらにも参加した場合は、認定はそれぞれでされますので、「最優秀つくばちびっ子博士」と「最優秀デジタルつくばちびっ子博士」のどちらも認定されることがあります。

認定区分 認定基準
最優秀デジタルつくばちびっ子博士

15問以上のクイズの正解

優秀デジタルつくばちびっ子博士 10問以上のクイズの正解
デジタルつくばちびっ子博士 5問以上のクイズの正解

Q3-3 冊子のパスポートを使う「つくばちびっ子博士」にも参加していますが、正解数は合算されますか

A3-3 それぞれで正解数は計算するため、合算できません

学習者用端末で使用する「つくばちびっ子博士デジタルチャレンジ」の実施施設は、紙の冊子でする「つくばちびっ子博士」も開催している施設ですが、正解数は通算して計算することはできません。次の例を参考にしてください。

(例1)つくばちびっ子博士デジタルチャレンジで15問正解し、紙のパスポートで5問正解した場合
  • このとき、「つくばちびっ子博士2023デジタルチャレンジ」では、「最優秀デジタルつくばちびっ子博士」に認定します。
  • このとき、「つくばちびっ子博士2023」では「つくばちびっ子博士」に認定します。
  • 参加記念品は、「最優秀デジタルつくばちびっ子博士」の分と、「つくばちびっ子博士」の分との2種類をお渡しします。
(例2)つくばちびっ子博士デジタルチャレンジで4問正解し、紙のパスポートで4問正解した場合
  • 合算すると8問正解していますが、それぞれで認定に必要な5問以上の正解をしていないため、認定基準を満たしていないと取り扱います。
  • この場合、「つくばちびっ子博士デジタルチャレンジ」の参加記念品と「つくばちびっ子博士」の参加記念品のいずれも差し上げることができなくなります。

Q3-4 冊子のパスポートに「つくばちびっ子博士デジタルチャレンジ」の動画の確認クイズの答えを記載してもよいですか

A3-4 答えを書いても必ずしも正解とは限りません。つくばSTEAMコンパスなどに掲載している確認クイズに基づいて採点されます。

冊子のパスポートでする「つくばちびっ子博士」と「つくばちびっ子博士デジタルチャレンジ」はクイズの問題をすべて変更しているため、パスポートに答えを記入しても、誤った答えになる可能性があります。

冊子のパスポートでするクイズ(動画)については、つくばSTEAMコンパスに掲載しているほか、解答後に表示される画面から「パスポートの動画クイズはこちらから」のボタンを押すと、、冊子のパスポートに記入していただく問題が確認できます。

学習者用端末の故障等について

Q4-1 学習者用端末が動かないなどしたときはどうしたらよいですか

A4-1 再起動を行うと解決する場合が多くあります

データが確実に保存されているかを確認したうえで、端末を再起動すると症状が改善される場合があります。

Q4-2 接続ポイントで接続できないときはどうしたらよいですか

A4-2 まずはWi-Fiの設定を一度切っていただいて、もう一度使用する設定に切り替えてください。
それでも解決しない場合は、「つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジ」の掲示にある連絡先を確認してください

インターネットに接続できない場合は、Wi-Fiの設定を入り切りすることで解決する場合がありますので、まずお試しください。それでも解決しない場合は、「つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジ」の掲示にある連絡先等を確認してください(施設の担当者は不具合による再設定の方法等を御案内しておりません)。

一部の施設では、故障時・不具合時の対応用に御案内用紙を配布しています。御案内用紙が渡されたときは、その指示に従うようお願いします。

なお、お手持ちのスマートフォンでもクイズに参加できますので、学習者用端末が思うように動かないときは保護者の皆様の御協力をお願いします。

Q4-3 移動中に学習者用端末を落下させ故障した場合はどうしたらよいか

A4-3 つくばちびっ子博士 デジタルチャレンジ参加中(移動中も含む)の落下などによる故障については、つくば市教育局生涯学習推進課にお問合せください

つくばちびっ子博士 デジタルチャレンジ参加中の学習者用端末の故障については、生涯学習推進課で一括して対応しますので、お問合せください。

その他、御自宅等で落下した場合など、つくばちびっ子博士 デジタルチャレンジ参加中以外で故障が発生した場合には、通常の故障時の対応をお願いします。

参加記念品・参加記録の確認について

Q5-1 参加記念品はどのようなものですか

A5-1 認定された区分ごとに異なるものをお渡しする予定です

参加記念品は、「デジタルつくばちびっ子博士」「優秀デジタルつくばちびっ子博士」「最優秀デジタルつくばちびっ子博士」の区分ごとに異なる品目をお渡しいたします。その内容については記念品の配布までお楽しみにお待ちください。

Q5-2 参加記念品はどのように送付されますか

A5-2 学校を経由して送付いたします

送付は、2023年12月から順次行う予定です。送付方法について御相談のある方は、生涯学習推進課まであらかじめお問合せください。

Q5-3 記録はいつまで確認できますか

A5-3 遅くとも2024年1月末までに見られなくなります

今回の事業期間は、2024年1月末までとなおり、この期間でシステムの運用を終了する予定ですので、運用が終了しますと御自身の端末からは御覧いただけなくなります。

データの利用について

Q6-1 データは第三者に提供されるのですか

A6-1 参加状況について学校側に提供するほか、統計データについては参加機関に提供する予定です

施設の訪問数や認定された区分などのデータについては所属する学校に提供いたします。本データについては、あくまで児童生徒の学校外での学びの様子を手掛かりに、学校教育を充実させるために提供するものであり、成績判定等には用いません。

また、各研究機関等には、来場者数やクイズの正答状況などを提供します。このデータについては、個人が特定されないような形で統計処理したデータとして提供いたします。

その他、情報提供等はプライバシーポリシーに定めておりますので、御確認いただきますようお願いします。

Q6-2 データはどのように活用されるのですか

A6-2 子供たちの関心やつまづきにあわせて、つくばならではの地域資源を生かした学びにつなげていきます

例えば、研究所で解いた教科書にも掲載されている内容のクイズの正答率が低いことが分かれば、次の単元などで復習の時間を設けて確認したり、実際に研究者を派遣する事業(つくば科学出前レクチャー)を活用して詳しく話を聞いてみたりするなど、双方向的な学びを実現することができると考えています。

また、実際に現地に訪問した回数などを記録から確認することで、子供たちの興味関心が個別にわかることから、面談等でさまざまなキャリアプランや関連する書籍などを提案したりと、個別の状況にあった学びを実現できると考えています。

また、正答状況のデータをもとに、各研究所では子供たちの興味関心を高めるための展示紹介などが作成しやすくなることが期待されます。

今後のつくばちびっ子博士について

Q7-1 冊子のパスポートは今後廃止されるのですか

A7-1 当面の間は廃止する予定はありません

つくばちびっ子博士2023 デジタルチャレンジは、子供たちが利用する学習者用端末を活用し、学校外の学びをより充実させるための可能性を検討するために行っている事業です。

これまでの冊子のパスポートについて、子供たちの夏の思い出として大切に扱われていることは承知しており、今回の取組結果をもとにどのような形が子供たちにとって一番の学びにつながるかという観点から今後決定していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。