【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請受付は令和5年1月31日で終了しました。
令和4年度住民税非課税世帯等に対して緊急支援給付金を給付します
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯(令和4年度住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円を給付します。
給付対象者
(1)住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点で、つくば市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯も含みます)
※世帯の中に、住民税が課税となる所得があるにも関わらず未申告の方がいる場合は対象外となります。
(2)家計急変世帯
申請の時点でつくば市に住民登録があり、予期せず令和4年1月から令和4年12月までの間で収入が減少し、世帯全員のそれぞれの「減少した月の収入を12倍した額または1年間の所得見込額」が、住民税非課税水準に相当する額以下となる世帯
※予期せず収入が減少した世帯以外は対象外となります。
対象外例:事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など、通常収入を得られる時期以外など
(3)注意事項
- (1),(2)を重複して受給することはできません。
- (1),(2)どちらも、租税条約等に基づき、課税を免除された方は支給対象外となります。
- (1),(2)どちらも、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外となります(一人暮らしの学生や、令和4年3月に大学等を卒業され、就職された方などは特にご注意ください)。
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)で、住民票を移すことができない場合でも、配偶者や親族と生計を別にし、収入が非課税世帯相当額である方は、今お住まいの市区町村で給付金を受け取ることができる場合があります。詳細はお住まいの市区町村にお問い合わせください。※申請にはDV等避難者であることを証明する書類などが必要です。
離婚や課税者の死亡等により住民税非課税世帯となった世帯
令和4年1月2日から令和4年9月30日までの間に、課税者との離婚や死亡等により非課税世帯となった世帯は、確認書や申請書が届いていなくても、給付金を受け取ることができる場合があります。給付金の受給には申請が必要です。詳しくはお問合せください。
申請方法
(1)住民税非課税世帯
- 令和4年1月1日時点でつくば市に世帯全員の住民登録があり、住民税の情報がある世帯には確認書を令和4年11月1日に発送しました。内容を確認の上、返信用封筒にて返送してください。
- 令和4年1月2日以降の転入者があり、つくば市に住民税の情報が無い方を含む世帯には、申請書を令和4年12月上旬より順次発送予定です。内容を確認の上、給付対象世帯に該当する場合のみ、申請書裏面に記載のある必要書類を添付し、返信用封筒にて返送してください。
(2)家計急変世帯
申請時点で住民登録のある市区町村へ申請が必要となります。住民税が課税であった世帯員全員が令和4年1月から令和4年12月までの間に収入が減少し、減少した月の収入を12倍した額又は、1年間の所得見込み額が非課税相当(別表参照)になる世帯が対象です。※予期せず家計が急変した世帯のみが対象です。
家族構成例 | 非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税限度額 (所得額ベース) |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 930,000 | 380,000 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 | 1,378,000 | 828,000 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 1,680,000 | 1,108,000 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 2,097,000 | 1,388,000 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 2,497,000 | 1,668,000 |
配偶者・扶養親族(計5名)を扶養している場合 | 2,897,000 | 1,948,000 |
配偶者・扶養親族(計6名)を扶養している場合 | 3,297,000 | 2,228,000 |
配偶者・扶養親族(計7名)を扶養している場合 | 3,685,000 | 2,508,000 |
障害者・寡婦・ひとり親・未成年者 | 2,043,999 | 1,350,000 |
給付額
1世帯当たり5万円
申請期間
令和5年1月31日(郵送の場合は当日消印有効)
(注意)申請受付は終了いたしました。
給付金の支給日について
受理した確認書・申請書は、順次審査を行い、支給を決定いたします。
振込までは、3週間から1カ月程度かかりますが、混雑状況により前後することがあります。
具体的な支給日につきましては、各世帯宛てに発送される「支給決定通知書」にて御確認をお願いいたします。
給付金の詐欺に御注意ください
市町村や都道府県・国等から、
- 「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること」
- 「受給にあたり、手数料の振込を求めること」
- 「メールを送り、URLを開いて申請手続きを求めること」
はありません。
その他、不審な電話や郵便物にはご注意ください。
その他
- 記載内容や添付書類に不備があると、給付が出来ない場合がございますので、ご注意ください。
- 世帯主以外の口座には振り込みができません。
お問い合わせ先
つくば市非課税世帯等給付金室(申請方法等についてのお問い合わせ)
電話番号:029-883-1179
受付時間:午前9時から午後5時(土日祝日 12月29日から1月3日までを除く)
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ、ご意見等)
電話番号:(フリーダイヤル)0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝日 12月29日から1月3日までを除く)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 社会福祉課 非課税世帯等給付金室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1179 ファクス:029-868-7623
更新日:2023年03月02日