子宮頸がん予防ワクチンの償還払いについて
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方に対する償還払いを実施します
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月から令和4年3月31日までの間、積極的な勧奨が差し控えられていました。積極的勧奨の差し控えにより接種の機会を逃し、定期接種の年齢を過ぎて子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方に対して、接種費用の償還払い(払戻し)を実施します。
対象者
以下の1から5のすべてに該当する方
1. 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
2. 令和4年4月1日時点にて、つくば市に住民登録があること
すでにつくば市から転出した者については、令和4年4月1日時点にて、つくば市に住民登録があったこと
3. 16歳となる日の属する年度の末日までに、子宮頸がん定期予防接種について3回の接種を完了していないこと
4. 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに、日本国内の医療機関で2価ワクチン(サーバリックス)又は4価ワクチン(ガーダシル)の任意接種を受け、実費を負担したこと
※9価ワクチンは、令和4年4月1日時点で定期予防接種に位置付けられていないため、対象外です。
5. 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
対象となる接種期間
対象者の年齢によって、償還払いの対象となる接種期間が異なります。
下の表でご確認ください。
生年月日 |
償還払いの対象となる接種期間 |
|
---|---|---|
1 |
平成 9年(1997年)4月2日から平成10年(1998年)4月1日 |
平成26年(2014年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
2 |
平成10年(1998年)4月2日から平成11年(1999年)4月1日 |
平成27年(2015年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
3 |
平成11年(1999年)4月2日から平成12年(2000年)4月1日 |
平成28年(2016年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
4 |
平成12年(2000年)4月2日から平成13年(2001年)4月1日 |
平成29年(2017年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
5 |
平成13年(2001年)4月2日から平成14年(2002年)4月1日 |
平成30年(2018年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
6 |
平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日 |
平成31年(2019年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
7 |
平成15年(2003年)4月2日から平成16年(2004年)4月1日 |
令和 2年(2020年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
8 | 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日 | 令和 3年(2020年)4月1日から令和4年(2022年)3月31日 |
申請受付期間
令和4年(2022年)10月1日から令和7年(2025年)3月31日まで
償還額
被接種者が負担した接種料金の実費
ただし、接種1回あたり16,430円を上限とします。
※やむを得ず接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書等)が提出できない場合においても、接種記録が確認できる書類(母子健康手帳等)の写しを提出できる場合は、償還払いの対象となります。ただし、償還額は接種1回あたり13,430円とします。
※接種に要した交通費、宿泊費、書類の発行に要した文書料等は対象ではありません。
申請方法
つくば市役所健康増進課または保健センター(桜・谷田部・大穂)へ、下記の必要書類を提出してください。
申請者は、被接種者本人、またはその保護者に限ります。
1 |
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼報告書(様式第1号) |
---|---|
2 |
申請者の本人確認書類の写し 【運転免許証、マイナンバーカード(表面)、旅券等いずれか1つ】 ※窓口で提出する場合は、原本の目視確認のみいたしますので、写しの提出は不要です。 |
3 |
被接種者の氏名・申請時住所・生年月日が確認できる書類の写し 【運転免許証、マイナンバーカード(表面)、申請時住所記載の住民票等いずれか1つ】 |
4 |
申請者と被接種者の関係性が確認できる書類の写し 【母子健康手帳の「出生届出済証明」欄、戸籍謄本等いずれか1つ】 ※申請者と被接種者が同一の場合は提出不要です。 ※申請者と被接種者が異なる場合でも、申請時点で同一世帯である場合は提出不要です。 |
5 |
接種記録が確認できる書類の写し 【母子健康手帳の「予防接種の記録」欄、接種済証等いずれか1つ】 ※母子健康手帳の「予防接種の記録」欄の写しを提出する方は、「出生届出済証明」欄の写しも必要です。 ※接種記録がお手元にない場合は、「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」の原本の提出でも可です。下記様式ダウンロードから印刷し、接種を受けた医療機関で記入してもらってください。(書類の発行にかかる文書料は償還払いの対象外となります) |
6
|
接種費用の支払いを証明する書類の原本 (1)領収書・明細書 (2)医療機関の発行する支払証明書 ※(1)または(2)のいずれかを提出してください。(1)の場合は、領収書と明細書の両方が必要です。 ※紛失等により、やむを得ず提出できない場合に限り、必須ではありません。ただし、提出しない場合は、償還額が13430円となります。 |
様式ダウンロード
-
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(様式第1号) (PDF 265.9KB)
-
【記入例】ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(様式第1号) (PDF 436.0KB)
-
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号) (PDF 78.3KB)
※接種記録がお手元にない場合に、接種を受けた医療機関で記入してもらってください。 -
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種支払い証明書 (Excel 17.5KB)
※領収書・明細書がない場合に、接種を受けた医療機関で記入してもらってください。医療機関にある様式を使っていただいても構いません。
ご案内チラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健部 健康増進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7535
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
保健部 桜保健センター
〒305-0008 つくば市流星台61番地1
電話:029-857-3931 ファクス:029-857-3875
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。