社会力コーディネーター養成講座
『社会力』講座シリーズとは
社会力とは、他者を積極的に理解し良い関係性をつくり、より良い社会を作ろうとする力のことです。「社会力」を発揮して市内で様々な活動に取り組まれている方の事例を実際に見て、聞いていただくことにより「社会力」についての理解を深め、聞いてくださっている方自身が、小さなことでもより良い社会を作るためのチャレンジをしたくなる講座シリーズとして令和3年度から開始しました。
令和4年度のテーマ「社会力コーディネーター」
様々な人が協力して、より良い社会を作り上げる力である「社会力」。社会力コーディネーターは、様々な目的や分野での事業が効果的に行われるように、地域内外の社会資源(人・物・金・情報)を繋ぎ合わせます。令和4年度の社会力講座では、つくば市内外で実践されているいくつもの先進事例を元に、社会資源の発見の仕方やその繋ぎ方のコツを学んでいきます。
第5回社会力コーディネーター養成講座
日時:令和5年2月25日(土曜日)午前10時から正午まで
- テーマ
-
地域メディアの社会力~声の力で地域を繋げるコーディネーション
- 開催方法
- 会場開催(吾妻交流センター)及びオンライン配信
- コーディネーター
- 鷲田 美加 氏(株式会社RION代表取締役)
- 事例発表
- 木村 さおり 氏(フリーアナウンサー)、堀越 智也 氏(つくばコミュニティ放送株式会社代表取締役社長)
以下の講座は終了しました。御参加ありがとうございました。
第1回社会力コーディネーター養成講座
日時:令和4年6月18日(土曜日)午後2時から午後4時まで
基調講演
- テーマ
- 社会力コーディネーターに求められる役割と必要な資質・能力について
- 開催方法
- 会場開催(イーアスホール)及びオンライン配信
- 講師
- 門脇 厚司 氏(社会力提唱者、元つくば市教育長、筑波大学名誉教授、筑波学院大学初代学長)
事例紹介
- テーマ
- 三鷹市でのコミュニティ・スクール推進におけるコーディネーターの役割とこれまでの成果
- 事例発表
- 四柳 千夏子 氏(三鷹市統括スクール・コミュニティ推進員)
第2回社会力コーディネーター養成講座
日時:令和4年8月28日(日曜日)午後2時から午後4時まで
- テーマ
-
地域を幸せにするコーディネーション
協力のテクノロジーと「相利」に学ぶ
- 開催方法
- 会場開催(つくば市豊里交流センター) 及びオンライン配信
- トークセッション
-
富永 一夫 氏(NPOフュージョン長池創業者)
松原 明 氏(協力世界代表)
第3回社会力コーディネーター養成講座
日時:令和4年10月29日(土曜日)午前10時から正午まで
- テーマ
-
子どもの社会力を育てるためのコーディネーション
~遊べ!子どもたち 子どもが育ち、子育てをつなぐ場づくりを学ぶ~
- 開催方法
- 会場開催(子育て総合支援センター及び流星台プレイパーク) 及びオンライン配信
- 講師
-
コーディネーター:鷲田 美加 氏(株式会社RION代表取締役)
講師:五十嵐 亨・泉 氏(つくば遊ぼう広場の会代表)
第4回社会力コーディネーター養成講座
日時:令和4年12月18日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで
- テーマ
- スポーツの力を活かしたコーディネーション
- 開催方法
- 会場開催(つくばFC万博グラウンドクラブハウス)及びオンライン配信
- コーディネーター
- 堀下 恭平 氏(株式会社しびっくぱわー代表取締役社長)
- 事例発表
- 石川 慎之助 氏(NPOつくばFC理事長)、長谷川 聖修 氏(筑波大学名誉教授)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。