家庭教育と家庭教育学級
家庭教育は「すべての教育の出発点」と言われています。家庭でのお子様との接し方を改めて考えてみませんか?
このページに関連するお知らせ
家庭教育とは?
子どもにとって最初に出会う「先生」は誰だと思いますか?
それはお父さん・お母さんといった保護者の皆様です。
家庭教育は、親子のきずなの形成、家族のふれあいをとおして、「生きる力」となる、基本的な生活習慣や思いやりの心、善悪の判断を育てる「すべての教育の出発点」となります。
家庭教育4つのポイント
家庭教育の大切さは分かっていても、「何を心がけてよいか分からない」「どのように子どもと関わったらよいか分からない」という声をよく聞きます。乳幼児期から思春期を迎えるまで、大切にしてほしい家庭教育のポイントを4つご紹介します。
家庭教育学級では、子どもの成長に合わせて親としての関わりを考える機会です。ぜひ参加してみましょう。
- 待って見ていられますか
-
子どもは失敗しながら成長していくものです。親として子どもの成長を信じて待つことも大切です。自分のことは自分でしようとする心が育つと、自分からいろんなものに取り組もうとする意欲がわいてきます。子どもが超えなくてはならないハードルを親として見守っていきましょう。
- 子どもの話に耳を傾けていますか
-
子どもは親の愛を確かめたくなると、「ねぇ、ねぇ」と話しかけてきます。話をゆっくり聴いてあげると、子どもは安心し、親との愛を深めます。子どもが話をしている途中で、注意や話をさえぎってしまうと、子どもはそれ以上話せなくなってしまいます。子どもの話をうなずきながら聴きましょう。
-
自己肯定感を育みましょう
- 小さい頃のお手伝い体験が子どもの自信とやる気につながっていきます。家族から「ありがとう」「助かったわ」と、喜んでもらえると、子どもは人の役に立つうれしさや満足感を感じ、人のために何かをしようと考えたり、思いやりの心が育ちます。そして、自己肯定感を高めることにつながっていきます。
-
規則正しい生活習慣を
-
子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切です。朝の光を浴びて、昼に活動することでよく眠ることができます。昼夜逆転することがないよう、幼少期から正しい生活リズムを作っていきましょう。
新型コロナウイルス感染症から身をまもるためにも、手洗いや換気の他、食事や睡眠、適度な運動が免疫力アップに効果的といわれています。感染症から大切な子どもの命を守るためにも規則正しい生活を心がけましょう。
さらに詳しい情報は……
お子様の年齢に応じた家庭教育に関係する資料が、茨城県教育委員会から発行されています。(外国語版もあります。)ぜひご覧ください。
子育てアドバイスブック ひよこ
乳幼児期(0歳から5歳)の子の保護者向け
乳幼児期の教育、子どもの発達などの情報が掲載されているほか、家庭教育やしつけの重要性について考え、楽しく子育てに取り組むためのアドバイスが掲載されています。
子育てアドバイスブック クローバー
幼児期・児童期(就学前から小学校4年生)の子の保護者向け
家庭教育やしつけの重要性、楽しく子育てに取り組むためのポイントが掲載されているガイドブックです。
家庭教育ブック つばさ
小学4年生から6年生の子の保護者向け
心身共に発達が顕著になる小学校高学年の保護者の子育てを支援するためのアドバイスブックです。
思春期の子どもの心に寄り添うために
中学校入学の子の保護者向け
中学校時代は心も体も大きく成長する時期です。この時期を、お子さんが有意義に過ごすことができるよう、家庭でのかかわりを大切にするためのアドバイス冊子です。
詳細は……
各資料は、茨城県教育委員会のウェブサイトより、いつでもご覧いただけます。
- 茨城県家庭応援ナビ(日本語版資料)(外部リンク)
- 茨城県家庭応援ナビ(外国語版資料)(外部リンク)
- 家庭教育応援ナビ「すくすく育ていばらきっ子」(外部リンク)
- 文部科学省(外部リンク)
-
思春期の子どもの心に寄り添うために (PDF 810.5KB)
家庭教育学級に参加しよう!
つくば市では、幼稚園・小・中学校・義務教育学校に通う子どもをもつ保護者や、乳児・幼児の保護者を対象に家庭教育学級への支援を行っています。
家庭教育学級では、子どもの成長に伴う不安や悩みを、同世代の親同士の関わりや専門家の話を聴いて、解決のヒントとなる講座を開設します。
乳児家庭教育学級
乳児家庭教育学級では生後2カ月から10カ月までの第一子親子の参加になります。
初めて子どもを持つ新米ママたちのための子育て応援講座を、地域交流センター等で開設します。
(新型コロナウイルス感染状況によりオンライン開設有り)
初めての子育ては不安がつきものですが、それぞれの講座を子育ての参考にしましょう。
また学級で仲間を作って子育てを楽しんでください。つくば市は親子の育ちを応援します。
【講座例】 (講座の内容は変わることがあります)
・はじめての絵本 (ファーストブック)
・あかちゃんの成長と発育
・みんなで話そう子育ていろいろ
・手遊びわらべうたで子どもとの愛着関係を築こう
・オンラインの場合、各種動画コンテンツ視聴
幼児家庭教育学級
幼児家庭教育学級は生後11カ月から就園・就学前の子をもつ保護者の方の出会いと学習機会となります。
地域の交流センターや、近隣の公園での活動から、親として知っておきたい知識や情報、子どもにとって遊びの重要性などをテーマに講座を開設します。
この時期の子どもは、心もからだも大きく成長する時期です。しかし子どもには個人差があるものです。一人で悩まないで、子育ての仲間を作ってください。そして生活習慣や価値観を身につける幼児期に、ぜひ講座を子育ての参考にしてください。
【講座例】 (講座の内容は変わることがあります)
・はじめましての会
・親子で外遊び
・虫刺され、熱中症対策
・自尊感情の育成
・野外工作
幼稚園、小・中学校、義務教育学校 家庭教育学級

つくば市では公立幼稚園、市内すべての小学校・中学、義務教育学校で保護者を対象に家庭教育学級を実施しています。
保護者が自ら企画・運営する学級では、一定期間にわたり、家庭教育に関する学習を行います。
子育ての不安や悩みを参加者とともに話しあったり専門家の講話を聴いて、子育てのヒントにしてください。
さあ、肩の力を抜いて、一緒に子育てについて考えてみましょう。
【幼稚園 講座例】
・ 怒らずに伸ばす子育て
・子どもの本の楽しみ方
・幼児期から思春期の発達
【小学校・義務教育(前期) 講座例】
・親子で考える子どもの未来 電子メディアとの付き合い方
・レジリエンス 折れない、しなやかな心の育て方
・自分でつくろう自分のからだ 超簡単!じぶんメシ
【中学校・義務教育(後期)講座例】
・思春期の心とからだ 生と性
・受験めし
・思春期の子どもの自立に向けて親の関わり
【人権問題啓発 講座例】
・動画コンテンツ視聴
【その他】
・各種動画コンテンツ視聴
家庭教育学級に参加した方の声
- 子育て中でも多くのことを学ぶことができ、自分の可能性を見つける良いきっかけとなりました。
- 自分たちが学びたいこと(講座)が企画できてよかった。信頼できる仲間ができ充実した日々でした。
- 保育ボランティアさんからの温かい言葉も育児の励みになり、家族に笑顔が増えたと言われました。
令和4年度(2022年度)家庭教育学級について
対象:幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校
令和4年度(2022年度)家庭教育学級が開催されます。詳細につきましては、下記の家庭教育学級の手引きを御参照ください。その他、御不明な点がありましたら、担当の社会教育指導員へ御相談ください。
-
令和4年度(2022年度)家庭教育学級の手引き (PDF 769.3KB)
- 令和4年度(2022年度)家庭教育学級の手引き (動画版)(外部リンク)
-
家庭教育学級設立確認書 (Excel 27.9KB)
- 家庭教育学級設立報告書(外部リンク)
- 家庭教育実施報告書(外部リンク)
- 家庭教育学級閉級報告書(外部リンク)
社会教育講座
対象:保育所、一般家庭
乳・幼児を持つ保護者、児童・生徒を持つ保護者の学習機会を家庭教育学級として提供していますが、近年、社会情勢の変化にともない、平日開催の家庭教育学級への参加が難しい保護者が増えており、保育所へ通う子などを持つ保護者の学習機会を増やすため、社会教育講座として、子育てのヒントとなる講座を開催しています。


【参加された方の声】
・ベビーサインはまだ言葉の話せない子どもとの意思疎通になるので学べてよかった。
・主人は半ば強制的に連れて行きましたが門松作りが楽しかったようです。
・講座終了後はリフレッシュした気持ちになれたので、講師の先生には感謝しています。
企業de家庭教育
職場・事業所で家庭教育の研修を開催しませんか
子どもたちの家庭を取り巻く環境が大きく変化している中で、悩みを抱える保護者や仕事で忙しい保護者が増えています。企業における家庭教育講座を、是非、御活用ください。
時間:事業所のタイムテーブルに合わせて設定できます。
会場:事業所内のスペースをお貸しください。
内容:相談しながらテーマを決めていきます。
参加者:何名様からでも実施可能です。
講師:希望により相談に応じます。
集まるのが難しい…時間がとれない…そのような企業向けに動画をご用意いたしました。
一覧表から興味のある動画を選んでいただきご視聴ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。