介護予防
教室のお知らせ
【介護教室のご案内】もっと知ろう!介護のこと
全10回、1時間程度の勉強会を開催します。
テーマ別に介護に関する理解を深めることができます。
単発での参加も可能です(参加費無料)。
詳細は、次のお知らせをご覧ください。
令和4年度は終了しました。【小学生向け教室のご案内】おじいちゃんおばあちゃん大好きだよ!教室(全2回)
【申し込みは、7月1日(金曜日)から開始します!】
夏休み期間に、全2回、小学生向けの教室を開催します。
第1回「年をとると、からだはどうなるの?」
第2回「認知症って、どんな病気なの?」
講義や疑似体験、ワークショップなどを通して、楽しみながら学習します。
思いやりの心を育み、認知症の方への対応力を身につけることが期待できます。
ぜひご参加ください。
詳細は、次のお知らせをご覧ください。
令和4年度は終了しました。【認知機能向上のための教室】脳元気アップ教室(全6回)
認知機能向上のための教室です。
認知機能向上のための口腔ケア・栄養管理・運動・脳トレなど、様々な分野の専門家による講義と実践を通して、
多角的に知識を深めることができます。
- 対象 つくば市在住の65歳以上の方(認知症の診断をうけていない方)
- 料金 600円(全6回で)
詳しくは、チラシをご覧ください。
自宅でも介護予防に取組みましょう
運動で認知症予防 自宅でできるコグニ体操
コグニ体操は、頭と身体を同時に使った運動プログラムです
【コグニ体操とは】
コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた「コグニサイズ」に音楽をつけた新しい認知症予防体操です。「頭」と「身体」を同時に使うことで脳の萎縮を防ぎ、認知症予防に効果的な運動プログラムです。
コグニ体操が動画で視聴できます。下記のリンクから、体操動画が視聴できます。初級から上級まで、それぞれ解説編、実践編の動画が収録されています。全部で6種類の体操動画があります。まずは初級より始めてみましょう。
-
コグニ体操 初級
脚と腕の動きが中心 解説編と実践編 各約2分15秒
ー |
内 容 |
時 間 |
リ ン ク |
---|---|---|---|
初級1 |
【解説編】と【実践編】があります。脚と腕の動きが中心 となる体操です。 |
4分30秒 |
https://youtu.be/hxncUzz7k3o |
初級2 |
【解説編】と【実践編】があります。脚と腕の動きが中心 となる体操です。 |
4分30秒 |
https://youtu.be/QwNGlYqua6Q |


- コグニ体操 中級
脚と腕の動きが中心 解説編と実践編 各約2分15秒
ー |
内 容 |
時 間 |
リ ン ク |
---|---|---|---|
中級1 |
【解説編】と【実践編】があります。脚と腕の動きが中心 となる体操です。 |
4分30秒 |
https://youtu.be/O7DU_OZIG6g |
中級2 |
【解説編】と【実践編】があります。脚と腕の動きに加え て、50音を3語ずつ発声する体操です。 |
4分30秒 |
https://youtu.be/AOcm3pFFq_w |


- コグニ体操 上級
脚、腕の動き、50音 解説編と実践編 各約2分15秒
ー |
内 容 |
時 間 |
リンク |
---|---|---|---|
上級1 |
【解説編】と【実践編】があります。脚と腕の動きに 加えて、50音の発声を組み合わせた体操です。 |
4分30秒 |
https://youtu.be/7d4IJ4z9JIQ |
上級2 |
【解説編】【実践編】です。脚と腕の動きに加えて、 50音の発声とかけ声のバリエーションを組み合わせた 難易度の高い体操です。 |
4分30秒 |
https://youtu.be/_-55uLTxD20 |


介護予防・日常生活支援総合事業とは?
介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業と言います。)とは、市区町村が行う地域支援事業として、地域の高齢者の方々を対象にその方の状態や必要性に応じたサービスを提供する事業です。
総合事業は、65歳以上のすべての方が利用できる「一般介護予防」と、要支援1・2の認定を受けた方と、基本チェックリストで事業対象者と判定された方が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」の2つがあります。
介護予防・日常生活支援総合事業
一般介護予防事業
住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進するとともに、地域においてリハビリテーション専門職を生かした自立支援に資する取組みを推進し、要介護状態になっても生きがい・役割を持って生活できる地域の実現を目指すことを目的としています。
対象者
つくば市に住民票を有する65歳以上の方
内容
地域包括支援課で実施する介護予防事業
ー |
内 容 |
---|---|
おうちDEリハ (地域リハビリテーション 活動支援事業) |
リハビリテーションに関する専門的な知識がある者が、市民や住民主体の通いの場、 介護サービス事業所等に出向き、介護予防の取り組みについて、運動面や栄養面に 関する取り組みの助言を行います。高齢者の有する能力を評価するとともに、改善 の可能性について助言する等、介護予防の取組みを総合的に支援する事業です。 申込書は、下記参照 |
脳元気アップ教室 |
認知機能向上のための口腔ケアや栄養、運動、脳トレなどについて、多角的に知識を 深める教室です。毎日の生活の目標を設定し、教室で学んだことを生活に取り入れていきます。 詳しくは、上記の【教室のお知らせ】をご覧ください。 |
介護支援ボランティア制度 (げんき応援ポイント) |
高齢者が、市内の介護保険施設などでボランティア活動を行い、生きがいづくりや健康増進 、介護予防を図っていく事業です。ボランティアの活動の実績に応じて交付金を受け 取ることができます。(年間上限あり) ※事前にボランティア登録が必要になります。 リンク先 https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/koureisha/houkatsu/1001340.html |
介護予防・生活支援サービス事業
多様な生活支援ニーズに応えるため、従来の介護保険における介護予防サービスの訪問介護や、通所介護と同様のサービスに加えて、人員基準の緩和を含めた多様なサービス等を提供します。
対象者
要支援1・2の認定を受けた人
基本チェックリストで事業対象者と判定された人
利用者負担
サービス費用の1割から3割を負担していただきます。
負担割合は、介護保険制度のサービス利用時の負担割合になります。
注:訪問型サービスCは負担割合に関わらず定額制です。
サービスを利用する際には、地域包括支援センターやサービスを提供する事業所等に介護保険の被保険者証と併せて「負担割合証」を提示してください。
サービス内容
訪問型サービス
名称 |
内容 |
---|---|
介護予防訪問介護相当サービス | ホームヘルパーが居宅を訪問し、食事や入浴など生活の支援を行います。 |
基準緩和型訪問サービス | 市が実施する研修を受けたヘルパー等が、掃除、調理、買い物等の生活援助を行います。 |
訪問型サービスC |
3カ月を目安に(1)生活機能の低下が見られる方や(2)低栄養・口腔機能の低下が見られる方に保健・医療の専門職が自宅に訪問し改善を図ります。 申込書は下記参照 |
通所型サービス
名称 |
内容 |
---|---|
介護予防通所介護相当サービス | 通所介護施設で、食事・入浴などの基本的サービスや生活機能向上のための支援を行います。 |
基準緩和型通所サービス | 通所介護施設で、レクリエーション等、短時間での通所サービスを行います。 |
-
訪問型短期集中サービス(サービスC)申込書 (PDF 119.6KB)
申込書をご記入のうえ、地域包括支援課までご提出ください。 -
おうちDEリハ(地域リハビリテーション活動支援事業)申込書 (PDF 126.9KB)
申込書をご記入のうえ、地域包括支援課までご提出ください。
その他関連情報
【団体活動の紹介】
「オンライン歌声サロン体験会」シニア世代が社会とつながる機会として、気軽に参加できる音楽サロンの体験会です。問合せは、電話かメールで(029-874-8655、drumother@jcom.home.ne.jp)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域包括支援課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7638
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。