つくば市地域ケア会議推進事業
つくば市地域ケア会議推進事業について
つくば市では、高齢者の方が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、医療・介護・保健・福祉・法律等の多職種協働による個別事例の検討を通じた高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備に向けて事業を推進していきます。
地域ケア会議とは
定義
地域ケア会議は、多職種の専門職の協働の下で、(1)高齢者個人に対する支援の充実と、(2)それを支える社会基盤の整備を同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法として市や地域包括支援センターが開催する会議体です。
内容
- 高齢者個人が抱える課題を、医療や介護等の専門職や民生委員などの多職種が協働して解決を図ることで、住み慣れた地域で自立した尊厳のある生活を送れるよう支援します。
- 多職種連携による高齢者の個別課題の解決を積み重ねることで、その地域に共通した課題を明確にし、共有していきます。
- 共有された地域課題を解決するのに必要な資源開発や地域づくりを行い、さらには政策形成につなげていくことで、その地域全体における高齢者の支援を充実させていきます。
会議の種類
1 つくば市地域ケア会議
抽出された地域課題の集約及び検討を通じて、地域づくりや社会資源開発、政策形成に繋げることを目的に開催します。
2 つくば市圏域別ケア会議
日常生活圏域を対象に、高齢者個人の課題解決に向けての多職種協働による事例検討を行い、ネットワークの構築及び地域課題の発見に繋げることを目的に開催します。
3 つくば市自立支援型個別ケア会議
要支援等の自立した生活を支援するため、専門職(医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、管理栄養士、主任介護支援専門員等)の助言を踏まえ、自立支援・重度化予防の視点から、高齢者一人一人の支援方法を検討することを目的に月1回開催します。
4 個別ケース会議
緊急性のあるケースについて事例検討を行い、個別課題の解決及びネットワークの構築を支援するために、必要に応じて開催します。
つくば市における各地域ケア会議の主な機能
保健・医療・福祉の関係機関向け
保健・医療・福祉の関係機関向けの情報です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域包括支援課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7638
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。