生後6カ月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
生後6カ月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
初回接種 |
|
---|---|
ワクチン | ファイザー社(6カ月~4歳用) |
接種回数 |
3回で1セット |
接種間隔(※1) |
2回目接種: 1回目接種から、3週間(最短で18日間隔で接種可能) 3回目接種: 2回目接種から、8週間以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に生後6カ月~4歳(※2) |
(※1)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目以降の接種にも前回接種と同じ乳幼児(6カ月~4歳)用ワクチンを使用します。
ファイザー社の新型コロナワクチンについての説明書
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
接種が受けられる場所
接種券の発送について
市内の生後6カ月から4歳の方へは発送完了しています。
6カ月の誕生日を迎えられるお子様の予診票は、誕生月の前月下旬に発送します。
令和5年4月以降に6カ月を迎える方については、国からの方針が決定次第、HPでお知らせします。
※3回分(1セット)を送付します。
※一度お手元に届いた予診票は、5歳のお誕生日を迎えても引き続き、小児接種の際にご利用できます。
※お誕生日やご家庭の都合に応じて、1回目または2回目接種のみ行うことも可能です。令和5年4月以降の2回目または3回目接種については、国からの方針が決定次第、HPでお知らせします。
予診票の発行申請について
以下に該当される方は、申請が必要になります。
・6カ月の誕生日を過ぎても接種券が届かない方
・6カ月になる前につくば市へ転入された方
・接種対象年齢に達していて一度もワクチン接種を受けずにつくば市へ転入された方
つくば市コロナワクチン接種対策コールセンター 029-883-1391
予約について
5歳の誕生日の前々日までが、乳幼児接種の対象となり、5歳の誕生日前日からは小児接種の対象となります。
小児接種については、「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について」ページをご覧ください。
初回接種(1回目接種) |
初回接種(2回目接種) |
初回接種(3回目接種) |
---|---|---|
お手元に予診票(右上に接種券が印字されたもの)が着き次第、予約が可能です。(※1) |
1回目接種日の翌日から、2回目接種のご予約が可能です。(※2) |
2回目接種日の翌日から、3回目接種のご予約が可能です。(※3) |
(※1)6カ月になる誕生日の前日から接種が可能です。
(※2)1回目から3週間後に2回目接種予約をお取りください。1回目接種の際に医療機関にご相談いただくとスムーズです。
(※3)2回目から8週間後に3回目接種予約をお取りください。2回目接種の際に医療機関にご相談いただくとスムーズです。
1回目または2回目接種のみ行うこともできます
乳幼児接種は合計で3回接種を行います。
現時点で、特例臨時接種期間は令和5年3月31日までとなっており、3回すべての接種完了に必要な期間を考慮すると、1月15日までに1回目の接種を開始する必要がありますが、お誕生日やご家庭の都合に応じて、1回目または2回目接種のみ行うことも可能です。令和5年4月以降の2回目または3回目接種については、国からの方針が決定次第、HPでお知らせします。
注:5歳の誕生日前日からは小児接種の対象になります
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1391
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。