熱中症に気をつけましょう
熱中症に気をつけましょう
気候変動により、夏の暑さが年々きびしさを増しており、熱中症で救急搬送される人が増えてきています。重症化すると死亡する危険もあります。体調を整えたり、環境を整えることで、熱中症を予防しましょう。
※ 21~25℃は、21℃以上25℃未満です。
25~28℃は、25℃以上28℃未満です。
28~31℃は、28℃以上31度未満です。
暑さ指数(WBGT)を活用しましょう
暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として提案された指標です。
暑さ指数(WBGT)が「28」を超えると熱中症にかかる人が増加します。
暑さ指数(WBGT)について 熱中症予防情報サイト 【環境省】
暑さ指数(WBGT)の実況と予測(茨城県)熱中症予防情報サイト【環境省】
「熱中症警戒アラート」に注目しましょう
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなる(暑さ指数(WBGT)の値が「33以上」)と予測された日の前日や当日に発表され、予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
熱中症にかかる危険性が極めて高くなるので、積極的に熱中症を予防するための行動をとりましょう。
熱中症警戒アラートの発表状況 熱中症予防情報サイト【環境省】
熱中症予防のためのポイント
・エアコンや扇風機を上手に使って室温を調整しましょう
エアコンの設定の目安は、温度は24℃から26℃です。湿度は50%から60%です。
※室内の状態は、温度が28℃、温度が70%以下になるようにしましょう。
・のどが渇いてなくていなくても、こまめに水分をとりましょう
1日あたり、1.2ℓの水分補給が目安になります。(食事に含まれる水分は除きます。)
暑い日は、知らず知らずのうちに汗をかいています。活動量の多い日は、汗の量に見合った水分補給と塩分の補給もしましょう。
のどの渇きは、脱水のサインです。のどの渇きを感じる前に、こまめに水分をとりましょう。
・外出時は涼しい服装にしましょう
猛暑日の暑い時間帯の外出はなるべく避けましょう。外出時は、帽子や日傘を活用し、日陰を選んで歩きましょう。服装は、風通しのよい服を着用しましょう。うちわや扇子を使って、風を扇ぎ、なるべく涼しくしましょう。
・暑さに備えた身体づくりをしましょう
1日3回、主食・主菜・副菜をそろえた食事を意識しましょう。食事をとると、食事に含まれる水分と塩分が補給され、体温を下げる効果がある汗をかきやすくなります。
生活リズムを整え、しっかりと睡眠をとり、体調を整えましょう。
過度なアルコール摂取は控えましょう。
食欲がない時におすすめ!「トマトと豚ひき肉のエスニック炒め丼」
【栄養価(1人当たり)】
エネルギー528Kcal
タンパク質20.9g
脂質16.4g
食塩1.0g

トマトとひき肉のエスニック炒め (PDFファイル: 220.9KB)
熱中症関連情報
熱中症から身をまもるために【気温の予測情報・天気予防】(国土交通省気象庁)
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 健康増進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7535
更新日:2023年08月09日