これまでのイベント
図書館の教育文化活動
教育文化活動 | 日程 | 内容 |
---|---|---|
社会科見学 | 通年 | 市内の学校を対象に、図書館見学の受け入れをしています。 |
職場体験学習 | 通年 | 市内の中学校から、職場体験学習の中学生を受け入れています。 |
ジュニア図書館員 | 不定期 | 子どもたち(小学校4年生から6年生まで)が図書館の仕事を体験します。 |
インターンシップ | 8月、9月 | 大学生を実習生として受け入れています。 |
学校訪問(ブックトーク) |
10月から1月 |
市内の小学校・中学校を訪問して、テーマを設けて本を紹介する、ブックトークを行っています。 |
ファーストブック講座 | 3月 |
市内在住で0歳から2歳までのあかちゃんを持つお父さん、お母さんを対象に、あかちゃん向け絵本の講座を行っています。 |
これまでのイベント
中央図書館でこれまでに行われたイベントを掲載しています。
ぬいぐるみたちのおとまり会
2021年12月3日(金曜日)から12月4日(土曜日)まで
お子さんたちのお気に入りのぬいぐるみをお預かりし、ぬいぐるみたちが夜の図書館で本を読んだり、館内を探索したりするイベントを開催しました。
お迎えの際に、ぬいぐるみが選んだ本を貸し出し、おとまり会の様子をアルバムにしてお渡ししました。
The World Week@中央図書館
2021年11月4日(木曜日)から11月30日(火曜日)まで
館内で外国語の絵本の展示を行い、世界につながる様々なイベントを開催しました。
【図書館で、世界の「そうなんだ!」を見つけよう】
世界各国の「そうなんだ!」を展示やパズルで紹介しました。
- 学びたい?学べない?世界のいま
世界各国の「教育」について、触って学べる企画や、SDGsの活動の展示など、さまざまなパネルを使って紹介しました。
場所:中央図書館玄関エントランス、図書館入口 - 世界のおはなし くらべっこ
キツネは賢い?ネズミは親切?おはなしに登場する人や生き物の印象は、国によってどのように変わるのかについて、昔話を中心に、色んな国の捉え方の違いを絵本の展示で紹介しました。
場所:図書館入口(展示ケース) - 図書館からの挑戦状!世界の絵本パズル
絵本のタイトルを使ったパズルに挑戦していただき、全部の答えがわかった方にはプレゼントをお渡ししました。
場所:中央図書館(中央カウンター)、交流センター図書室(谷田部、小野川、筑波、茎崎)
(※配布は終了致しました。)
ぬいぐるみたちのおとまり会2020
2020年12月4日(金曜日)から12月5日(土曜日)まで
※茨城県知事より、12月13日(日曜日)まで不要不急の外出自粛要請が出されたことを受け、2021年3月19日(金曜日)から3月21日(日曜日)に延期致しました。
お子さんたちのぬいぐるみをお預かりし、夜の図書館でぬいぐるみたちが本を読んだり、館内を探索したりするイベントを開催しました。
お迎えの際に、ぬいぐるみが選んだおすすめの本を貸し出し、ぬいぐるみたちが作ったおとまり会の思い出をアルバムにしてプレゼントしました。
The World Week@中央図書館
2020年11月4日(水曜日)から11月29日(日曜日)まで
館内で外国語の絵本の展示を行い、世界につながる様々なイベントを開催しました。
- くらべてみよう!世界の絵本
日時:2020年11月4日(水曜日)から11月29日(日曜日)
場所:中央図書館展示コーナー(入口を入って右手側)海外の絵本を、日本語版と合わせて展示しました。手に取って比べることができます。展示期間中に予約をして、展示期間終了後に借りることもできます。 - 食べてみたいな 世界のごはん
日時:2020年11月4日(水曜日)から11月29日(日曜日)
場所:中央図書館玄関前エントランスホール
JICA筑波の協力隊員が撮影した、様々な国の食事風景の写真を展示しました。どの国のごはんがおいしそうかな。食べてみたい国のごはんに投票しましょう! - 世界のゲームで遊ぼう!
日時:2020年11月4日(水曜日)から11月29日(日曜日)
場所:中央図書館玄関前エントランスホールで配布
世界のボードゲーム体験会は、今年はお休みします。そのかわり、おうちで遊べるカードゲーム「ぐるぐるグルメ」の作成キットを配布しました。はさみで切って、のりで貼って、自分だけのゲームを作ってみましょう。配布しているカードは場所によって違いますので、普段行かない図書館・図書室にも足を運んでみましょう。
世界のゲームで遊ぼう!
2020年1月18日(土曜日)午後1時から午後4時まで
場所:アルスホール
ボードゲームは、かるたやすごろくのように、コマやカードを動かして遊ぶゲームです。世界の公共図書館では、教育やコミュニケーション、文化のひとつとして、年齢や立場に関係なく楽しめるゲームのイベントが開かれています。
このイベントでは、「アイスクール」「コードネーム」「海底探検」など、数十種類のボードゲームを体験できます。気軽に遊べるものから記憶力を問われるもの、想像力が必要なもの、戦略的なものまで、多種多様です。
老若男女問わず平等に楽しめるボードゲームで、わいわい盛り上がりましょう!
ぬいぐるみのおとまり会
2019年12月6日(金曜日)から2019年12月7日(土曜日)まで
お子さんたちのお気に入りのぬいぐるみを中央図書館におとまりさせてみませんか?
ぬいぐるみと一緒に読み聞かせを楽しんだ後、ぬいぐるみを図書館におとまりさせます。夜のあいだ、ぬいぐるみたちが本を読んだり、図書館を探検したりします。おとまり会の様子は写真に撮ってお渡しします。翌日のお迎え時に、ぬいぐるみが選んだおすすめの本を貸し出します。
ぬいぐるみが作った図書館での思い出を、お子さんたちにプレゼント!
ライブラリーピクニック
2019年11月2日(土曜日)から2019年11月3日(日曜日)まで
筑波大学とつくば市の協定が結ばれたことを記念して、屋外で飲み物を片手に読書を楽しめる「ライブラリーピクニック」を共催しました。
図書館は、屋内で黙々と本を読むだけの場所ではありません。お茶やコーヒー、ちょっとしたお菓子を片手に、1人でも友達とでも、子どもも大人も、本のある空間を楽しみましょう!図書館の中のように、飲食してはいけない、静かにしなければいけないということはありません。飲食物を持ち込んだり、おしゃべりをしたりしながら、普段の図書館ではできない新しい本の楽しみ方を見つけられるはずです。
- 11月2日:筑波大学附属中央図書館
学園祭直前の筑波大学附属中央図書館に、つくば市の自動車図書館アルス号が3500冊以上の本を運んで出張しました。さらに、横浜市から「つづきブックカフェ」もやって来て、図書の展示や読み聞かせを行いました。午後には、ギタートリオ(ギター、ベース、ドラム)によるジャズ演奏を行いました。 - 11月3日:つくばセンター広場 BiViつくば前
引き続き「つづきブックカフェ」がつくばセンター広場で本のある空間を提供しました。午後には、図書館ボランティアでもある「NPO法人チャリティーサンタ」のみなさんが、パネルシアターを行いました。
The World Week@中央図書館
10月29日(火曜日)から11月3日(日曜日)まで
館内で外国語の絵本の展示を行い、世界につながる様々なイベントを開催しました。
- がいこくごのおはなし会
日時:2019年11月2日(土曜日)午前10時から午前11時
場所:中央図書館2階集会室
外国出身の方が英語、中国語、韓国語で読み聞かせをしました。同じ日本語の絵本と交互に読み、言葉がどんな風に違うか聞き比べました。 - 世界を知るワークショップ
日時:2019年11月2日(土曜日)午後1時から午後2時
場所:中央図書館2階集会室
JICA青年海外協力隊に参加した講師が、開発途上国における生活や、ボランティア活動の様子を紹介しました。簡単なワークショップを通して「地球のためにできること」を皆さんで考えました。 - 世界のゲームで遊ぼう!
日時:2019年11月3日(日曜日)午後1時から午後4時まで
場所:アルスホール
老若男女問わずコミュニケーションを楽しめる遊びとして、世界の図書館ではボードゲームを遊ぶイベントが開催されています。「横暴編集長(日本)」「マラケシュ(フランス)」「コードネーム(チェコ)」「バルバロッサ(ドイツ)」など、気軽に遊べるものから戦略的なものまで、世界各国数十種類のボードゲームを体験しました。
ぬいぐるみのおとまり会
2019年10月25日(金曜日)から2019年10月26日(土曜日)まで
お子さんたちのお気に入りのぬいぐるみを中央図書館におとまりさせてみませんか?
ぬいぐるみと一緒に読み聞かせを楽しんだ後、ぬいぐるみを図書館におとまりさせます。夜のあいだ、ぬいぐるみたちが本を読んだり、図書館を探検したりします。おとまり会の様子は写真に撮ってお渡しします。26日のお迎え時に、ぬいぐるみが選んだおすすめの本を貸し出します。
ぬいぐるみが作った図書館での思い出を、お子さんたちにプレゼント!
芸術をゲームで遊ぼう!中学生から大人編
2019年9月23日(月曜日)午後1時30分から午後4時まで
名作絵画をテーマにしたボードゲーム「真贋のはざまで」で遊びましょう!「真贋のはざまで」は、オークションに出展されるモナ・リザなどの絵画の価値を見抜いて競り落とす、遊びながら美術史について詳しくなれるゲームです。制作者のウニゲームスさんが直接ゲーム制作の裏話をお話ししてくれます。
芸術をゲームで遊ぼう!小学生編
2019年9月23日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
芸術をテーマにしたボードゲームで遊んで、アートとゲームをいっぺんに楽しみましょう!
図書館秘蔵の美術書を使って、わいわいおしゃべりが盛り上がるゲームを用意します。
読み聞かせのためのワークショップ
2019年9月3日(火曜日)午後1時 から 午後4時 まで
つくば市役所コミュニティ棟1階会議室1(つくば市研究学園1-1-1)
市役所コミュニティ棟にて、県立図書館出前講座「読み聞かせのためのワークショップ」が行われました。講師としてフリーアナウンサーの藤田加奈子氏を迎え、子どもたちに作品の魅力が伝わる読み聞かせのコツを教わりました。参加者のみなさんは、一人一人朗読を行い、「文字を立たせ届ける」読み聞かせにチャレンジされていました。
夏のジュニア図書館員を大募集!
2019年7月31日(水曜日)、8月4日(日曜日)、10日(土曜日)、28日(水曜日)午前9時半から正午まで
市内の小学生が、普段は入れない書庫や作業室の見学、本を棚に戻す作業、棚の整理、本の修理、背ラベル作りなど、図書館での様々な仕事を体験しました。図書館についてどれだけ知っているか、図書館クイズにも挑戦!
図書館マスターへの道「だれでも自由研究!」
2019年7月27日(土曜日)午前9時00分から午後0時30分まで
司書が講師となり、「調べ方」「まとめ方」を学んで図書館の使い方をマスターするワークショップを行いました。夏休みの自由研究にも、図書館での一歩先の検索方法の習得にも役立ちます。
パネルシアター「よくばりゾウさん」ほか
2019年7月6日(土曜日)午前11時 から 午前11時50分 まで
中央図書館おはなしボランティアのパネルシアターかくれんぼさんによる、毎年恒例のパネルシアターです。
演目は、「よくばりゾウさん(おはなし)」、「この指とまれ(うた)」、「おばけなんてないさ(ブラックパネル)」などです。
人形劇「ちかちかトポポン」
2019年6月15日(土曜日)午前11時 から 午前11時40分 まで
中央図書館おはなしボランティアのグループ・スイミーさんによる、毎年恒例の人形劇です。
「ちかちかトポポン」は4年ぶりの上演です。
パネルシアター「干支のはなし」
2019年5月12日(日曜日)午後2時 から 午後2時30分 まで
図書館にサンタさんのお友達がやってくる。親子で楽しむ!パネルシアター「干支のはなし」。
「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」。
十二支はどうしてこの順番なんでしょうか。私たちの身近にいる猫はどうしていないのでしょうか。意外な干支のお話を楽しいパネルシアターで紹介します。
ライブラリーピクニック
2019年5月11日(土曜日)から2019年5月12日(日曜日)まで
各日午前11時 から 午後4時 まで
図書館は、屋内で黙々と本を読むだけの場所ではありません。
お茶やコーヒー、ちょっとしたお菓子を片手に、1人でも友達とでも、子どもも大人も、本のある空間を楽しみましょう!
文化会館アルス内のカフェ「Ohana」でも飲食物を販売していますし、もちろん持ち寄っても構いません。
前回の屋外図書館イベントでは、あかちゃん連れの方や、愛犬と散歩中の方も立ち寄って、好きな本を探していました。
雨天の場合、文化会館アルスのエントランスロビーで開催します。ロビーでも、おしゃべりや飲食をしていただけます。
普段は節電で消灯している電灯も特別に点灯しますので、第8回日本図書館協会建築賞の候補にも上がった建築も合わせてお楽しみいただけます。
5月11日(土曜日)14時頃から、JAZZバンドが登場します!
キーボード、ベース、ドラム、アルトサックスのカルテットです。
ゆったりとしたジャズやボサノバの生演奏をぜひお楽しみください。
両日、初夏の空の下の読み聞かせも開催します。
ちょっとしたプレゼントも用意するつもりです。
世界のゲームで遊ぼう!マイファーストゲーム
平成31年3月17日(日曜日)午前9時30分から正午まで
小さなお子さんでも遊べるボードゲームを体験できます。
ちょっと変わったすごろくや、カラフルなカードをそろえるゲームなど、あまり見かけない世界のゲームで遊んで、お子さんとの遊びの種類を増やしてみませんか。
ファーストブック講座
平成31年3月10日(日曜日)、3月16日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分まで(3月2日9時30分から先着順で要申込)
0歳から2歳までの子どもがいる方、または出産予定の妊婦さんに向けた、赤ちゃん絵本の講座です。
絵本を選ぶときのポイントや、人気のある絵本、かんたんなわらべ歌や手遊びを紹介します。
ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。
世界のゲームで遊ぼう!大人のための、はじめてのボードゲーム
平成31年2月23日(土曜日)午後5時30分から午後7時まで
脳トレにリフレッシュに、手軽に楽しめるボードゲームを体験してみませんか。
スタッフが丁寧にルールをお話ししますので、はじめての方も安心です。
『図書のリサイクル』を開催しました
中央図書館で不用になった本を、市民の方に無料でお配りする、図書のリサイクルを開催いたしました。
4日間でたくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 開催期間:2019年2月15日(金曜日)から17日(日曜日)、19日(火曜日)
- 会場:中央図書館2階アルスホール・集会室
人形ゲキダン羊毛の公演を行いました
平成31年2月17日(日曜日)午後3時から午後3時30分まで
人形ゲキダン羊毛による、人形劇を開催します。
手づくりの羊毛人形を使った、雰囲気のある公演です。
「三びきのやぎのがらがらどん」「赤ずきん」の2演目を上演します。
ぬいぐるみのおとまり会を開催しました
お子さんからぬいぐるみを預かり、1泊2日の「ぬいぐるみのおとまり会」を開催しました。
18時からぬいぐるみと一緒に読み聞かせを楽しんだ後、図書館にぬいぐるみを預けてお別れをしました。
誰もいない図書館で本を読んだり、本の貸出しを体験してみたり、ぶんちゃんの読み聞かせを聞いたり…
本を運ぶロボットのサウザーにもみんなで乗りました。
次の日のお迎えの際に、記念アルバムのお渡しとぬいぐるみがお子さんのために選んでくれた本の貸出をしました。
- 日時:2019年1月25日(金曜日)から1月26日(土曜日)まで
- 場所:中央図書館1階おはなし室
- 参加者:12名
パネルシアター「あのね、サンタの国ではね…」を開催しました。
主催:NPO法人チャリティーサンタつくば支部
平成30年12月2日(日曜日)午後2時から午後2時30分まで
図書館にサンタさんのお友達がやってきます。
親子で楽しむパネルシアター「あのね、サンタの国ではね…」。
大人も知らない、サンタさんの1年間を見てみましょう!
図書館の未来のかたち―つくば市の図書館のこれからを考える―
平成30年11月24日(土曜日)午後1時30分から午後5時
今の図書館に満足していますか?
つくば市の図書館をより良くするために、図書館のこれからを一緒に考えましょう。
もっと愛される図書館になるためには何が必要なのか、講演とワークショップを通して考えます。
午後1時半から午後1時40分
筑波大学図書館情報メディア系溝上智恵子系長「開会のあいさつ」
午後1時40分から午後2時10分
つくば市毛塚幹人副市長「つくば市のビジョンと図書館」
午後2時10分から午後2時40分
筑波大学図書館情報メディア系呑海沙織教授「公共図書館とつくば市の図書館のこれから」
午後2時40分から午後3時10分
横浜市港北図書館木下豊館長「地域を味方にする図書館づくり」
午後3時20分から午後4時10分
グループディスカッション「市民に愛されるつくば市図書館に向けて」
午後4時10分から午後4時40分
各グループによるプレゼンテーション
午後4時40分から午後5時
閉会のあいさつ
『つくば科学フェスティバル2018』に参加しました
平成30年11月10日、18日に「ヨモッカ科学の本!!』というテーマで科学絵本(約200冊)の展示、読み聞かせ、工作、科学クイズ等を行いました。
2日間でたくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
18歳からの大人の調べ方講座「図書館マスターへの道!」
平成30年11月17日(土曜日)午前9時から午後0時30分まで
テーマを決めて調べる楽しさを体験するワークショップです。
司書直伝で、本の探し方のコツもお伝えします。
世界のゲームで遊ぼう!「インターナショナルゲームズウィークinつくば」
平成30年11月11日(日曜日)午後1時から午後5時まで
世界の図書館で一斉にゲームをする1週間「インターナショナルゲームズウィーク」に合わせて、ボードゲームやカードゲームを体験するイベントを行います。
子どもから大人まで、一人でも家族連れでも大歓迎です!
秋のジュニア図書館員大募集
平成30年10月27日(土曜日)午前9時30分から正午まで
図書館内を見学したり、図書館の仕事をしたり、図書館員を体験!
普段目にしない図書館のいろいろな姿を知ることができますよ。
夏休みジュニア図書館員「図書館の仕事を体験しよう!」を開催しました
平成30年7月31日(火曜日)、8月4日(土曜日)、21日(火曜日)、26日(日曜日)に、ジュニア図書館員「図書館の仕事を体験しよう!」を開催しました。
普段見られない図書館の裏側を見たり、本の返却やラベル貼りなど図書館の仕事を体験したりしました。
- 期日 7月31日(火曜日)、8月4日(土曜日)、21日(火曜日)、26日(日曜日)
- 時間 午前9時30分から正午
- 内容 図書館内見学、仕事体験(カウンター業務、本を棚に戻す、棚の整理、本の修理、ラベル貼りなど)、図書館クイズ
- 対象 市内在住・在学の小学4年生から6年生
- 定員 各日10名程度(応募者多数の場合は抽選)
調べ学習のワークショップ「図書館マスターになろう!」を開催しました
7月27日(金曜日)、28日(土曜日)に、ワークショップ「図書館マスターになろう!」を開催しました。
親子で楽しく「テーマの見つけ方」「調べ方」「まとめ方」といった調べ学習について学んで実践!
図書館を使いこなして、調べたことを画用紙1枚にまとめました。
- 開催日 7月27日(金曜日)、7月28日(土曜日)
- 時間 午前9時00分から正午
- 場所 中央図書館2階集会室
- 対象 小学4年生から6年生の児童と、その保護者
- 参加者 14組28人
- 持ち物 筆記用具、のり、はさみ、色鉛筆、クレヨンなどの彩色用具
パネルシアターかくれんぼの公演を開催しました
パネルシアターかくれんぼの公演を行いました。
※パネルシアターとは、映画のスクリーンのような舞台にイラストや文字を動かして物語を演じる人形劇のようなものです。暗い中で幻想的に光る、ブラックパネルシアターも必見です。
日時 平成30年7月7日(土曜日)午前11時00分から午前11時50分(午前10時50分開場)
場所 アルスホール(中央図書館2階)
参加者 100名(当日先着) 入場無料
対象 幼児から小学校低学年 ※お子さんの付添いで、大人の方も参加いただけます。
プログラム おはなし「まんまるパン」、しりとり列車、合体マシーン(ブラックパネル)ほか
人形劇「番ねずみのヤカちゃん」を開催しました
グループ・スイミー公演
人形劇「番ねずみのヤカちゃん」を開催しました。
日時 平成30年6月16日(土曜日)午前11時00分から午前11時50分(午前10時50分開場)
場所 アルスホール(中央図書館2階)
参加者 119名(当日先着) 入場無料
対象 幼児から小学校低学年
※お子さんの付添いで、大人の方も参加いただけます。
平成30年3月11日・17日にファーストブック講座を行いました
ファーストブック講座「あかちゃん絵本の楽しみ方」
あかちゃんとの絵本の読み方や、一緒に読むのにぴったりの絵本をご紹介しました。
※『テーマ別検索』ページの『ファーストブック講座』をクリックすると、紹介した本の一覧が表示されます。
- 日時:平成30年3月11日(日曜日)、17日(土曜日)午後2時から3時
- 場所:中央図書館2階集会室
- 参加費:無料
- 参加者:55名
学校訪問(ブックトーク)を実施しました
中央図書館では毎年10月から1月の間、職員が市内の小学校・中学校を訪問し、4年生と7年生を対象にブックトークを行っています。
ブックトークとは、テーマに沿って様々なジャンルの本を紹介するもので、平成29年度は小学校は『冒険』中学校は『仕事』をテーマに全小学校37校、中学校9校訪問した。
※『テーマ別検索』ページの『平成29年度ブックトーク(小学校)』および『平成29年度ブックトーク(中学校)』をクリックすると、紹介した本の一部が表示されます。
このページに関するお問い合わせ
教育局 中央図書館
〒305-0031 つくば市吾妻二丁目8番地
電話:029-856-4311 ファクス:029-856-6277
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。