【医療年金課】 後期高齢者医療・医療福祉(マル福)・国民年金 来庁しなくてもできる手続き(2021年1月8日)
医療年金課(後期高齢者医療、医療福祉(マル福)、国民年金)では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、来庁不要で郵送によりできる手続きを拡大しています。
なお、このページに記載がないものでも郵送で手続きできるものもありますので、医療年金課までお問い合わせください。
郵送手続きにおける共通注意事項
(「受理」とは、必要書類が揃っていることの確認が済んだ状態です。)
後期高齢者医療関係
資格関係
- 被保険者本人か同一世帯員以外の方が申請する際には委任状が必要となります。
郵送で可能な手続き | 必要なもの |
---|---|
後期高齢医療保険資格取得(変更・喪失)届出(転入、転居などの場合) |
※負担区分証明書はつくば市転入前の市区町村から発行されます。 |
後期高齢医療保険被保険者証等の再交付申請 |
※再発行した証は1週間程度で郵送いたします。 |
送付先変更の手続き |
※送付先の登録を変更・終了する場合は再度手続きが必要となります。 |
特定疾病認定申請
|
※特定疾病認定に係る意見書は担当医師の署名が必要となります。 |
給付関係
- 給付処理については茨城県後期高齢者医療広域連合(以下、広域連合)が行うため、振込みまでに2カ月から3カ月ほどお時間をいただきます。御了承ください。
- 支給直前に広域連合から通知が送付されます。
- 被保険者以外の方(葬祭費については葬祭執行者以外の方)が申請、受領する際には委任状が必要となります。
- 被保険者が亡くなられ、相続人が支給を受ける場合には「後期高齢者医療給付受領申請書」を追加で提出する必要があります。
郵送で可能な手続き | 必要なもの |
---|---|
高額療養費支給申請 |
※対象の方には診療月の約3カ月後に広域連合より申請書が送付されますので、つくば市後期高齢者医療係まで送付してください。 |
療養費支給申請(コルセット等を作成した時) |
※領収書及び治療用装具作成指示書は原本を送付してください。 |
療養費支給申請(10割負担した場合) |
※診療(調剤)報酬明細書は病院から取り寄せてください。 ※申請書および明細書は、領収書の枚数分必要となります。 |
給付受領申請書 |
|
葬祭費の申請 |
|
第三者行為による傷病届の提出 |
詳細については、以下のホームページをご覧ください。 |
人間ドック
郵送で可能な手続き | 必要書類 |
---|---|
人間ドックの助成券発行 |
※申請用紙は2枚あります。様式1と様式2の両方に記入押印のうえ送付してください。 ※送付による申請は、受診日に余裕をもって送付してください(2週間程度)。 |
- 人間ドック郵送手続きにおける注意事項
医療機関健診又は人間ドックを受診される方は、後期高齢者健診受診券が必要になります。毎年3月に発送しておりますが、受診券を紛失した方等につきましては、再発行をいたしますのでつくば市役所医療年金課までご連絡ください。
健診については、集団健診・医療機関健診・人間ドックの中から1つを4月から3月までの間で受診していただきます。重複受診されませんようご注意ください。
後期高齢者医療関係申請書様式
後期高齢者医療関係の申請書は以下よりダウンロードできます。
郵送先
〒305-8555
つくば市研究学園一丁目1番地1
保健福祉部医療年金課後期高齢者医療係
医療福祉(マル福)関係
制度の詳細については以下のページを参照してください。
資格関係
郵送で可能な手続き | 必要なもの |
---|---|
医療福祉費受給者証(マル福受給者証)の交付申請 | |
小児マル福の申請 |
|
妊産婦マル福の申請 |
|
ひとり親家庭マル福の申請 |
※状況により必要書類が異なりますので、医療年金課までお問合せください。 |
重度心身障害者等マル福の申請 |
|
医療福祉費受給者証(マル福受給者証)の再交付申請 | |
受給者証を紛失したとき。 |
|
受給資格変更の届出 | |
健康保険証が変わったとき。 |
|
登録口座を変更したいとき。 |
|
住所や氏名等が変わったとき。 |
|
マル福の転出手続き | |
茨城県内の他市町村へ転出するとき。 |
|
茨城県外の他市町村へ転出するとき。 |
|
※1 マイナンバーカードまたは個人番号記載の住民票の写し(個人番号通知書は不可。通知カードは記載事項が住民票と一致しているもののみ利用可。)
マル福の資格関係の申請書は以下よりダウンロードできます。
給付関係
郵送で可能な手続き | 必要なもの |
---|---|
償還払い申請 | |
県外受診やマル福を使用せずに受診した場合。 |
|
健康保険証を使わずに診療を受けた場合。 |
|
コルセットなどの装具や小児治療用眼鏡の請求の場合。 |
|
マル福の給付関係申請書は以下よりダウンロードできます。
※本人確認書類とは…
【A:一点で足りるもの(有効期限内・記載内容が現在のものに限る)】
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 在留カード、特別永住者証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)※通知カードは本人確認書類として使用できません
- 住民基本台帳カード(写真付)
- その他、国若しくは地方公共団体の機関が発行した写真付身分証明書、免許証、許可証若しくは資格証明書等
(船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、身体障害者手帳、療育手帳)、運転経歴証明書 - 国若しくは地方公共団体の機関が発行した身分証明書(写真付)
【B: 2点以上で足りるもの】
- 上記「A」に掲げる書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 各種年金証書
- 年金手帳
- 病院の診察券
- キャッシュカード
- その他、市町村長が適当と認めるもの
郵送先
〒305-8555
つくば市研究学園一丁目1番地1
保健福祉部医療年金課医療福祉係
国民年金関係
郵送で可能な手続き | 必要なもの |
---|---|
国民年金への加入届 | |
|
|
国民年金保険料の免除申請 | |
|
※失業したこと等により申請を行うときで、雇用保険の被保険者であった方は、失業した事実が確認できる雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票等のコピーを添付してください。
|
国民年金保険料の免除申請(学生の方) | |
|
※失業したこと等により申請を行うときで、雇用保険の被保険者であった方は、失業した事実が確認できる雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票等のコピーを添付してください。
|
郵送時の添付書類
- 基礎年金番号を記入して申請を行う場合
年金手帳(氏名の記載ページ)の写しもしくは基礎年金番号通知書の写しを添付してください 。 - マイナンバーを記入して申請を行う場合
マイナンバーカードの表・裏両面または(1)および(2)のコピーを添付してください。
(1)マイナンバーが確認できる書類:個人番号の表示がある住民票の写し、通知カード(氏名、住所等が住民票の記載と一致する場合に限る)
(2)身元(実存 )確認書類:「運転免許証 」、「パ スポート 」、「在留カード」など
郵送先
申請書は必要な添付書類とともに、医療年金課または年金事務所へ郵送してください。
・土浦年金事務所
郵便番号300-0812 土浦市下高津2-7-29 土浦年金事務所 宛
このページに関するお問い合わせ
保健部 医療年金課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7647
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。