【国民健康保険】来庁しなくてもできる手続き(1月7日)
国民健康保険課では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、来庁不要で郵送によりできる手続きを拡大しています。国民健康保険証の交付等について、お急ぎでない場合は郵送での手続きをご活用いただきますようお願いいたします。
なお、このページに記載がないものも郵送で手続きできるものもありますので、国民健康保険課までお問い合わせください。
国保税関係
郵送で可能な手続き | 必要書類 |
---|---|
社会保険料控除証明書の発行 | 詳細は、以下のリンク先「国民健康保険税」内の「国保税の社会保険料控除」の欄をご覧ください。 |
健診・人間ドック関係
人間ドックの申請を郵送で行うことができるようにいたしました。人間ドック受診日まで期間がない方は、今まで通り国民健康保険課に来庁してください。
郵送手続きにおける注意事項
医療機関健診又は人間ドックを受診される40歳以上の国保加入者の方は、特定健康診査受診券が必要になります。令和2年3月に発送しておりますが、受診券を紛失した方等につきましては、再発行をいたしますのでつくば市役所国民健康保険課までご連絡ください。保険証と同じ住所に送付いたします。
健診については、集団健診・医療機関健診・人間ドックの中から1つを令和2年4月から令和3年3月までの間で受診していただきます。重複受診されませんようご注意ください。
郵送で可能な手続き | 必要書類 | 注意点 | |
---|---|---|---|
人間ドックの助成券発行 | 申請用紙(様式1、2) |
・申請用紙は2枚あります。様式1と様式2の両方に記入押印のうえ送付ください。 ・送付内容に不備があった場合電話にてお聞きすることがありますので、必ず電話番号は記入していただきますようお願いいたします。 ・送付による申請は、配達期間も考えていただき期日に余裕をもって送付ください。 |
以下の様式は、郵送で申請される方のみ御利用ください。※下記の様式は郵送申請の場合のみ有効です。窓口で申請の場合は、窓口用の様式にご記入いただきますのでご注意ください。
保険証・給付関係
制度等の詳細については、以下の各種リンクをご覧ください。
【国民健康保険証のこと】
【給付に関すること】
郵送手続きにおける共通注意事項(保険証・給付関連)
-
必要書類が揃っていない場合、届出や申請を受理することができません、ご了承ください。
(「受理」とは、必要書類が揃っていることの確認が済んだ状態です。) -
郵送による申請の際は、必ず朝8時30分から夕方5時15分までの間に連絡の取れる電話番号をご記入ください。書類に不備があり、連絡を取れなかった場合は申請書類一式を返送させていただくことがあります。
郵送で可能な手続き | 必要なもの | 注意点 |
---|---|---|
国民健康保険へ加入 | ||
職場の健康保険をやめたことにより国民健康保険に加入する |
|
|
国民健康保険から脱退 | ||
つくば市からの転出により国民健康保険を脱退する |
|
|
職場の健康保険加入により国民健康保険を脱退する |
|
|
国民健康保険証の更新・再交付 ※「短期被保険者証」の更新は、市役所へ来庁が必要です。 | ||
在留期限更新による保険証の更新(外国籍の方) |
|
在留資格が「特定活動」の方は、郵送での手続きはご利用いただけません。新しい在留カードと指定書をもって国民健康保険課にお越しください。 |
紛失による保険証の再発行 |
|
|
郵送で可能な手続き | 必要なもの | 注意点 |
---|---|---|
給付 | ||
高額療養費支給申請 | 対象の方には、診療月の約3カ月後に申請書を送付します。 | |
限度額適用認定証の申請 |
対象者かどうか確認が必要なため、まずは国民健康保険課までお電話ください。 |
|
療養費の申請 (社会保険の喪失後受診・保険証忘れ) |
|
|
療養費の申請 (補装具・治療用眼鏡) |
|
|
特定疾病受療証の申請 |
|
|
出産育児一時金の申請 (国内での出産) |
|
|
葬祭費の申請 |
|
|
第三者行為による傷病届の提出 |
以下のリンク先「国民健康保険給付関係申請書」の「第三者行為による被害届」欄ををご覧ください。 |
※本人確認書類とは…
【A:一点で足りるもの(有効期限内・記載内容が現在のものに限る)】
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 在留カード、特別永住者証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)※通知カードは本人確認書類として使用できません
- 住民基本台帳カード(写真付)
- その他、国若しくは地方公共団体の機関が発行した写真付身分証明書、免許証、許可証若しくは資格証明書等
(船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、身体障害者手帳、療育手帳)、運転経歴証明書 - 国若しくは地方公共団体の機関が発行した身分証明書(写真付)
【B: 2点以上で足りるもの】
- 上記「A」に掲げる書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 各種年金証書
- 年金手帳
- 病院の診察券
- キャッシュカード
- その他、市町村長が適当と認めるもの
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 国民健康保険課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7537
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。